<< 2017年4月 | 2017年5月 > 皇居 山形 | 2017年6月 >>
2017年5月(平成29年)
5月下旬の小石川植物園、ユリノキ、スダジイなどの大樹の花 …… 2017.5.20

 5月下旬の週末、季節外れの盛夏のような暑さの中、小石川植物園を回ってきました。この日はユリノキやスダジイの大樹の花を見かけました。樹上に咲いているので、うっかりすると見過ごしてしまいます。木々の緑で落ち着いた感じの園内は、大樹の花以外にもいろんな木々の花や野の花が咲いていて、美しい季節を実感してきました。
……
立夏の日、小石川植物園は緑あふれる初夏の風景 …… 2017.5.5

今年の大型連休はいい天気が続きます。5月5日はもちろん祝日(こどもの日)ですが、24節気では立夏に当たります。晴れ上がり暦どおりの初夏の陽気の中、緑あふれる小石川植物園を回ってきました。ひらひらと舞うハンカチノキや若葉に衣替えのクスノキなど初夏の風景を楽しんできました。
……
大型連休中の皇居東御苑、美しい緑や初夏の野の花 …… 2017.5.3

大型連休中の憲法記念日の日に皇居東御苑を訪ねてきました。苑内では色鮮やかなツツジの花がアクセントになった美しい緑の世界が一面に広がっていました。また、雑木林などでは初夏の野の花を数多く見かけました。

……

初夏の山形の風景、実家のサクラの木に初花 …… 2017.5上旬

大型連休の後半を利用して郷里の山形に行ってきました。日にちを少しずらしたので、行きも帰りも渋滞なしに快適なドライブでした。そして山形では木々の新緑や季節の花々など初夏の風景を十分に楽しんできました。
……

 
     
 初夏の風景
初夏の陽気の園内のサクラ並木。4月上旬の花見の風景から、緑あふれる中で涼を求める風景に様変わりです。 ツツジ園から見たイチョウやニレの大樹の風景も、先月と比べるとかなり緑が濃くなってきました。 ツツジ園に隣接する鎮守の森の主ようなクスノキ(楠木;クスノキ科ニッケイ属)の巨木が新鮮な緑葉に覆われていました。クスノキはそもそも常緑樹ですが、ちょうどこの時期に若葉に入れ替わるので、鮮やかな緑を楽しむことができます。
園内の各所にツツジが生えていますが、今年は例年より早めに花が終わっている感じがします。それでも珍しいツツジの花がいくつか残っていました。これは秘境に咲く神秘的な花といわれるセイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。沖縄の西表島の渓流沿いに自生するツツジで、聖なる紫色の花を咲かせます。遠方に東京スカイツリーのシルエットが見えます。 北アメリカ産のツツジのロードデンドロン・アウストリヌム(ツツジ科ツツジ属)。地元ではフロリダアザレアと呼ばれますが、和名はまだ付いていません。濃い黄色の花で何本もの長いオシベが特徴的。 シロバナエンシュウシャクナゲ(白花遠州石楠花)。ホソバシャクナゲとも呼ばれるエンシュウシャクナゲは日本固有種で、本州の静岡県、愛知県などに分布。山地の日当たりのよい岩場に生育します。
落葉高木のハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)の樹を見上げると、白いハンカチのような花(実は葉が変形した苞)がまだ少し残っていました。ヒラヒラと舞う様子がたくさんの白鳩が飛び出そうとするようにも見えることから、海外では Dove tree (鳩の木)といわれます。 ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)の高木全体がまるで細かい白雪に覆われているように見え、アッと驚かされる景観です。この景観の異様さからナンジャモンジャとも呼ばれます。わが国では絶滅危惧II類に指定されていて、長野県、木曽川流域、東美濃地方、対馬地方などに自生します。
新緑に覆われたイヌザクラ(犬桜;バラ科 サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)の枝先をよく見ると、密生した総状の白い花を付けていました。イヌザクラはウワミズザクラと同じ亜属で、いわゆるサクラ(サクラ属サクラ亜属サクラ節)の仲間とは少し異なります。 イロハモミジの並木径も鮮やかな緑に覆われ、緑のトンネルのようです。多くの人が散策し、ベンチで休んでいたりしていました。晩秋には紅葉のトンネルに変貌します。
ハナヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属)が白色や黄色の花を付けていました。氷河期の生き残りといわれる。秋になると、透き通ったような二つが繋がった赤い珠玉の実を付けます。 ガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)が白い花を咲かせていました。花がガクアジサイとよく似ています。ガクウツギは関東地方以西の山地の沢沿いの斜面や林縁に生える落葉低木。 サクラ並木の一隅にヨーロッパ原産の西洋あやめの代表種の一つジャーマンアイリスの美しい花が咲いていました。日本のアヤメと比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。 最後にわが家のブーゲンビリア(Bougainvillea;オシロイバナ科ブーゲンビリア属)。鮮やかな原色の花を付ける熱帯花木。アゲハチョウが盛んに蜜を吸っていました。
    
 
     
