<< 2013年4月 | 2013年5月 > 神代植物公園 | 2013年6月 >>
2013年5月(平成25年)
 風薫る万緑の季節、小石川植物園は色鮮やかな初夏の花々 …… 2013.5.4-6
 4月末~5月初の大型連休は風薫る万緑の季節です。……
 東京近辺は暑くもなく寒くもなくといった比較的良い天気に恵まれ、絶好の行楽日和だったと思います。私は、この期間中に近くの小石川植物園に何回か足を運んできました。一面が万緑に覆われている園内ですが、所々に初夏の花々が咲いていて、うまく調和がとれた色彩の風景を楽しむことができました。
……
関 連 写 真
風薫る万緑の季節(続) 根津美術館、つくば植物園 …… 2013.5


 大型連休期間 (GW) は、万緑に惹かれて東京近辺をあちこち回ってしました。神代植物公園や小石川植物園については、紹介済みですので、ここでは連休後半の根津美術館とつくば植物園の風景を紹介します。
 ……

関 連 写 真
万緑が広がるGWの神代植物公園 …… 2013.5.2
 大型連休期間 (GW) の5月2日、調布市の神代植物公園まで足を伸ばしてきました。連休の合間の平日でしたのであまり混雑もせず、万緑が広がる美しい季節を堪能してきました。
  神代植物公園は武蔵野の面影が残り、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。
 ……
神代植物公園
 
     
 小石川植物園などの万緑の風景
 (小石川植物園)  2013.5.4~5.6
日本庭園の5月の風景です。旧東京医学校の建物の修理も完了。 オオムラサキ(大紫)@ヒラドツツジの紫色の大きな花が周りの緑葉と美しく調和しています。 ツツジ園の後方には、鎮守の森の主のようなクスノキの大樹がそびえています。 ソメイヨシノの満開からもう1月経過しました。今や緑葉がうっそうと茂っています。
この頃になると、木々の緑が日に日に鮮やかになってきます。これは精子発見の大イチョウ(銀杏)の木。 ハンカチノキの白いハンカチ(葉が変形した苞)が緑葉の中にひらひらと泳いでいます。 満開になり、白雪に覆われたようなヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)の高木。ナンジャモンジャの異名があります。 アメリカ東南部原産のアメリカヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)も満開になっていました。
以下、鮮やかな緑一色に覆われた色々な樹木を紹介します。これは、イロハモミジ(いろは紅葉;ムクロジ科カエデ属)。 クスノキ(樟、楠;クスノキ科ニッケイ属)。常緑ですが、この時期に新葉に入れ替わります。
ソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ亜属)。 シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属) シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。 トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。 サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。 コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。 ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)。 オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。
ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)。 ムクノキ(椋木;アサ科(旧ニレ科)ムクノキ属)。 メタセコイア(曙杉;ヒノキ科メタセコイア属)。 エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。
バラの仲間の花々も賑やかです。これはサクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)です。周りに甘い香りを放っています。 サンショウバラ(山椒薔薇;バラ科バラ属、別名は箱根薔薇)。葉が山椒の葉に似ている。 ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)。日本各地の山野に多く自生する落葉性のつる性低木。単にノバラ(野薔薇)ともいう。
ナニワイバラ(浪速野茨;バラ科バラ属)。中国・台湾原産で大きめの白い花を付けます。葉がツバキのようにしっかりとしています。 北海道に多く自生するハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。浜に生え、果実がナシに似た形をしていることから名が由来。 落葉低木キンロバイ(金露梅;バラ科キンロバイ属)がしっとりと落ち着いた黄色の花を咲かせていました。 キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花。芳香を放つジャスミンの仲間ですが、キソケイはあまり香りません。
ウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)の白い花。全国に広く分布する落葉低木。「夏は来ぬ」の唱歌の卯の花のことです。 マルバウツギ(丸葉空木;アジサイ科ウツギ属)。卯の花(ウツギ)の仲間で丸い葉が特徴的です。 沢沿いの斜面や林縁に生える落葉低木ガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)の白い花です。 クロミノサワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)。黒い実がなるサワフタギ(沢蓋木)のこと。
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 山地に生える落葉小高木ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)が盛んに白い花を咲かせていました。葉が丸いのが特徴。 全国に分布する落葉の小高木エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)の可憐な小さな白い花が、鈴なりに下向きに咲いていました。 ギョリュウ(御柳;ギョリュウ科ギョリュウ属)。中国原産の落葉小高木。ピンク色の花がびっしり棒状に付いていて、珍しい形状をしています。
石垣島や西表島に自生するツツジのセイシカ(聖紫花)。神秘的な語感の和名は、 山奥の渓流沿などの秘境に咲く花のイメージに似合う。 クロアゲハが盛んにヤマツツジの花の蜜を吸っていました。
アヤメ科の花々も咲き出してきました。これはカキツバタ(燕子花、杜若;アヤメ科アヤメ属)。湿地に群生し、紫色の花を付けます。中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることが特徴。 イチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。はかなげな美しさを感じます。 庭園の池辺にカマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメジク属)の花が楚々と咲いていました。季節感が漂っています。 ジャーマンアイリス→ 花の拡大写真)。ヨーロッパ原産の「西洋あやめ」の代表種の一つ。日本のアヤメの仲間と比べて大柄で花弁にはフリルが入って華やかです。
見事なシャクヤク(芍薬;ボタン科ボタン属)の花です。昔から美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われてきたとおりです。 野辺にウマノアシガタ(馬の蹄;キンポウゲ科キンポウゲ属)の小さな黄色の花を見つけました。光を浴びてキラキラ光っていました。 日当たりのよいところに見られる多年生草本植物、クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花です。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があります。 全国に分布するハハコグサ(母子草;キク科ハハコグサ属)の小さな黄色の花です。春の七草のゴギョウ(御形)のこと。
いろんなカタバミの花々。左からイモカタバミ白花イモカタバミカタバミ オオアマナセリバヒエンソウ
オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも全体的に大きめです。 オドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)の淡紅紫色の花。野辺によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のようです。 全国に生育するつる性の多年草カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)の小さな紫色の花。花のアト、つるが垣根を通って長く伸びることからこの名が由来。 サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。湿ったあぜ道などに分布する多年草。匍匐茎で広がっていき、苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。
タンポポ、タンポポの冠毛、ハルジオン アゲハがタンポポと戯れていました。 オオジシバリ(キク科ニガナ属)。各地に生育する多年草で。地表付近に茎をはわせ、節から根を出して広がっていくので、「地面を縛る」ようです。 キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草キツネノボタン。日本各地に湿地に分布する。実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもある。
    
