小石川植物園 2017.6.11 |
|
|
|
|
|
6月の小石川植物園の風景です。園内の緑の世界が日に日に色濃くなってきました。 |
巨木が立ち並ぶ林地の緑の風景。ユリノキやスズカケノキの大樹が緑に染まっています。 |
精子発見のイチョウ(右)とニレ科のウルムス・プロセア(左)の大樹が夏木立に変貌中。 |
シダレヤナギやラクウショウが囲む小さな池。4月頃の新緑から深緑へと様変わりです。 |
|
|
|
|
|
日本庭園の菖蒲田(花菖蒲園)に色とりどりのハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が咲き始めました。ハナショウブは、この季節の風物詩で、和風で優雅な花は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。 |
威風堂々としたタイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の白い大きな花を、今年も樹中に見かけました。高所に神々しく咲く花は王者の風格があり、見上げると気持ちが鼓舞され清々しくなります。 |
|
|
|
|
|
アジサイの花もこの季節の風物詩で、梅雨空によく似合います。園内にはいろんな種類のアジサイの花が咲いています。これは日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。各地に自生しています。ホンアジサイの球状の花と違って、花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいて、これが和名の由来となっています。 |
ガクアジサイから品集改良された園芸種の フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花はガクアジサイと全く同じですが、葉に白い斑が入っています。 |
ガクアジサイの変種のアマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)。若い葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘茶になります。また、仏教の花祭りに古くから用いられています。 |
|
|
|
|
|
北米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花が三角錐状に密生して咲いています。葉の形が柏の葉に似ていることから和名が由来。 |
ホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。普通によく見かけ、単にアジサイともいう。ガクアジサイの栽培種で手毬状に花が咲く。 |
ノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。北海道、本州、四国、九州に分布します。ノリウツギの樹液を和紙漉きの際の糊に利用したため、この名が付いています。 |
イワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。山地の岩崖や林縁に自生し、名の通り、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登ります。 |
|
|
|
|
|
クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)の花。 |
ザクロ(柘榴;ザミソハギ科ザクロ属)。 |
ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。 |
|
|
|
|
|
ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科オトギリソウ属)。 |
キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)。 |
コトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種。 |
黒アゲハやキアゲハが盛んに菖蒲田の土に集っていました。 |
|
|
|
|
|
常緑高木のチシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)が盛んに花を咲かせていました。花が高所にあることと色が目立たないことから、なかなか気づきません。 |
日当たりの良い林縁に生えるノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)の大木にもやはり目立たない花が咲いていました。風媒花で風に乗せて花粉を運びます。後日、松かさに似た果実をつけますが、食用にならないとのこと。果実が落ちても果穂は残っています。 |
|
|
|
|
|
|
トウキ(当帰;セリ科シシウド属)。 |
カワラマツバ(河原松葉;アカネ科ヤエムグラ属)。 |
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)。 |
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。 |
|
|
|
|
|
トウゴマ(唐胡麻;トウダイグサ科トウゴマ属、別名はヒマ)。 |
カワラサイコ(河原紫胡;バラ科キジムシロ属)。 |
イモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科カタバミ属)。 |
ムラサキカタバミ(紫傍喰;カタバミ科カタバミ属)。 |
|
|
|
|
|
薄赤紫色のヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)の花。ヒルガオは地下茎でどんどん広がり、園内の随所に見かけるようになります。 |
チガヤ(茅萱;イネ科チガヤ属)が白く細長い穂を出していました。植物体に糖分を蓄える性質があって、若い穂は噛むと甘いとのこと。 |
ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の花が園内の各所に広がってきました。 |
モンシロチョウが小さなカタバミの花の蜜を吸っていました。 |
|