<< 2016年3月 | 2016年4月 > 信 州 | 2016年5月 >>
2016年4月(平成28年)
サクラ満開の小石川植物園、小雨模様でも花見の宴 …… 2016.4.3

 東京地方のサクラ満開宣言から5日経過した週末の小石川植物園。このところ気温が比較的低めに推移しているおかげで、この日もまだ満開が続いていました。ただ、あいにくの小雨模様で昼過ぎには止んできたものの、青空の下の観桜は残念ながら断念。それでもソメイヨシノ(染井吉野)の桜の木の下は敷物を広げて陣取った花見の宴で賑わっていました。
……
関連写真
サクラ満開の後は新緑の世界やツツジの花々 …… 2016.4.10

 ソメイヨシノの満開の週末からちょうど1週間過ぎ、園内の様子は徐々に変わってきました。もちろん、ソメイヨシノ以外のいろんなサクラの花が咲き続けていますが、その一方で新緑の世界がが広がり、色鮮やかなツツジの花々が咲き出してきました。まさに美しい季節の到来です。
……
関連写真
4月下旬、八ヶ岳高原から真田丸までぐるっとドライブ …… 2016.4.24
 4月下旬の週末、久しぶりのドライブで山梨、信州を回ってきました。初日は八ヶ岳高原。有名な音楽堂でを佐藤しのぶソプラノ・リサイタルを楽しんできました。翌日は、諏訪大社、松本城を回り、そして大河ドラマ「真田丸」の舞台の上田城を見てきました。
……
関連写真
 
 
   
 小石川植物園の風景(4.3)
サクラ満開宣言から5日経過した週末の小石川植物園の風景。花冷えの気温が続いたおかげで、この日も満開のサクラを楽しむことが出来ました。小雨模様でもサクラの木の下は花見の宴で賑わっていました。サクラに気を取られている一方、新緑の世界も次第に広がってきています。
サクラの主役はなんといってもソメイヨシノ(染井吉野)。園内の桜並木に多くのソメイヨシノが集中していますが、それ以外の場所でも所々で見かけます。ソメイヨシノの起源については、オオシマザクラエドヒガンとの交雑種であることが確認されている。
あでやかなサクラの花がイロハモミジの新緑とコラボしています。イロハモミジの葉のところをよく見ると小さな赤い花が点々とついています。 桜並木の近くのシダレザクラも見事です。
かつてソメイヨシノ(染井吉野)の起源を研究する過程でいろんなソメイヨシノの品種が生まれたといわれています。左から三島桜帝吉野天城吉野 チョウジザクラ(丁字桜)花を横から見ると丁字のように見えます。サクラの野生種の一つ。
伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ。野生種のサクラの一種。 オオヤマザクラ。野生種の桜で、ヤマザクラに比べて花や葉が大きい。 ヤマザクラの園芸種の孫桜 千原桜。熊本市島崎町の千原台にあった原木が見つかる。
サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラエドヒガンカスミザクラマメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。左から雨宿太白牡丹長州緋桜の品種名が付いたサトザクラ。
満開のサクラと黄金色のチョウセンレンギョウのコラボ。 赤紫色のハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)の花。背景はサクラ 同じハナズオウ。この背景の白い花はオオリキュウバイ オンツツジ(雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。鮮やかな赤紫の花が勢いよく咲いています。
ドウダンツツジ(灯台躑躅;ドウダンツツジ亜科)の鈴のように小さな花。 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)。面白い形状をしています。 コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)の花もまだ残っています。だいぶ葉が付いてきました。 ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)。シデコブシの変種で花がうっすらと紅色に染まっている。
野の花も賑やか。イチリンソウ(一輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)も見つけました。春の妖精の仲間。 先月から咲き出したニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。イチリンソウと比べて花が小振りです。 オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)の白い花が咲き出しました。園内のあちこちの林床を一面の白に染めていきます。 面白い形をしたイカリソウ(錨草;メギ科イカリソウ属)。滋養・強壮に効果がある薬草です。
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。 セントウソウ(仙洞草;セリ科セントウソウ属)が小さく細かな白い花をひっそりと咲かせていました。ニンジンのような葉が特徴的です。 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)の青紫色の花。花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせます。

 
   
