小石川植物園の風景 2013.6.16 |
|
|
|
|
|
6月中旬の小石川植物園の風景。雨上がり後の園内は一面の緑に残る雨露が陽光に輝き、緑の世界は鮮やかさを増していました。 |
バショウ(芭蕉;バショウ科)の木が青々とそびえていました。沖縄の伝統工芸品の芭蕉布はこのバショウの木の繊維から作ります。 |
ナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)が伸びて繁茂し、イタリアヤマナラシ(西洋箱柳、いわゆるポプラ)の高木の幹をぎっしりと覆っていました。 |
わが国固有種のガクアジサイ(額紫陽花)が大樹の下に群生していました。見事な風景です。 |
|
|
|
|
|
散歩道を進んでいくと群生するホンアジサイ(本紫陽花)に出会いました。ガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状です。単にアジサイともいう。 |
ガクアジサイ(額紫陽花)もあちこちに見かけました。花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいることからこの名が付いています。 |
|
|
|
|
|
フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)の花。花はガクアジサイそのものですが、この名のとおり、葉に斑が入っています。ガクアジサイの園芸種です。 |
やはりガクアジサイの園芸種で「城ヶ崎」の名が付いています。装飾花が珍しい赤紫色で目立ちます。 |
アマチャ(甘茶;アジサイ科)の花。ヤマアジサイの花によく似ています。アマチャの葉を乾燥・発酵させてお茶にすると甘味の強い甘茶になります。 |
ヤマアジサイ(山紫陽花;アジサイ科アジサイ属、別名:サワアジサイ)。湿り気のある林や沢沿いに生育することからサワアジサイの別名があります。 |
|
|
|
|
|
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)もアジサイと並ぶ風物詩になっています。植物園内には青紫、紫、白、黄など色とりどりで形状も微妙に異なる花々が咲き競う花菖蒲田がありますが、咲き具合はまばらでした。花期の終わり頃になっていたのかも知れません。 |
|
|
|
|
|
ウルシ科のハグマノキ(白熊の木)。木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見えるため、スモークツリーとかケムリノキ(煙の木)などの別名があります。 |
ヤエクチナシ(八重梔子;アカネ科クチナシ属)の白い花。クチナシの八重咲品種で、葉も枝もふつうのクチナシより大ぶりで,花は大輪八重咲きで香りもより強い。 |
ハマナス(浜茄子、浜梨;バラ科バラ属)の濃い赤紫色の花とオレンジ色の可愛らしい果実が同じ株の中に同居していました。 |
日当たりのいい河原や海岸の砂地などに生えるバラ科キジムシロ属の多年草カワラサイコ(河原柴胡;バラ科)。小さな黄色の花が咲いていました。 |
|
|
|
|
|
背丈が高い北米原産のイトラン(糸蘭;キジカクシ科イトラン属)。緑白色の花を多数咲かせていました。キミガヨランも近縁種です。 |
アオイ科の草本タチアオイ(立葵)の赤紫色の花です。茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の花を咲かせます。家の軒先でもよく見かけます。 |
ヨーロッパ原産のオオバコ科のジギタリス。穂状に赤紫の花をつけるが、花が指の形に似ていることから、きつねのてぶくろとも呼ばれます。 |
妖美に透き通っている感じのアザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の黄色の花。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 |
|
|
|
|
|
この時期によく見かける野の花のドクダミ(毒溜、十薬;ドクダミ科ドクダミ属)です。独特の臭気がありますが、十薬と呼ばれるように様々な薬効を有しています。 |
ヤエドクダミ。ドクダミの仲間です。花が八重状に付いているように見えますが。花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞です。 |
トキワツユクサ(常磐露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の白い花弁の三角形の花が路傍に咲いていました。ムラサキツユクサと同属。 |
ニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。日本庭園の池の周りに多く見かけました。芝生や草地に群生する一年草です。 |
|
|
|
|
|
切り株のようなストールの所でイモリを見つけました。まるで「甲羅干し」のように気持ちよさ気にしていました。 |
バラ科ビワ属の常緑高木ビワ(枇杷)がオレンジ色の果実をつけていました。「桃栗三年柿八年枇杷は早くて十三年」といわれるように、果実を付けるようになるまでが長い。 |
ハナモモ(花桃)。3月中旬のサクラの開花前の頃にピンク色の花が満開に咲いていたのですが、今は果実を付けています。この果実は小さく、食用には適しません。 |
最後にわが家の花壇です。赤紫色のペチュニアの花や、最近買い求めたハイビスカスの赤い花が咲いています。 |
|
|