     
 根津美術館@青山、つくば植物園など
 (根津美術館@青山)  2013.5.4
 都内青山にある根津美術館、満開になった数多くのカキツバタの花が庭園を美しく彩っていました。根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存・展示しています。美術館鑑賞のあとは、都会のオアシスとも言われる緑豊かな庭園を散策することができます。
 (つくば植物園)  2013.5.5
ヤマフジ(山藤;マメ科フジ属)です。大木の木枝から沢山の豊かな花穂が垂れていました。 ヒメウツギ(姫空木;アジサイ科ウツギ属)。日本固有種。温帯から暖帯にかけた河岸の岩上の日当たりのよい場所などに生育する落葉低木。 サワフタギ(沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)。山間渓流を上から覆うように生育します。北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する落葉低木。 ノハナショウブ(野花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が池の周りに群生していました。よく見ると紫色の花びらの基部に黄色のすじが入っています。
日本各地の落葉広葉樹林に生育するエビネ(海老根;ラン科エビネ属)が生育していました。最近では生息数が減少していてレッドデータに掲載されるようになった。 エビネのすぐ近くに、黄色い花のキエビネ(黄海老根)も咲いていました。 地表近くにできる塊茎がエビのように曲がって連なっていることから、海老根の名前が由来。 山間地の比較的湿潤な場所に生育するクリンソウ(九輪草;サクラソウ科サクラソウ属)。花が花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが、この名前の由来です。 北海道、樺太、シベリア、中国北東部などに分布する多年草エゾスカシユリ(蝦夷透百合;ユリ科ユリ属)の薄オレンジ色の美しい花。花弁の根元部分が細くなっており隙間があるのが「スカシ」の名の由来です。
 (わが家の花壇)  2013.5.6
わが家の花壇から。純白のクチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)の花が咲いています。花に顔を近づけると、実に甘い芳香を放っています。 少し時期が早いのですが、花屋さんの店頭ではアジサイ(紫陽花)の花が数多く並んでいます。先日1鉢買ってきました。 クレマチス(キンポウゲ科センニチソウ属)。神代植物公園内で販売していたものです。クレマチスは、ほとんどの種がつる性で、名前もギリシア語のクレマ(つる)に由来します。 珍しいヒルザキツキミソウ(昼咲月見草;アカバナ科マツヨイグサ属)の花です。このツキミソウは昼間に開花します。やはり植物公園内で販売していました。
 
 << 2013年4月 | 2013年5月 > 神代植物公園 | 2013年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可