|
10月下旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
秋らしい日が続くようになった10月下旬の小石川植物園の様々な風景を以下に紹介します。 |
園内の木々の風景です。左からソメイヨシノの桜並木、ツツジ園からの眺望(イチョウやウルムス・プロセアの大樹)、園入口付近に立ち並ぶメタセコイア林ですが、いずれもようやく色づきが始まり、少しづつ落葉が進んでいます。 |
|
|
|
|
|
大樹、巨樹が立ち並ぶ巨木ゾーンの風景です。これは北米中部原産の落葉高木のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の高木です。 |
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)の大樹。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。 |
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の大樹。北米原産の落葉広葉樹でスズカケノキの近縁種です。 |
中国原産の落葉高木で街路樹など全国で普通に見かけるイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の大樹。このイチョウは精子発見の記念樹です。 |
|
(木々の花) |
|
|
|
|
園内のキンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)の木々に鮮やかなオレンジ色の花がちょうど所狭しと咲き出していて、満開になっていました。近づいてみると、あの金木犀の秋の香りが漂っています。キンモクセイの花期は非常に短いので、うまく狙いを定める必要があります。 |
|
|
|
|
|
キンモクセイの近縁種のウスギモクセイ(薄黄木犀;モクセイ科モクセイ属)。淡黄色の花がまだ咲き残っていました。花の色はキンモクセイより薄く、香りも乏しいのが特徴です。 |
オオモクセイ(大木犀;モクセイ科モクセイ属)の白い花。メタセコイア林の近くで見かけました。花の形状は近縁種のキンモクセイに似ていますが、香りはありません。 |
|
|
|
|
|
秋の季節の風物詩のサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)の花がポツポツと咲き出しました。左の赤花には三国紅、右の白花には雪山というサザンカの品種名が付いています。年末にかけていろんなサザンカの花を楽しむことが出来ます。 |
フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。残っている淡紫色の房状の花穂にチョウが集い、盛んに蜜を吸っています。 |
日当たりのよい原野などによく見られる落葉小高木クサギ(臭木;シソ科クサギ属)。ピンク色の星形のガクの中心に紺色の種子が付いています。 |
|
(木々の紅葉、木の実) |
|
|
|
|
木々の紅葉・黄葉が少しづつ進んでいます。これは北米原産の落葉高木のハナミズキ(花水木; ミズキ科ミズキ属)。 |
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹。 |
園入口近くのイタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。各地の山地に生える秋を彩る落葉高木です。 |
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。 |
|
|
|
|
|
日本原産の落葉性花木のドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)の茂みが色づいてきました。 |
東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木で紅葉が美しいハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。まだ緑葉の中に黒い実が付いているハゼノキもあります(右)。木の実もあちこちの木々で見かけるようになりました。 |
ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属、品種名:ローズデール)のたわわな実。年末にかけて真赤になります。 |
|
|
|
|
|
東アジアに分布する落葉高木のイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。木枝から色づいた実がブドウのように房状に垂れ下がってきました。イイギリの実もこれから真赤に染まります。 |
山麓の湿地や湿った原野に生える落葉低木のコムラサキ(小紫;シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実をつけていました。 |
中国に分布する落葉低木カリカルパ・カタヤナ(シソ科ムラサキシキブ属)。ムラサキシキブやコムラサキの近縁種。 |
|
|
|
|
|
関東以西の山野に生える常緑高木のクロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)。色づいた実が点々と沢山付いています。 |
中国原産の落葉小高木ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)。枝先に数多くの赤い実が付いていました。絶滅危惧種。 |
ツクシカイドウの隣の低木に小さなリンゴに似た実が付いていました。名札がないのですが、ヒメリンゴ(バラ科リンゴ属)と思われます。 |
全国の野山に自生する落葉高木のケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。小さな実を支えている柄の部分が膨らんで甘くなり食用になる。 |
|
|
|
|
|
北米に広く分布する落葉広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。黄葉の陰にクルミのような実が付いています。 |
中国原産のグランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)の蒴果を見かけました。年末にかけて大輪の白い花を咲かせます。 |
つる性の多年草カラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)の赤い実が木々に絡んでいました。 |
イチョウの木の根本の地面に落ちた数多くのイチョウの実が広がっていました。少し臭いますが、炒った銀杏は美味です。 |
|
(季節の野の花) |
|
|
|
|
珍しい花に出会いました。紀伊半島に自生するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑;ユリ科ホトトギス属)です。シダ園の石垣の上部から垂れ下がり上品な黄色い花を下向きにつけていました。同じホトトギス属のタイワンホトトギスとは花の形状が少し違いますが、花の内側に斑点がついています。 |
中国からの帰化植物で九州、四国、沖縄などで自生するショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。黄色の花が少しだけ咲き残っていました。形状はヒガンバナとそっくりで、黄花彼岸花とも言われる。9月のヒガンバナより遅れて10月頃に咲き出します。 |
|
|
|
|
|
白花と赤花(八重)のシュウメイギク(秋明菊; キンポウゲ科イチリンソウ属、別名:別名:貴船菊、秋牡丹)が盛んに咲いていました。シュウメイギクは中国から古い時代に渡来。京都の貴船地方に野生化したものが見られます。 |
トネアザミ(利根薊;キク科、別名タイアザミ)の花の蜜を求めて昆虫が集っています。10月になってから咲き出す晩秋の花です。 |
各所に可憐な野菊の花が咲いていました。コンギク(紺菊;キク科シオン属)かと思われます。 |
|
|
|
|
|
房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島および紀伊半島東南の太平洋岸に自生する日本固有種のアシタバ(明日葉;セリ科シシウド属、別名:八丈草)。発育が速く、葉を収穫しても明日になるとまた若葉が出ます。 |
木の根本や草むら等、随所に群生するシュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)の白い花を見かけました。ヒマラヤ地方原産で日本には明治時代に薬種として渡来。その後、帰化植物として広がったとのこと。 |
|
|
|