<< 2017年4月 | 2017年5月 > 皇居 山形 | 2017年6月 >>
2017年5月 皇居東御苑(平成29年)
大型連休中の皇居東御苑、美しい緑や初夏の野の花 …… 2017.5.3

大型連休中の憲法記念日の日に皇居東御苑を訪ねてきました。苑内では色鮮やかなツツジの花がアクセントになった美しい緑の世界が一面に広がっていました。また、雑木林などでは初夏の野の花を数多く見かけました。

……

 
     
 大型連休中の皇居東御苑
皇居東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、四季折々の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。平川門(左)から入苑して少し歩くと二の丸庭園(右)が広がっています。美しい木々の緑と色鮮やかなツツジの花が見事に調和した風景です。 明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持つ諏訪の茶屋の建物は当初吹上御所にお休み所として建てられましたが、その後、日本庭園の一角に移築されたものです。諏訪の茶屋の庭にボタン(牡丹;ボタン科ボタン属)やシラン(紫蘭;ラン科シラン属)の花が咲いていました。
二の丸ゾーンに各都道府県からの代表的な樹木を集めた「都道府県の木」のコーナーがあるが、この中で福岡県からのクルメツツジ(ツツジ科)が真赤な花を咲かせていました。 二の丸雑木林は「都道府県の木」のすぐ近くに配置されています。雑木林の入口付近にヤマツツジ(ツツジ科)が赤い花を付けていました。ヤマツツジは全国に分布する代表的なツツジです。 二の丸庭園の池の周りには散策径が設けられていて、大勢の人が初夏の風景を楽しんでいました。東御苑は観光バスのコースに入っているようで、海外からの人たちの姿が目立ちました。 池の周りの散歩径のお休み所に藤棚が造られています。白色や青紫色の多数の房状のフジ(藤;マメ科フジ属)の花がちょうど満開になって棚から垂れ下がっていました。
散歩径沿いにいろんな花々が咲いていました。フジ棚の近くの草むらでは無数のシャガ(著莪;アヤメ科 アヤメ属)の花が群落を成し、一面に咲き広がっていました。 散歩径から池の方を見やると、アヤメの後方にヒメコウホネ(姫河骨;スイレン科コウホネ属)の多くの黄色の小さい花が池面からポツポツと突き出しています。
色鮮やかなナスヒオウギアヤメ(那須檜扇菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。那須町と那須塩原市の一部にだけに咲く絶滅危機種です。 リュウキンカの近縁のエンコウソウ(猿候草;キンポウゲ科リュウキンカ属)。茎が横に長く這って広がり、先が斜上して花をつけます。 二の丸庭園に隣接して雑木林が広がっています。この雑木林でいろんな初夏の野の花を見かけました。これはフタリシズカ(二人静;センリョウ科センリョウ属)。 キンラン(金蘭;ラン科キンラン属)。キンランが依存している菌が樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌であることから、人工栽培がきわめて困難とされています。
白い花のギンラン(銀蘭;ラン科キンラン属)。雑木林の一隅に数多くの株が群性していました。キンランもギンランも日本の野生ランですが、乱獲などの影響で絶滅が危惧されています。 やはりラン科のエビネ(海老根;ラン科エビネ属)の白い花も見つけました。エビネの和名は、地下茎が横に連なって海老のように見えることに由来します。 可憐なチゴユリ(稚児百合;イヌサフラン科チゴユリ属)の花が林床にひっそりと咲いていました。日本国内では全国で見られ、落葉樹林の木陰に生えます。
二の丸ゾーンの散策を終え汐見坂を上ると本丸ゾーンです。本丸ゾーンでは真っ先に天守台(左)が目に入ります。かつて江戸時代初期には江戸城天守閣がこの天守台の上に建っていました。大勢の人が天守台を往来しています。天守台前方に広がる大芝生では家族連れなどが自由にくつろぐことが出来るようになっています。丸の内の高層ビル群が背景となる美しい風景です。 大芝生の一角に見事な樹形のケヤキの木が生えています。右端に白い雲に覆われているような樹木が見えます。
その白雲がかかっているような樹木に近づいてみると、結構な大樹でした。この正体はハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)でした。よく見ると白い小さな花が群がり連なっていて遠くからは白雲のように見え、これが和名の由来になっています。ハクウンボクは全国の山地の落葉樹林に生育します。また、庭木や公園樹としてよく用いられています。 ヒメウツギ(姫空木;アジサイ科ウツギ属)の小さな白い花が群がって咲いていました。ヒメウツギは温帯から暖帯にかけた河岸の岩上の日当たりのよい場所などに生育する落葉低木。
本丸ゾーンに日本のバラの野生種を中心に集めた一角があります。左は常緑つる性低木のモッコウバラ(木香薔薇;バラ科バラ属)です。一重または八重の白い花を大量に咲かせます。右の黄色の花を付けるモッコウバラバラはキモッコウバラ(黄木香薔薇)と呼ばれる。 近現代バラの原種の一つといわれるコウシンバラ(庚申薔薇;バラ科バラ属)です。四季咲きで枝先に1個から数個の花を付けます。 これは「知床旅情」の歌にも登場するハマナス(浜梨;バラ科バラ属)の濃い赤紫色の花です。しばらくすると、小さな赤い実を付けます。
ナニワイバラ(難波茨;バラ科バラ属)の白い大きな花です。中国・台湾の原産の原種のバラで、かつて難波商人によって日本に持ち込まれたとのこと。 周りに甘い香りを放つサクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)です。サクラバラはケーキにトッピングしたり紅茶に浮かべたりもします。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)のピンク色の花が咲いていました。北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息します。 タニウツギに隣接してバイカウツギ(梅花空木;アジサイ科バイカウツギ属)の白い花が咲いていました。山地に自生する落葉低木で、花の形が梅の花に似ています。
コデマリ(小手毬;バラ科シモツケ属)の白い花が小さな手毬のように密生して咲き、それが枝上に連なり円弧状に枝垂れています。 本丸ゾーンの草むらでもいろんな季節の野の花を見つけることができます。これはイチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」ので この名が付いているようです。芸術的な美しさを感じます。 休憩所の裏に赤紫色のレンゲソウ(蓮華草;マメ科ゲンゲ属、別名はゲンゲ)が群生しています。レンゲの花の蜜は、良質の蜂蜜用植物として利用されています。
白い花のシロツメクサ(白詰草;マメ科シャジクソウ属)。いわゆるクローバーで全国どこにでも見られます。かつてオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに和名が由来します。 ムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科シャジクソウ属、別名アカツメクサ)の赤紫色の花も咲いていました。花はシロツメクサより大きめです。ヨーロッパ原産で牧草として導入されたが、各地で野生化している。 小さく可憐なホウチャクソウ(宝鐸草;イヌサフラン科チゴユリ属)の白い花も見かけました。宝鐸(ほうちゃく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのこと。花の形が宝鐸に似ていることが和名の由来。 平川門から出て橋の上から眺めた左方の竹橋方面の風景です。若葉に入れ替わった常緑樹のクスノキや新緑のケヤキの木など街路樹も美しい緑の世界になってきました。
    
 << 2017年4月 | 2017年5月 > 皇居東御苑 | 2017年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可