<< 2012年5月 | 2012年6月 | 2012年7月 >>
2012年6月(平成24年)
東京地方が梅雨入りし、紫陽花まつりも始まる …… 2012.6.12
 週末の6月9日は梅雨前線が近づき、久しぶりの本降りの雨でした。気象庁は東京地方が梅雨入りしたと発表しましたが、時期的には平年並みのようです。

翌10日は梅雨の晴れ間になりましたので、これ幸いと紫陽花まつりが始まっている近所の白山神社を訪れてきました。……

同日、小石川植物園にも足を運んできました。初夏の青空の下、のどかな感じの風景が見られました。……

【その他の写真】
中旬の風景6/10
紫陽花まつり等
6月初旬:ハナキササゲ(花木大角豆)の大樹が満開 …… 2012.6.8
 梅雨入りを間近に控えた6月初旬(6月3日)の小石川植物園の風景です。

……
北米原産の落葉高木ハナキササゲ(花木大角豆)の大樹が日本庭園の池の周りに立っていて、日差しの強い日などは格好の木陰スポットを提供してくれます。この日はちょうど満開になっていて、白い花が木枝のいたるところから咲き出していて壮観でした。
 
【関連写真】
初旬の風景6/3
 

  
 6月初旬の小石川植物園 2012.6.3 
小石川植物園の赤い建物。明治9年に旧東京医学校の本館として建築されたもので、現在は、東京大学総合研究博物館小石川分館 として、一般公開されています。 入口付近のメタセコイア林がすっかり緑衣に覆われてきました。年明けからの冬木立からの大変身で、秋になると落葉していきます。 日本庭園の池の周りのハナキササゲ(花木大角豆)の大樹が満開になっっていました。日差しの強い日には格好の木陰スポットを提供してくれます。 ふわふわ形状のハナキハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)の花。紺や黄色のスジが入っていて幻想的な感じがします。
アジサイの仲間(アジサイ属)の花を幾つか見かけました。これはアマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)。同属のヤマアジサイによく似ていますが、小さめ。 ヤマアジサイ(アジサイ科アジサイ属、別名:サワアジサイ)。湿り気のある林や沢沿いに生育することからサワアジサイの別名があります。ガクアジサイよりも花序が小型で、野趣に富みます。 ホンアジサイ(アジサイ科アジサイ属)。花序のほとんどが装飾花の手毬状に咲く。単にアジサイというとこのホンアジサイのことを思い浮かべる人が多いと思います。 イワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。形状がガクアジサイと似ています。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことが、この名の由来。
バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科バイカウツギ属)が満開でした。本州から九州の山地に自生する落葉性の低木。 ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。中国原産の常緑樹。ヤマボウシハナミズキに似た花を付けます。 カナウツギ(金空木;バラ科コゴメウツギ属)。小さく白い清楚な花を付けています。本州の富士山周辺や箱根、丹沢などの山地に自生する落葉低木。 シモツケ(下野;バラ科シモツケ属)。長い繊毛をもった小さな花が密生し全体がふっくらと咲いています。蜜を求める虫が群がってきます。
スイカズラ(吸い葛;スイカズラ科スイカズラ属)。常緑つる性木本。かつては花を口にくわえて甘いを吸ったことから、この名が由来。また、冬を越すので忍冬の別名あり。 テイカカズラ(定家葛;キョウチクトウ科テイカズラ属)。芳香を発する花をつける蔓性木本です。他の樹木や岩にはい上がって成長します。本州から九州に普通にみられます。 ハシドイ(モクセイ科ハシドイ属)の白い花が盛んに咲いていました。この時期に北海道に咲く薄紫色のライラックは有名ですが、ムラサキハシドイといってハシドイの仲間です。 セッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。花の縁が赤なっていて小さな可愛らしい花です。葉は確かに柿の葉です。詳しくは分かりませんが、中国の浙江省にちなんだ名前のようです。
マルバサツキ(丸葉皐月;ツツジ科ツツジ属)。葉が楕円形の半常緑低木。日本固有のの野性サツキの一つ。 ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。ニュージーランド原産の常緑低木。小さなピンク色の花が先月から咲き続けています。
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)もアジサイと並ぶ風物詩になっています。都内では、堀切菖蒲園、明治神宮、小石川」後楽園をはじめ各所で花菖蒲を楽しむことが出来ます。植物園内にも花菖蒲田がありますが、まだポツポツと本当に咲き始めの感じでした。ここもあと1~2週間で見頃になると思われます。
ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)にはいろんな園芸種があって名前までは確認できませんが、青紫、紫、白、黄など色とりどりで、形状も微妙に異なります。 ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)。白い花があちこちの草むらを覆わんばかりに盛んに咲き出してきました。ドクダミは独特の臭気がありますが、十薬と呼ばれるように様々な薬効を有しています。 オオトウワタ(大唐綿;キョウチクトウ科トウワタ属)。小さな5角形の花が凝集して花序を形成しています。実が弾けると種にふさふさの綿毛がつく。薬効があり、利尿、催吐、下剤などに用いられています。
ウツボグサ(靭草、夏枯草;シソ科ウツボグサ属)。山野の草地や路傍に生える多年草。まるでワサビの根から紫の小さな花が咲き出しているかのように見えます。 アサツキ(浅葱;ヒガンバナ科ネギ属)。ネギの仲間で千本ネギとも呼ばれる。葉から小さな鱗茎まで全部食用になります。酢みそ和えの味は格別です。 山林に分布する多年草フタリシズカ(二人静;センリョウ科センリョウ属)。2本の穂状の花序をつけています。 ヤブレガサ(破れ傘;キク科ヤブレガサ属)。ユニークな名は、芽出しの頃の若い葉の様子が破れた傘に似ることによるそうです。本州、四国、九州の山地などに生育します。
  
