<< 2013年2月 | 2013年3月 | 2013年4月 >>
2013年3月(平成25年)
3月の幕開け、春一番が吹き寒桜が満開 …… 2013.3.2
 3月は春の嵐で幕開けです。北海道付近に強い低気圧が発生し、1日はこの低気圧に向かって強い南風が吹き、九州北部や中国、四国、関東で「春一番」が吹き荒れました。
 ……
 園内の古井戸の近くにのカンザクラ(寒桜)の高木が満開になって、青空によく映えていました。例年は年明けの1月から2月にかけて開花しますが、今年は寒い日が続いたことから遅れていました。
 ……
関連写真
東京は夏日で煙霧が発生、植物園はトサミズキ、サンシュユが満開 …… 2013.3.10
 ……
 午前中に小石川植物園を回ってきました。ポカポカ陽気でしたのでセーターだけの服装でしたが、これでも暑いくらいでした。このところの気温上昇を受け、園内はトサミズキやサンシュユを始め、春の花が次々に咲き出し、次第に春爛漫といった感じになってきました。
 ……
関連写真
春分の日、ヤマザクラやコブシが満開 …… 2013.3.20
 ……
 植物園に入ってすぐの所に立っているヤマザクラの大木が満開になっていました。普通に私たちがサクラと呼んでいるのはバラ科サクラ亜属サクラ節に属する植物で、エドヒガン群、ヤマザクラ群、マメザクラ群、サトザクラ群 、カンヒザクラ群、チョウジザクラ群 に分類されます。
 ……
関連写真
春分の日(続)、春の妖精のカタクリやニリンソウを見つけました …… 2013.3.20
  ……
 ちょうどサクラの花が見頃になる時期に、カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の花が咲き出します。例年は3月末から4月上旬ですが、今年は全体的に開花が早まっていますので、この日もひょっとしたらと思いカタクリの群生地に足を運びました。そうすると、やはり薄い赤紫色のカタクリの花が秘やかにかつ可憐に咲いていました。
 …… 
関連写真
3月下旬、早くもソメイヨシノが満開になりました …… 2013.3.23
 今日(3月23日)の日曜日、早くもソメイヨシノが満開になりました。昨年の満開は4月8日頃でしたので、約2週間早まったことになります。  ……
 ソメイヨシノの桜並木です。小石川植物園は普通の公園とは違うのですが、この時期はやはり桜の木の下に陣取っての花見になります。朝早くから何組かがシートを広げています。
 ……
関連写真
 
 
     
 小石川植物園の風景(寒桜が満開) 2013.3.2
園内の古井戸の近くにのカンザクラ(寒桜)の高木が満開になって、青空によく映えていました。今年は寒い日が続いたので、咲くのが遅めです。カンザクラはオオシマザクラカンヒザクラとの交配種です。 茎が枝垂れるウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)の鮮やかな黄色の花が少しずつ咲き始めました。 オウバイ(黄梅;モクセイ科ソケイ属)の落葉低木の黄色の花が咲き出していました。ジャスミンの仲間ですが、花に香りはほとんどありません。
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が次第に増えてきました。余り目立たず多くの人が通り過ぎていきます。 フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)もぽつぽつと咲いていました。フクジュソウもユキワリイチゲも、つかの間の春の陽光に生きるスプリング・エフェメラルの仲間です。 代表的な野の花オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属 )です。星くずのように可憐な青い小さな花が次第に春の野に広がってきました。 コゴメイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の米粒のように小さく白い花が局所的に群生していました。小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが野生化したそうです。
梅林に近づくにつれ、いい梅の香を強く感じましたので心躍りました。案の定、開花が出遅れていたウメ(梅)の花が賑やかに咲き出してきました。花の色も赤、白、ピンクと色とりどりで梅林全体として見事に調和しています。 白梅の中につる性植物のカラスウウリ(烏瓜)の果実が絡まっていました。果実といっても、中身がなくフワフワとしていました。 いろんな品種のウメ(梅)の花が咲いています。これは唐梅(とうばい)の品種名が付いています。
大盃(おおさかずき)。 春日野(かすがの)。 雪の曙(ゆきのあけぼの)。 八重海棠(やえかいどう)。
道知辺(みちしるべ)。 守の関(もりのせき)。 黒雲(くろくも)。 緋の司(ひのつかさ)。
とや出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)。 とや出の鷹(とやでのたか)。 大湊(おおみなと)。 田毎の雪(たごとのゆき)。
