小石川植物園@秋分の日 9月下旬 |
|
|
|
|
|
秋分の日(23日)の小石川植物園。園内は暦どおりの秋の風景でした。スイフヨウ、ヒガンバナ、ハギなどの秋の花々や、ハナミズキやガマズミなどの木々の赤い実を楽しんできました。 |
八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。スイフヨウの花は一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。この日はちょうど変身中の花を撮ることができました。 |
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の大樹を見上げると、黄色の花が盛んに咲いていました。黄色の細かい花がハラハラと舞い降りて、英名の golden rain tree そのものです。 |
この季節の風物詩のヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が園内の至る所で真っ赤に広がっていました。白花も咲いています。 |
|
|
|
|
|
白いシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が可憐に咲いていました。キク科のように思えますが、実はキンポウゲ科の植物です。勲章のように立派な形をした八重咲きの赤い花もあります。 |
山野の半日陰地にみられる多年草のタイワンホトトギス(台湾杜鵑草;ユリ科)も見かけました。面白い和名が付いていますが、花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることに名が由来。 |
関東信越以北の北日本に自生するタカアザミ(高薊;キク科アザミ属)。赤紫色の花がタンポポのような綿毛に変貌しつつあります。風でふわふわと飛んでいきます。 |
キミガヨラン(君が代蘭;キジカクシ科イトラン属科)。白いゴージャスな花が堂々と咲いています。よく見ると真白い大きめの花房がたくさんついています。花期は長く6月頃から咲き出しています。 |
|
|
|
|
|
ヒガンバナにはその美しさ、妖しさ等からいろんな呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の呼び名が有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。一方、わが国ではちょうど彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。ヒガンバナは妖しく燃えるような真っ赤な花が大部分ですが、少しだけ白いヒガンバナも咲いています。白花曼珠沙華ともいいます。 |
|
|
|
|
|
園内の至る所でヒガンバナを見かけました。ヨメイヨシノの大樹の根元でもこのように。日本に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。 |
|
|
|
|
|
ヒガンバナは昔から墓地に植えられ、故人を弔うための花といった感じもします。故人の霊が宿るようなヒガンバナの後方に見えるのはラクウショウ(落羽松)の気根ですが、まるで野辺に立つお地蔵さまのように見えます(左の写真)。池の周りにも、林床地にも、散策の小径にも咲いていました。 |
|
|
|
|
|
夏の代表的な花木サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。8月頃から咲き始めますが、花期が長く赤紫、薄紫、白と色とりどりの花がまだ咲いていました。サルスベリの和名は、木の幹が古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことによります。実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまうそうです。漢名の百日紅は花期が長く続くことから由来。 |
山地に生える多年草カリガネソウ(雁金草;シソ科カリガネソウ属)。薄青紫色の小さく優雅な花の形が水鳥の雁に似ています。 |
|
|
|
|
|
マメ科ハギ属の落葉低木のハギ(萩)の花が盛んに咲いていました。夏から秋にかけて赤紫色のチョウのかたちの花をつけます。左からミヤギノハギ(宮城野萩)、シロバナハギ(白花萩)、マルバハギ(丸葉萩)。たわわに枝垂れるミヤギノハギは、宮城県に多く自生することから和名が由来。珍しい白い花を咲かせるシロバナハギはミヤギノハギの変種。丸い葉をもつマルバハギは同属のヤマハギとともに、秋の七草の萩とされています。 |
秋に珍しい紫色の実を付けるのは落葉低木コムラサキ(小紫;シソ科ムラサキシキブ属)です。紫色の小粒の実が房状に連なって枝中に付いていました。 |
|
|
|
|
|
秋の花々以外にも赤い実を付けている樹木を多く見かけました。秋の季節を実感します。 初夏に美しい花を付け楽しませてくれるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)ですが、頭上の木の枝をよく見ると、赤い実が点々と付いているのがわかります。葉も少しずつ色づいてきました。 |
ニイタカガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)の低木に赤い実が付いていました。ニイタカ山は台湾の最高峰ですので、台湾に多く自生していると思われます。 |
日本庭園の池の周りに生える落葉低木のモッコク(木斛;モッコク科モッコク属)。赤い袋果の実が数多く付いています。樹形がよく、庭木として多く用いられます。 |
|
|
|
|
|
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の高木をふと見上げると、赤い房状の実がぶら下がり始めていました。やがてたわわに垂れ下がり、ヒヨドリなどが啄むことになります。
「深空より飯桐の実かぶさり来」長嶺千晶 |
中国原産の落葉中高木ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の木に青い実がつき始めました。やがてこの実が赤く熟していきます。 |
全国の野原や道端にも普通に見られる野草キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。 |
全国各地に自生するツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)。朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ露草と名付けられたそうです。7月頃から花を見かけます。 |
|
|
|
|
|
草むらにはミズヒキ(水引;タデ科イヌタデ属)を多く見かけました。ミズヒキの和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来します。全国各地の日陰地に自生する野草です。 |
仲秋の名月の翌日の満月。旧暦8月15日に見える月のことを仲秋の名月という。微妙に満月の日とズレる。秋葉原の和泉橋からはよく見えるので、毎年このように人だかり。 |
|
|
|