<< 2016年2月 | 2016年3月 | 2016年4月 >>
2016年3月(平成28年)
小石川植物園、鎮魂花のような真紅のカンヒザクラが満開 …… 2016.3.6
……
週末のこの日は春暖の陽気で小石川植物園内を気持ちよく散策してきました。園内では、真紅色のカンヒザクラが満開になっていて、壮観な眺めでした。いつもこの時期に満天星のように大空を覆いつくす光景は、東日本大震災の犠牲者の鎮魂花のように思えてなりません。

 春の野の花もハナニラ、オオイヌノフグリ、コスミレ等々、本当に賑やかに咲き出してきました。
……
関連写真
ソメイヨシノが開花、春の妖精カタクリの花も咲き出す …… 2016.3.26
3月下旬(3/26)の小石川植物園。東京ではソメイヨシノの開花宣言があったのですが、その後低温の日が続き、この日は2分~3分咲きといったところでした。
……
 一方、春の妖精ともいわれるスプリング・エフェメラルの仲間のカタクリの花が咲き出していました。植物園のひっそりとした一角にカタクリの群生地があって、一年の中でこの時期だけ地上に可憐な姿を現します。
……
関連写真
 
 
   
 小石川植物園の風景(啓蟄の頃)
啓蟄の頃の植物園。の花が勢いよく咲いていました。 紅白の梅林に黄金色のサンシュユの花も咲き出しました。 冬木立のメタセコイア林ですが、下方の地面は若草で覆われてきました。 ラクウショウの木の根元に気根がニョキニョキと立ち並んでいます。
濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えるカンヒザクラ(寒緋桜)が満天星のように大空に広がっていました。カンヒザクラはサクラの原種の一つで沖縄に自生します。東日本大震災が発生したこの頃にいつも満開になります。満開の花は鳥たちの大好物のようです。鳥の多くはヒヨドリなのですが、この中にインコも交じっていました。野生のインコとは思えないので、どこからか逃げ出して棲みついたのでしょうか。
ひそやかな落ち着いた感じのシナミザクラ(支那実桜)もサクラの仲間です。中国原産で実が食用になるので。カラミザクラ(唐実桜)の別名があります。中国では桜桃と呼ばれます。 オカメザクラ(阿亀桜)です。早春にあざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出しています。各地の街路樹や庭木などに用いられている。 黄金色の花々も目立ってきました。例年より少し早めですが、サンシュユ(山茱萸;ミズキ科)の花が見頃になってきました。小さな黄金色の花が木枝の至るところから吹き出している感じで、遠くから見ると林間の空間で細かく点描されているかのようです。中国、朝鮮半島原産の落葉小高木。江戸時代中期に薬用として渡来したとのことで、秋に付ける赤い実は、滋養・強壮の薬効があります。
マンサクの花々も黄金色を放っています。これはアテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)です。アテツの名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。 メタセコイア林の近くでは同属で北米原産のハヤザキマンサク(早咲満作;マンサク科マンサク属)も咲いていました。ハヤザキマンサクの花は少し橙色が強く、小さくまとまって咲きます。
まだまだの花が咲いています。これは豊後(ぶんご)。 見驚(けんきょう)。 紅千鳥(べにちどり)。 鶯隠(うぐいすかくし)。
開運(かいうん)。 花座論(はなざろん)。 八房(やつぶさ)。 花香実(はなかみ)。
サクラツツジ ハヤトミツバツツジ ウンナンロウバイ
24節気の啓蟄の頃になると、虫たちだけでなく野の花も続々と地面から顔を出してきます。これはハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)。清楚な白い花が咲き始めました。 落ち葉の中から可憐な白い花が咲き出しているのは春の妖精の仲間のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。先月数輪だけ咲き出していたが、この日は多くの花が顔を出してきました。 先月見つけたアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の花がまだ咲き残っていました。春の妖精の仲間のアマナは、まるで小さなチューリップのような可憐な花をつけます。 散歩道から少し外れた園内の一角にあるオオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の群生地では、黄色の花が次々と咲き出していました。
星くずのように可憐な青い小さな花のオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)が咲き広がってきました。この中にヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)も見えます。 コゴメイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属 )が米粒のように小さな白い花を咲かせていました。花の形はオオイヌノフグリと似ていますが、ずっと小振りです。元々小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが広がって野生化したそうです。 先端に緑色の花序を形成するトウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科トウダイグサ属)も多く見かけました。燈火の皿に見立てて和名が付いています。茎や葉を傷つけると白い乳液を出し、全草にわたり有毒。 散策路でタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花が咲いていました。薄紫色の可憐な花が園内のあちこちに咲き出します。わが国では平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られます。
春の七草の一つハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の小さな花をいたるところで見かけます。「緑なすはこべ」が萌えはじめてきたようです。 ミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)の花も所々で見かけました。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。 いろんな鳥たちも見かけました。これはサギです。じっと池の中の魚を見張っています。 ハトが盛んに地面を突いていました。小さな木の実や草花を啄んでいるようです。

 
   
 小石川植物園の風景(3月下旬)
3月下旬の小石川植物園。東京ではソメイヨシノの開花宣言があったのですが、その後低温の日が続き、3/26現在では2分~3分咲きといったところでした。 メタセコイア林の林床部の草むらには黄色のチョウセンレンギョウの花が見えます。 池の周りの木々もシダレヤナギをはじめ、うっすらと新緑がおおい始めました。
満開には程遠いのですが、ソメイヨシノの木の下では多くの人が座り込んで花見気分で楽しんでいました。 帝吉野@ソメイヨシノ。 天城吉野@ソメイヨシノ。
シダレザクラは美しく青空に枝垂れていました。 群桜@ヤマザクラ。 ゲンカイツツジ ミカワツツツジ
コブシの白い花。 シナミズキ トサミズキ ボケの赤い花。
ヤマブキ ミツマタ クサイチゴ
春の妖精といわれるスプリング・エフェメラルの仲間のカタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の花が咲き出していました。植物園のひっそりとした一角に群生地があって、この時期だけ地上に可憐な姿を現します。カタクリは古来から親しまれてきていて、万葉集では堅香子(かたかご)の名で詠まれています。 やはり春の妖精の仲間のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)も咲き出しました。メタセコイア林の林床がニリンソウの群生地になっています。ひとつの茎に通常2輪の花が咲くことからこの名がついています。
ニリンソウの近くに、同じ白色の花が密生して咲いていました。ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の花です。清楚な白い花の形はアマナに似ていてからセイヨウアマナとも呼ばれます。 紫色の野の花はオオアラセイトウ(アブラナ科オオアラセイトウ属)です。一面を花で覆いつくす様は見事です。 スイセンの花も池辺に咲いていました。
我が家の目の前に植物園のハナモモが満開になっていて、楽しませてくれます。根元には赤いツバキの花や紫色のオオアラセイトウの花が彩を添えています。 春の陽光を受け、わが家の花壇もようやく賑やかになってきましたなってきました。先日筑波山で買い求めてきた親子ガマも見えます。

 << 2016年2月 | 2016年3月 | 2016年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可