玉英(ぎょくえい)。 白加賀(しろかが)。 五節の舞(ごせちのまい)。 冬至(とうじ)。
花香美(はなかみ)。 翁(おきな)。 古金欄(こきんらん)。 大輪緑顎(だいりんりょくがく)。
古今集(こきんしゅう)。 蘇芳梅(すおうばい)。 月宮殿(げっきゅうでん)。 黄梅(おうばい)。
    
     
 小石川植物園の風景(トサミズキ、サンシュユが満開) 2013.3.10
黄緑色のトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の無数の花が、一斉に枝から吹き出し始めました。トサミズキはその名のとおり高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。 オカメザクラ(阿亀桜)。あざやかなピンク色の小さな花が木枝いっぱいに付いていました。英国でカンヒザクラマメザクラを交配して作出され、わが国に持ち込まれた品種。 美しいツツジの花も咲き出しました。これは薩摩地方を中心に分布するハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)です。赤紫色の妖美な花が人の心を惹きつけます。
梅林は最盛期を過ぎましたが、まだまだいろんな紅梅、白梅が咲いていました。日曜画家のグループも見かけました。 紅白の梅園に黄金色のサンシュユが加わってきました。サンシュユの大木が梅園の中央部に立っています。 サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)も満開になりました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。木全体が黄金色に輝いているように見えます。
開運(かいうん)。 明星(みょうじょう)。 佐橋紅(さばしこう)。 花座論(はなざろん)。
八重松島(やえまつしま)。 酔月(すいげつ)。 思いのまま。 藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)。
豊後(ぶんご)。 ボケ(木瓜;バラ科ボケ属)の朱色の花が咲き出しました。中国原産の落葉低木。日本へは平安時代に渡来、観賞用に栽培された帰化植物。 曙色の花を付けたアセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)。壺状の小さな花がたくさん咲きますが、葉は毒で馬が食べると酔ったようになるとのこと。 ウチワノキ(団扇の木;モクセイ科ウチワノキ属)。白い花が密生して咲いていて、レンギョウの花と似ているので、シロレンギョウの別名もあります。
春の野も賑やかになってきました。ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が一面に広がってきました。 ニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科スイセン属) の花が、まだ盛んに咲いていました。冬の寒さで咲き始めが遅れていたのかも知れません。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花が咲き始めました。アルゼンチン原産でベツレヘムの星とも呼ばれます。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が増えてきました。園内の一角に群生地があります。
代表的な春の野花ホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)を見つけました。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。赤紫のきれいな花を咲かせているので目立ちます。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)も見かけました。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付く。肥えた土地を好みあちこちに生えています。オオイヌノフグリの青紫色も点々と咲いています。 春の七草のひとつのハコベ(ナデシコ科ハコベ属)の花を見つけました。小さく可憐な白い5弁花です。島崎藤村の詩集に、「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず ……」とはこべが登場します。 路傍の草むらなどに自生するトウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。先端に緑色の花序を形成しています。燈火の皿に見立てて和名が付いています。茎や葉を傷つけると白い乳液を出し、全草にわたり有毒。
    
     
 小石川植物園の風景(ヤマザクラ、コブシが満開) 2013.3.20