 小石川植物園の風景(4.10)
ソメイヨシノの満開の週末からちょうど1週間過ぎ、園内の様子は徐々に変わってきました。もちろん、ソメイヨシノ以外のいろんなサクラの花が咲き続けていますが、その一方で新緑の世界が広がり、色鮮やかなツツジの花々が咲き出してきました。まさに美しい季節の到来です。

(まだ続く様々な桜の花)
仁科蔵王の名が付く珍しいモスグリーン色のサクラの花が咲いていました。仁科蔵王は、2007年に理研の加速器「リングサイクロトロン」から発生する重イオンビームを照射して突然変異を誘発させてつくり出した新種のサクラです。“仁科”は理研加速器の父である仁科芳雄に、“蔵王”は山形で育種したものであることに由来するとのこと。 ソメイヨシノの変種の花がまだ咲いていました。これは水玉桜@ソメイヨシノ。 昭和桜@ソメイヨシノも盛んに花を咲かせていました。
これはヤマザクラ。以下、ヤマザクラの仲間(ヤマザクラ群)のサクラの花々になります。 オオヤマザクラ。野生種の桜で、ヤマザクラに比べて花や葉が大きいのが特徴。 ヤエノオオシマザクラ。伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラの八重の種類。 孫桜@ヤマザクラ。
作並山@カスミザクラ。カスミザクラ(霞桜)は山地に霞んだように咲きます。 一葉@サトザクラ。サトザクラ(里桜)は人間の観賞用に改良されたもので、八重咲き、枝垂れ咲きの種類が多い。 紫桜@サトザクラ。 撫子桜@サトザクラ。
セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科 サクラ属バクチノキ亜属)はサクラの近縁種。ヨーロッパ東南部から西アジア原産の常緑木。白い房状に直立する面白い形状の花序を付けます。 カリン(花梨;バラ科カリン属)の薄紅色の可憐な花。秋にはたわわに果実が付きます。 白色のハナミズキ(花水木;ミズキ科)の花が咲き始めました。
イロハモミジの新緑が徐々に鮮やかになってきました。よく目を凝らすと緑葉とともに暗紫色の小さな花が咲いています。 カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)の枝先には大きめな花穂がいくつも連なって垂れ下がっていました。。

(色とりどりのツツジの花)
ツツジ園もカラフルで賑やかになってきました。これはムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。 シロバナコバノミツバツツジ(白花木葉の三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。 ナンゴクミツバツツジ(南国三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。九州に分布。。 マルババイカツツジ(丸葉梅花躑躅;ツツジ亜属バイカツツジ節)。
ヤエヤマツツジ。各地の山地に普通に見られる種類で、ヤマツツジ(山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)の八重種。 ミカワツツジ(三河躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。 フジツツジ(藤躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。メンツツジ(雌躑躅)ともよばれる。オンツツジに対して小柄で優しい感じがします。 シロバナフジツツジ(白花藤躑躅;ツツジ亜属)。フジツツジの白花種。
アシタカツツジ(愛鷹躑躅;ツツジ亜属)。富士山周辺愛鷹山(あしたかやま)山麓にしか咲かない。 ドウダンツツジ(灯台躑躅;ドウダンツツジ亜科)。 青海波@モチツツジ(黐躑躅;ツツジ亜属ツツジ節)。
オオバベニガシワ(トウダイクサ科オオバベニガシワ属)の新しい葉は鮮やかな紅色に染まります。 落葉低木のヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)。黄金色の花がまぶしく輝いています。 たくさんの赤紫色の花を付けたモクレン(木蓮;モクレン科)。シモクレン(紫木蓮)ともいいます。

(にぎやかな春の野の花)
紫色のオオアラセイトウの花と白色のニリンソウの花が隣り合わせで一面に広がっています。 ムスカリ(キジカクシ科ムスカリ属)。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並んで咲きます。 オオアマナタンポポ ハルジオン(春紫苑;キク科ムカシヨモギ属)。春に咲く紫苑(しおん)という意味です。
トキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科マガリバナ属)の白い小さな花。 ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。 カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)の小さな紫色の花。つるが垣根を通って長く伸びることが名の由来。 サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がり、苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。

 << 2016年3月 | 2016年4月 > 信 州 | 2016年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可