 5月下旬の風景
 5月下旬の週末5/20、季節外れの盛夏のような暑さの中、小石川植物園を回ってきました。
(木々の花)
旧東京医学校の赤い建物を彩る季節の花はカルミアでした。 盛夏の暑さでも、ソメイヨシノの木陰は涼しく大勢の子供たちで賑やかでした。 メタセコイア林の緑がだいぶ濃くなってきました。 何をエサにしているのか、池から少し離れてカモが立っていました。
林間地のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の巨木を見上げると、ゆたかな緑葉の中にユリノキの花が咲いていました。花の形はユリの花というよりもチューリップに似ています。かなりの巨木の上の方に咲いているので、気がつかずに通り過ぎることも多いと思います。 園入口近くの常緑広葉樹のスダジイ(ブナ科シイ属)の大樹がうっそうと緑に覆われていました。樹上をよく見てみると、雄花が枝先にたくさん付いています。雄花は強い香りを放ち、虫を呼び寄せます。秋の木の実(堅果)はドングリの一つで、椎の実とも呼ばれる。
センダン(栴檀;センダン科センダン属)の高木にも白い小さな花が密集して数多く枝に付いていました。遠くから見ると、薄い青紫色の雲に覆われたように見えます。また冬の時期になると、冬木立の中に小さなうすい黄色の実がまるで丸い団子のように枝に付くようになります。 キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)の黄色の花が盛んに咲いていました。芳香を放つジャスミンの仲間ですが、キソケイは香りません。 ハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。林の中でうす紅く煙っているように見えます。スモークツリーの別名あり。
この時季の風物詩のウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)の白い花が咲いていました。全国に広く分布して、卯の花とも呼ばれます。〇〇ウツギの名の付いた花を沢山見かけました。 これはサラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。ウツギの八重咲き種で色合いが美しい花を付けます。花弁の外側が赤紫色をしています。 シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属の落葉低木)。ウツギの八重咲き種で、わが国の山野に自生します。 山地に自生する落葉低木バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科バイカウツギ属)。白い花が盛んに咲いていました。花の形がウメの花に似ています。
伊豆半島だけに生育するアマギベニウツギ(天城紅空木; スイカズラ科タニウツギ属)。鮮やかな紅紫色の花を付けていました。 タニウツギと同属でよく似ています。 北米やキューバ原産の小高木のカルミア(ツツジ科カルミア属)。沢山のピンク色の花をつけていました。コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。 豪州、ニュージーランド原産の常緑低木のギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。小さなピンク色のウメのような花を付けていました。 東南アジア原産の常緑低木のハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。小さい丁字型の白い花を沢山付けていました。生垣によく用いられます。
この時季、バラ科の花も多く見かけます。これは北海道に多く自生するハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。浜に生え、果実がナシに似た形をしていることから和名が由来。 落ち着いた感じの淡いピンク色の花は、潅木のサンショウバラ(山椒薔薇;バラ科バラ属)です。葉の形や茎にトゲの多いところが山椒に似ています。 ギンロバイ(銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花種でハクロバイともいう。主に高山の岩地に生えます。 山野に自生するシモツケ(下野;バラ科シモツケ属)の花。ふっくらとした感じのピンク色や白色の花が椀状に密集しています。庭木としてもよく用いられる。
本州から九州の海岸に自生する常緑低木シャリンバイ(車輪梅;バラ科シャリンバイ属)。ウメに似た小さく可憐な花を付けていました。 中国南部、台湾が原産の常緑低木のシセンテンノウメ(四川天の梅;バラ科テンノウメ属)。白い花が盛んに咲いていました。山地の岩場に生育する。 アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属 )。日本固有種で、近畿地方から九州に分布。渓谷や沢の岩上など生える。 北米、メキシコを原産とするイタチハギ(マメ科イタチハギ属)。黒紫色の穂状花序を付けていました。緑化や観賞用に輸入され、その後日本各地に野生化している。
フユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科ナス属)の小さな白い花。夏になるとプチトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実を付け始めます。 チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセラ属)。花びらのような鮮やかな黄色い苞が小さくな花を包んでいます。地面から湧いてきた金色のハスのように見えます。
(草本:野の花)
ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)の可憐な小さいピンクの花が密集して咲いていました 。対生する葉のすぐ下の茎から粘液を出していて、そこに小さな虫がつきます。 熱帯アメリカ原産の一年草のシロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。透き通ったような白い色で妖美な感じがします。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ヨーロッパ原産のジギタリス(オオバコ科ジギタリス属)の穂状の赤紫の花。花が指の形に似ていることから、狐の手袋とも呼ばれます。全草に猛毒があります。 イブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。多くの白色の花穂が並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形から和名が由来。滋賀県と岐阜県の県境の 伊吹山に多く分布。
わが国固有種で高山に生える多年草ミヤマトウキ(深山当帰;セリ科シシウド属)。トウキを基本種とする高山型亜種。北海道南西部、本州中部地方以北に分布する。 トキワツユクサ(常磐露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。白い花弁の三角形の花がスダジイの大樹の下に群生して咲いていました。ムラサキツユクサと同属。 ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花を草むらの所々にそっと咲いていました。南アメリカ原産で江戸末期に観賞用として導入。今では日本に広く帰化している。 ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の白い花を見かけるようになりました。「十薬」ともいわれるドクダミは、様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。
日の当たる草むらはにぎやかです。カタバミ(傍食;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花やタチイヌノフグリ(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)の青い花などの小さな野の花が競って咲いています。 日当りの良い芝生などに群生する一年草のニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)の可憐なピンク色の花。北米原産で観賞用として渡来したもの。 キンポウゲ科の野草ウマノアシガタ(馬の蹄)の小さな黄色の花。光を浴びてキラキラ光っています。根生葉が馬の蹄に似ていることから和名が由来。
    
 << 2017年4月 | 2017年5月 > 皇居 山形 | 2017年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可