植物園に入ってすぐの所に立っているヤマザクラ(山桜)の大木が満開になっていました。ヤマザクラは日本の野生の桜の代表的な種で、寿命が長く大木になります。花と葉を同時に付けるのが特徴です。ヤマザクラにもいろんな品種があって、このサクラには群桜(むれざくら)の名が付いています。 私たちが花見を楽しむサクラソメイヨシノ(染井吉野)ですが、まだ三分から五分咲きといった程度でした。サクラはバラ科サクラ属サクラ亜属サクラ節に属する植物で、エドヒガン群、ヤマザクラ群、マメザクラ群、サトザクラ群 、カンヒザクラ群、チョウジザクラ群 に分類されます。 → サクラの風景
シダレザクラ(枝垂れ桜)がソメイヨシノ並木の近くで満開になって枝垂れていました。シダレザクラにはエドヒガンの系統が多いと言われています。 濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えるカンザクラ(寒緋桜)。満開を少し過ぎましたが、まだ賑やかに咲いていました。サクラの原種の一つです。 オオカンザクラ(大寒桜、別名:安行寒緋)。濃いピンク色の花が満開になって青空を覆っていました。ヒヨドリはこの花が好物のようで、よくこの桜の木で見かけます。この日も、盛んに花を啄んでいました。埼玉県川口市安行の地から広められたもので、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種。
「北国の春」の唄の歌詞『白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春』にコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)の花が出てきます。北国の代表的な迎春花です。白い小さな花ですが、力強く青空に咲いていました。コブシの近縁種のシデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)は、自生地の消滅が心配され、絶滅危急種に指定されています。この花はシデコブシのピンク色のもの(写真右)はベニコブシ(紅辛夷)と呼ばれています。
ツバキ(椿)の高木が園内の随所に植えられています。周囲の塀の周りや、園内の小径の両脇などに見かけます。道ばたに赤い椿の花がバサバサ落ちているので、ふと見上げるとツバキの大木に出会います。もちろんツバキ園ではいろんなツバキの花を楽しむことができます。→ 椿の仲間 ツツジ園も賑やかになってきました。これはゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ属ヒカゲツツジ亜属)です。九州北部や朝鮮半島に分布。生育地は花崗岩などの岩礫地。 白いサクラツツジ(ツツジ亜属サクラツツジ節)の花です。四国、九州、沖縄に分布し、沖縄の国頭村の花になっています。屋久島にも多い。
中国の中西部からヒマラヤにかけて分布するシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)が満開になっていました。周りの空間に隙間が無いほどぎっしりと黄色い花が咲き並んでいます。よく観察してみると、枝から穂状花序を垂らし、10~15輪くらいの小さなクリーム色の花をつけています。 キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科)の黄緑の小さな花が点々と咲いていました。キリシマミズキは九州の霧島山系に見られ、霧島の春を代表する名花木です。 高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに分布するトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。まるで、無数の黄緑っぽい花が空中に点描されているようでした。
ボケ(木瓜;バラ科ボケ属)の朱色の花がどんどん咲き出してきました。観賞用に多くの品種があります。 ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)の白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)の黄色の花との二重奏のアングル(右側写真)も見つけました。まばゆいほど黄色の花が枝垂れて咲くチョウセンレンギョウは、耐寒性・落葉低木のレンギョウの仲間で、朝鮮半島が原産です。
落葉低木のヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)が明るい黄色の花を咲かせていました。北海道から九州まで分布し、古くから親しまれた花で、よく庭で栽培されています。 園内の散歩道のあちこちにクサイチゴ(バラ科キイチゴ属)の白い花を見かけました。クサイチゴは草本ではなく、地面を這うような背丈の低い落葉小低木です。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)の花。。枝は三叉で個々の花の先の黄色が濃くなっています。アゲハがミツマタの蜜を吸っていました。 日本固有種の落葉小低木のオニシバリ(鬼縛り;ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)が小さな黄緑色の花を付けていました。樹皮が丈夫で鬼も縛れるというのがこの名の由来。
