小石川植物園の風景 2015.4.4 |
|
|
|
|
|
サクラ並木のソメイヨシノは満開が過ぎてしまいました。あと1週間も経つと葉桜に変貌しています。花冷えのする週末でしたが、まだ少し残っているサクラの花を惜しむかのように、いろんなグループが集い樹下で談笑の輪が広がっていました。 |
日本庭園にある大きな広場にもサクラの大木が生えています。この場所でも、多くの家族連れ、友だちどうしなどで和やかに賑わっていました。 |
池の周りでは、満開のサクラが散り始める一方で、隣りのイロハモミジが鮮やかな新緑に染まっていました。新緑の芽吹きへと主役が代わりつつあります。 |
|
|
|
|
|
ソメイヨシノが終わっても、まだいろんなサクラの花が元気にさいていました。左の2枚は長州緋桜@サトザクラです。先週はまだ蕾の状態でしたが、この日は艶やかな赤紫色に咲き広がっていました。明治時代に荒川堤から全国に広まったとのこと。長州との関係は不明。また、右の2枚は紫桜@サトザクラ。周りの新緑を背景にして、うすい赤紫色(いわゆる桜色)に染まるサクラの花が満開になっている様は見事に美しい。見た目の印象としては、長州緋桜とよく似ています。 |
|
|
|
|
|
染井匂@ソメイヨシノ。まだ小柄な桜の木ですが、白い花が満開に咲き広がると見事なものです。この桜の木の下にも人の輪がありました。 |
帝吉野@ソメイヨシノ。 |
三島桜@ソメイヨシノ。 |
|
|
|
|
|
水玉桜@ソメイヨシノ。 |
昭和桜@ソメイヨシノ。 |
雨宿@サトザクラ。白く大きな八重咲きのサクラの花が数輪づつ群れになりながら枝垂れていました。まるで大きな雨だれが滴り落ちているようです。 |
|
|
|
|
|
撫子桜@サトザクラ。 |
太白@サトザクラ。 |
オオシマザクラ@ヤマザクラ。 |
ヤエノオオシマザクラ@ヤマザクラ。 |
|
|
|
|
|
オオヤマザクラ。 |
ヤマザクラ。 |
二輪桜@ヤマザクラ。 |
仁科蔵王。御衣黄@サトザクラを放射線加速器で突然変異させたもの。 |
|
|
|
|
|
池面に散ったサクラの花が沢山浮かんでいます。 |
新緑に覆われたイヌザクラ(犬桜)。花芽が点々と付いていますが、4月下旬以降に白いブラシ状の花を咲かせます。イヌザクラはバラ科サクラ属の植物ですが、いわゆるサクラ(サクラ属サクラ亜属サクラ節)の仲間とは少し異なります。 |
手前の散り始めたソメイヨシノと後方のイロハモミジの新緑のコラボです。 |
|
|
|
|
|
これは深い森林部に生えるイロハモミジの高木。新緑に覆われた壮観な眺めに圧倒されます。晩秋には美しく紅葉します。 |
イロハモミジの新緑の中に赤い粒のような花序が見えます。暗赤色の花が垂れ下がって付いています。 |
カジカエデ(ムクロジ科カエデ属、別名オニモミジ)の大きな花穂が多数垂れ下がっている様子は見応えがあります。 |
白く満開になったオオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。中国原産で日本には明治時代に渡来したリキュウバイの変種です。 |
|
|
|
|
|
園内の一角に、美しく紫色に染まった風景が出現していました。鮮やかな紫色の正体はハナズオウ(花蘇芳;マメ科)です。勢いよく花が咲いています。ハナズオウは江戸時代に中国から渡来しました。隣の真っ白なオオリキュウバイとの美しいコラボの風景です。 |
|
|
|
|
|
ツツジ園でも紫色が広がっていました。左から、フジツツジ(藤躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)、タンナアカツツジ(耽羅赤躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)、オンツツジ(雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)、マルババイカツツジ(丸葉梅花躑躅;ツツジ亜属バイカツツジ節)。 |
|
|
|
|
|
ドウダンツツジ(満天星躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。小さな鈴状の白い花が沢山付いていました。 |
ホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)が満開になっていました。この樹木は名札が無かったので長年ズミ(酸実;バラ科リンゴ属)だと思っていましたが、最近になってホンカイドウの名札がつきました。年末頃には、サクランボの実に似た赤や黄の実を付けます。 |
バラ科カリン属の落葉高木カリン(花梨)が花を付けていました。秋になると、リンゴの大きさの果実が沢山成るようになります。 |
|
|
|
|
ヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)の花が満開になって咲き連なっていました。ヤマブキは本州の山地に自生する落葉低木で、まさに絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせます。 |
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)の細かい花が鈴なり状に連なって咲いていました。呼吸中枢を麻痺させる毒性を有しています。 |
八丈島などの山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いていました。 |
|
|
|
|
|
香港原産のユカリツバキ(縁椿;ツバキ科ツバキ属)。白い可憐な小花を木枝に多数つける。 |
トガリバツバキ(尖葉椿;ツバキ科ツバキ属)。中国原産の野生種ツバキ。葉の先端部が尾状に尖る。 |
台湾原産のウスバヒメサザンカ(薄葉姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)。台湾本島の中部山地に分布します。 |
ナツグミ(グミ科グミ属)。本州の関東〜中部、四国の山地に自生する落葉小高木。 |
|
|
|
|
|
フウ(楓;フウ科フウ属)の木の新緑。フウは中国、台湾原産の落葉高木で樹脂の香りがいい。葉の形が、同じ漢字名をもつカエデに似ています。 |
北海道、本州、四国、九州に分布する落葉高木のミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)に新葉が付き始めました。 |
新緑のシナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)の大木です。中国原産の落葉高木で公園樹、街路樹に用いられます。 |
園内の池辺に生えるシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科)もうっすらと黄緑色に色づいてきました。 |
|
|
|
|
|
冬木立だったイチョウ(裸子植物)の巨木にも新緑が吹き出してきました。よく見ると、枝先に小さなイチョウの新葉が何枚かずつまとまって付いていて、その下に雄しべが多数連なっています。花粉は風で散布されます。 |
本州から南西諸島に分布する落葉低木ニワトコ(ガマズミ科ニワトコ属、別名は接骨木)に白い花が咲いていました。 |
オオバベニカシワ(トウダイクサ科)。新しい葉は鮮やかな紅色に染まり、非常に目立ち美しい。葉が付くのと同時に花が咲きます。 |
|
|
|
|
|
木々の様子から草むらに目を転じます。薬草園で赤紫色のイカリソウ(メギ科イカリソウ属)の花を見つけました。花の形が錨(いかり)に似ていることに名が由来。イカリソウは元々薬草で、滋養・強壮に効力があります。 |
春の妖精のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)があちこちの草むらで盛んに咲いています。池辺に群生していました。ニリンソウはひとつの茎に通常2輪の花を付けます。 |
中国原産の一年草のセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)。明治時代に渡来し、現在では関東地方で野生化しているとのこと。青紫色の花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせることからこの名が由来。 |
全国の山野に生える多年草のセントウソウ(仙洞草;セリ科セントウソウ属)。小さく細かな白い花が路傍の草むらのあちこちに咲いていました。ニンジンのような葉が特徴的です。 |
|