春分の日の小石川植物園 2014.3.21 |
|
|
|
|
|
園内の柴田記念館の近くに生えているカンヒザクラ(寒緋桜)がちょうど満開になっていました。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。カンヒザクラは沖縄に自生して、年明け早々の1月下旬から2月中旬にかけて満開になるので元日桜ともいわれます。 |
オカメザクラ(阿亀桜)があざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出しています。英国で作出され、わが国に持ち込まれた。低木で華やかな雰囲気を醸し出すことから各地の街路樹や庭木などに用いられている。 |
|
|
|
|
|
早春桜に隣接した所のオオシマザクラは、楚々として落ち着いた白い花を付け始めました。伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラは野生種のヤマザクラの一種。 |
ツツジ園も華やかになってきました。これはゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ属ヒカゲツツジ亜属)。九州北部や朝鮮半島に分布。生育地は花崗岩などの岩礫地。 |
ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)が絹のようなふんわりとした赤紫色の花を咲かせ始めました。ハヤトミツバツツジは薩摩地方を中心に分布。 |
中国原産のホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)も花を付け始めました。やや大きめで蝋細工のような花が印象的です。 |
|
|
|
|
|
3月になると待ちかねたかのようにいろんな花が開花します。これはトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)です。無数の黄緑っぽい花が一斉に枝から吹き出すように咲き出してきました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。 |
トサミズキと同属のシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)もあざやかに開花しました。周りの空間をシナミズキの黄色の花が埋め尽くしているようです。トサミズキもシナミズキも花の形がよく似ています。 |
|
|
|
|
|
梅林に向かうと、紅白のウメの花と黄金色のサンシュユの花がコラボしていました。近づいてみると、サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)が満開になりました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。木全体が黄金色に輝くことからハルコガネバナとも呼ばれます。 |
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)の赤紫色の細かい花が鈴なり状に連なって咲いていました。アセビは呼吸中枢を麻痺させる毒性を有しており、家畜は食べないそうです。 |
ツバキの後方のヤマナシの樹木の上方にヤドリギ(ビャクダン科ヤドリギ属)を見つけました。団塊状の株を形成したヤドリギが遠くからでも目視できます。 |
|
|
|
|
|
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の黄色の花が咲いていました。ミツマタは名の通り、枝が三つ叉になっています。 |
野イチゴの一種のモミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)の白い花。東日本の山野に生える落葉低木で葉の形がモミジに似ています。 |
園内の茂みにクサイチゴ(草苺;バラ科キイチゴ属)の白い花を見かけました。クサイチゴは草本ではなく、地面を這うような背丈の低い落葉小低木です。 |
ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科ベルゲニア属 )。赤紫色に密生した多くの小さな花が物静かに咲いていました。懸命に冬を耐えてきたといった風情があります。 |
|
|
|
|
|
クリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属)の原種の一つのヘレボルス・オリエンタリス。開花時期が3月頃と少し遅いので、ハルザキクリスマスローズとも呼ばれる。 |
カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の花が今年も可憐に咲き出していました。しばらく経つと地表から姿を消し、来年のこの時期まで鱗茎の状態で地中暮らしになります。 |
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花も咲き始めました。ハナニラの花の形はアマナに似ていることからセイヨウアマナとも呼ばれます。これから園内の各所に咲き広がります。 |
|
|
|
|
|
路傍の茂みを見やると、いろんな春の野の花を見つけます。写真左からタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)、トウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科トウダイグサ属)とオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)、ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)とオオイヌノフグリ、ミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)とオオイヌノフグリといった感じで、野の花観察もなかなか面白いものです。 |
|
|