|
|
|
|
快晴の空の下の小石川植物。ちょうど三寒四温の時候で寒暖の日が繰り返すこの頃ですが、次第に暖かさが増してきます。 |
梅の香りがあふれる梅林に立ち寄ってみると、多くの梅の木に紅梅、白梅の花が賑やかに咲き出し、メジロも盛んに花を求めて飛び回っていました。この白梅の品種名は都錦(みやこにしき)。 |
珍しい梅の花も咲いていました。ふわふわした形状の黄色の花を付ける黄梅(おうばい)です。花の形は梅でなくてマンサクに似ていますが、木の枝ぶりを見るとやはり梅の木です。 |
ツバキ園でもいろんな花が咲き続けています。これはマソチアナ・ルブラの名が付く赤いツバキ。 |
|
|
|
|
|
まだ冬木立のサクラ並木。少しずつ散歩する人が増えています。 |
いろんなマンサクの花が盛んに咲いています。これは入口の近くのシナマンサク。 |
アテツマンサク。スズカケノキなどの巨大並木ゾーンの一角に咲いています。 |
ハヤザキマンサク。メタセコイア林の近くの散策路で見つけました。 |
|
小石川植物園の風景(梅の香広がる梅林) |
梅林ではいろんな梅の花が賑やかに咲いています。 |
|
|
|
|
|
玉英(ぎょくえい)。 |
唐梅(とうばい)。木枝の曲がり具合に独特な趣があります。 |
黒雲(くろくも)。 |
大盃(おおさかずき)。 |
|
|
|
|
|
豊後(ぶんご)・ |
古郷の錦(こきょうのにしき)。 |
蘇芳梅(すおうばい)。 |
月宮殿(げっきゅうでん)。 |
|
|
|
|
|
八重海棠(やえかいどう)。 |
塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)。 |
月影枝垂(つきかげしだれ)。 |
|
|
|
小石川植物園の風景(春の野の花、冬木立) |
春の野の花も少しづつ増えてきました。 |
|
|
|
|
|
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の可憐な白い花が、春の陽光を受けソロリソロリとした感じで枯葉の下から咲き出してきました。スプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間です。 |
オオキバナカタバミ (大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)が園入口近くに群生しています。その場所を覗いてみると、大きめの黄色の花が明るく咲いていました。オオキバナカタバミは葉の紫の斑点に特徴があります。 |
散策路で一輪のタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花がひっそりと咲いていました。これから薄紫色の可憐な花が園内のあちこちに咲き出します。全国の日当たりのいい所に自生します。 |
コゴメイヌノグリ(オオバコ科クワガタソウ属)の米粒のように小さな白い花がを見つけました。地中海、南ヨーロッパに広く分布する多年草。わが国へは研究用に持ち込まれた。花の形はオオイヌノフグリと似ています。 |
|
|
|
|
|
オオイヌノフグリ(オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)クワガタソウ属)。 |
タンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)。 |
この時期はまだまだ冬木立が見られます。この高木はヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)です。5月頃になると白い花で満開となり、まるで白い粉雪で覆われているような壮観からナンジャモンジャの異名があります。 |
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)の冬木立。緑衣の夏木立も趣があります。キジュの果実や根に含まれるカンプトテシンというアルカロイドには制癌作用があるとのこと。 |
|