常緑つる性木本のキヅタ(木蔦;ウコギ科キヅタ属)が黒く熟した果実をつけていました。フユヅタともいう。茎から多数の不定根を出して、他の樹木や石垣などを這い登る。 中国南部、ヒマラヤ原産で庭や公園などに栽培される常緑低木のヒイラギナンテン(柊南天;メギ科メギ属)が黄色の花を付けていました。葉がヒイラギに似ていることから名が由来。 ツゲ科の常緑小低木フッキソウ(富貴草)が花を付けていました。地面を這うようにして増えるので、グランドカバーとして用いられる。また名前に草の字がありますが、実は木本です。 わが家の前の植物園の塀越しに植えられたハナモモの木が満開になって咲いています。散歩する人たちが立ち止まってハナモモのピンクの花を見上げていきます。
  (春の野の花々) 
スプリング・エフェメラルの代表格のカタクリの群生地に足を運んだところ、薄い赤紫色のカタクリの花が秘やかにかつ可憐に咲いていました。花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。カタクリは古来から親しまれてきていて、万葉集では「堅香子(かたかご)」の名で詠まれています。 やはりスプリング・エフェメラルの仲間で、山麓の林の縁や林の中などに生えるニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)の白い花も見つかりました。まだほんの数輪でした。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花が園内の随所の草むらに広がって咲いてきました。周りには、星の瞳とも呼ばれる青紫色のオオイヌノフグリの花がポツポツと咲いています。
クリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属)の原種の一つのヘレボルス・オリエンタリス。開花時期が3月頃と少し遅いので、ハルザキクリスマスローズとも呼ばれる。 球根植物のバイモ(貝母;ユリ科バイモ属)が草むらの中で静かにたたずんでいました。花びらの内側が網目模様になっていて編笠百合の別名があります。 園内の林地にヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)が群生しています。地味で控えめな花(雄花)を付けていました。昔から染料用に用いられていました。 春の七草の一つのナズナ(薺;アブラナ科ナズナ属)。別名ペンペングサ。ナズナは田畑や荒れ地、道端など至るところに生えます。
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の群生地では、黄色の花が一斉に咲き出していました。周囲の草むらが輝いているようでした。オオキバナカタバミ葉の紫の斑点が特徴。 薄紫色の可憐なタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花も、わが世の春とばかりに路傍の草むらに広がってきました。黄色のタンポポの花も数が増えてきました。
    
     
 小石川植物園の風景(ソメイヨシノが満開) 2013.3.23
わが家のベランダから見た園内の風景。ソメイヨシノが満開になっています。満開のハナモモの色が一層鮮やかになってきました。 植物園本館に時計台が備わっています。朝の9時半に訪れました。 薬草園は、サクラやコブシの大木に囲まれています。
満開になったソメイヨシノ(染井吉野)。この季節の主役は、やはりソメイヨシノです。
ソメイヨシノオオシマザクラエドヒガンの交雑種です。いろんな品種があります。左から、帝吉野、伊豆吉野、天城吉野、三島桜。いずれも、竹中要博士がソメイヨシノの起源を研究する過程で生まれたといわれる。
ソメイヨシノ>山越。 エドヒガン(江戸彼岸)。桜の野生種の一つで、彼岸ごろに花を咲かせることからこの名前が由来。 シダレザクラ(枝垂れ桜)。
ヤマザクラ>星桜。 ヤマザクラ>二輪桜。 Prunus pusilliflore Card。中国原産でバラのような香りがする珍しい桜。
クスノキ(楠木)の大樹の下にツバキ園が広がっている。 満開のシナミズキ(支那水木)と新緑が始まったウルムス・プロセア ヤマブキ(山吹)。 ホンコンドウダン(香港満天星)。
チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)。 カタクリ(片栗、堅香子)の花が依然として咲いていました。 クサノオウ(瘡の王)を初めて見つけました。
    
 << 2013年2月 | 2013年3月 | 2013年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可