 6月中旬の小石川植物園 2012.6.10 
イチョウ(イチョウ科)の木とニレ科のウルムス・プロセア大樹です。冬木立が年末からツツジの頃まで続きましたが、今はすっかり緑衣をまとっています。 花菖蒲田では、まだ満開ではなく、6分咲きといったところでした。初夏の青空の下、のどかな風景です。 花菖蒲田はこんな感じになっています。前日の本降りで、満々と水が張られていました。 アジサイ(紫陽花)はようやく咲いてきた感じでした。これは、日本古来のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)です。
ホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科アジサイ属)もボチボチといった感じでした。ガクアジサイの栽培種で手毬状に咲く。 フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花はガクアジサイそのものですが、葉に斑が入っています。 米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。葉の形が柏の葉に似ていいることから名が由来。 タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。樹上に、今年も威風堂々、白い大きな花が咲いていました。神々しく、王者の風格です。
ヤマハゼ(山櫨;ウルシ科ウルシ属)がまだ青い実を付け始めています。秋には真っ赤に紅葉します。 カラスアゲハの蝶が盛んに白く小さな花の蜜を吸っていました。この白い花を咲かせている樹木は、よく分かりませんが、コトネアスター(バラ科コトネアスター属)の仲間のような気がします。 梅林ではもちろん花の時期は終わりましたが、観賞用の園芸種の梅でも青い実を付けていました。
シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。透き通ったような白い色で妖美な感じがします。熱帯アメリカ原産の一年草。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ヤエドクダミ(八重毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)。八重咲きのドクダミ。白い花びらのように見えるのは総苞片で、花は真ん中の棒状のもの。 カワラマツバ(河原松葉;アカネ科ヤエムグラ属)。全国に分布する多年草で日当たりのいい地に生育する。松葉のように細い葉が特徴的です。 キキョウソウ(桔梗草;キキョウ科キキョウソウ属)。北米原産の帰化植物で一年草。花はキキョウ(桔梗)によく似ていますが、ずっと小振りです。
 
 紫陽花まつり@白山神社 2012.6.10
今年も近所の白山神社で紫陽花まつりが始まりました。この階段を上ったところが神社の境内です。 約3千株の多様なアジサイ(紫陽花)が、白山神社の境内から隣接する白山公園にかけて植えられています。色とりどりのアジサイの花が咲き始めていました。色とりどりのアジサイの花が咲き始めたところでした。白山神社は、江戸時代に小石川植物園内にあったが、綱吉の屋敷造営のため、現在地に移ったとのこと。
ガクアジサイカシワバアジサイも咲いています。さらには、アジサイの花々の間にユリ(百合)の花も見かけました。 これは、わが家の花壇のハイビスカスです。毎日のように真っ赤な花を咲かせてくれます。
 梅雨入りの日の小石川後楽園 2012.6.9
今年の関東地方の梅雨入りは6月9日(土)でした。梅雨前線が近づいて本降りになってしまいましたが、この日は前から小石川後楽園を見物することになっていましたので、傘を差しながら、ハナショウブアジサイの花を見て回りました。水道橋の東京ドームに隣接する小石川後楽園は、江戸時代に水戸藩の江戸屋敷の庭園として造られたもので、現在は東京都の公園としてみんなに親しまれています。
何輪ものヒツジグサ(未草、睡蓮;スイレン科スイレン属)の花が池の水面にきれいに咲いていました。ヒツジグサ(未草、睡蓮)とハス(蓮;ハス科ハス属)はどちらも水生植物で似ていますが、睡蓮の葉には切れ目が入っているのが特徴です。また、ネッタイスイレンと異なる点は、水面スレスレに咲くことです。 庭園の入り口に松の木のように見事に造られた庭木があって紅い花を付けていました。よく見たら観賞用に植えられたザクロ(石榴、柘榴)の木でした。
 
 << 2012年5月 | 2012年6月 | 2012年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可