<< 2019年8月 | 2019年9月 > おわら風の盆 | 2019年10月 >>
2019年9月(令和元年)
残暑続く小石川植物園、秋の気配も進行 …… 2019.9.7

 残暑続く9月初旬(9/7)、久しぶりに小石川植物園を回ってきました。炎暑下の8月は散策を避けていましたので、2か月ぶりになります。残暑が残っていることもあって、夏の花木のサルスベリの花が咲き誇っていました。その一方で、ススキ、オミナエシ、シュウカイドウなどの秋の花々も見かけ、秋の気配も徐々に進行していました。 ……
小石川植物園に自生する彼岸花、ようやく月末に満開 …… 2019.9中下旬

 小石川植物園では、いつも秋の彼岸の頃に妖美に燃えるようなヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が咲き広がります。群生地のメタセコイア林近くの林地をはじめ、園内の随所が真赤に染まります。しかし今年は残暑が長く続いたためか、例年より1週間ほど遅れて9月末にようやく満開になりました。 ……

優美で静かに踊る越中八尾おわら風の盆 …… 2019.9.1-2

 越中富山にある人口約2万人の八尾の町で、毎年9月初めに「おわら風の盆」というお祭りが開催されます。約20万人もの大勢の観光客が訪れる人気のお祭りです。是非一度は見てみたいということで、夫婦バス旅行で出かけてきました。風の盆の優美で静かな踊りに大感激。バスの長旅の疲れも吹っ飛びました。 ……

 
    
 9月初旬の小石川植物園 9/7
9月初旬の残暑厳しい小石川植物園の風景です。秋の気配が徐々に進行していました。 園入口付近では大イチョウや精子発見のソテツの木がまだ青々と茂っていました。 ソメイヨシノ(染井吉野)の夏木立の中に、黄葉がポツポツと出てきました。ソメイヨシノ並木の樹下はまだ夏草が生い茂っていました。
中国南部原産の落葉中高木のサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。代表的な夏の花木で花期が長く、百日紅の別名があります。ピンク色、うす紫色、白色など色とりどりのサルスベリの花々が盛んに咲いていました。
九州や南西諸島に分布する落葉高木のシマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)が立ち並んでいます。スベスベした白い木肌が目立ちますが、頂付近をよく見ると、白い花が咲いています。 中国原産の落葉高木のエンジュ(槐;マメ科エンジュ属)の大木が池の辺で花を付けていました。 絶滅危惧種のハマナツメ(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)。木枝に小さな花が盛んについていました。
巨木スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)の見事な夏木立です。 巨木ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の夏木立も見事です。 河畔林を形成する落葉高木のハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)に黒い実が付いています。 ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。かわいい小振りの実をつけていました。
数多くのアサガオの系統を総合的に研究するナショナルバイオリソースプロジェクト「アサガオ」の協力によるアサガオの標準系統「東京古型(由緒正しいアサガオ)」と変化咲きアサガオの展示が園内でなされていました。左から標準系統「ムラサキ」(青鍬型葉濃紅紫丸咲)、大輪品種「月夜野」(黄斑入蝉葉黒鳩縞丸咲)、立田遺伝子(柳)の弱いアレル(青斑入立田葉藤色切咲)になります。
南アフリカ原産の球根植物ホンアマリリス(ヒガンバナ科ホンアマリリス属)を初めて見かけました。ヒガンバナと同様に開花時に地上部に葉が付きません。園芸でアマリリスと呼ばれているものはヒッペアストルム属で別属。 秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の花が咲き始めました。秋の到来を実感します。 山野に生えるオトコエシ(男郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の白い花です。オミナエシに比べて質実な感じがします。
お盆の頃に咲き出す質素な感じのミソハギ(禊萩;ミソハギ科ミソハギ属)の花がまだ咲いていました。 中国原産の多年草シュウカイドウ(秋海棠;シュウカイドウ科シュウカイドウ属)の薄い赤紫色の清楚な感じの花。 米国南部から熱帯アメリカが原産の一年草ハブソウ(波布草;マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属)の黄色の花。 キクイモモドキ(菊芋擬き;キク科キクイモモドキ属)。花期が長く力強く咲き続ける丈夫な宿根草です。
秋の季節の風物詩のススキ(芒、尾花;イネ科ススキ属)の穂がたなびいています。秋の七草の一つです。 暖地の海岸近くに生育するシマダンチク(縞縞暖竹;イネ科ダンチク属)。長い花穂が付いています。 全国に分布し、低地から山間部の草地から森林周辺に生える多年草ヌスビトハギ(盗人萩;マメ科マメ亜科ヌスビトハギ属)。小さく細かい花を沢山付けています。花の後の節果の表面にはカギ状の毛が密生していて、衣服に付着します。
この時季になると蔓性の草本が目立つようになります。これはつる性半低木のセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)。仙人のヒゲのような多数のふわふわとした白色の花が群がっています。 つる性半低木のコボタンヅル(小牡丹蔓;キンポウゲ科センニンソウ属)。ギザギザした3つの小葉をもちます。花が似るセンニンソウの葉はギザギザがないハート形です。つる性半低木とは木質化した多年草のこと。 ヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)。全国の道端、林縁、荒れ地などに普通に生えるつる性多年草で、植え込みなどを覆っています。 日当りのいい草やぶや樹木などに絡みつくヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)。花自体はかわいらしいのですが、葉や茎に悪臭があることから和名が由来。
つる性多年草のクズ(葛;マメ科クズ属)。秋の七草の一つです。生命力が強く、中高木がすっぽりと覆われていました。根からは葛澱粉が採れます。 各地に分布する多年草のタムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)。早くも花が終わり、枯れ姿になっています。 道端でツルボ(蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)の花を見かけました。全国に分布する多年草でピンク色の小花が密生した細長い穂を付けます。 これは青い花を付けたツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)です。園内の各所で見かけます。早朝に咲き、午後にはしぼんでしまいます。
 
    
 9月中下旬の小石川植物園(9/20、29)
9月中下旬の小石川植物園の風景です。季節の風物詩のヒガンバナが月末に満開になりました。 イチョウやウルムス・プロセアの大樹のツツジ園からの眺めです。まだ青々とした夏木立です。 ソメイヨシノの桜並木が広がっています。まだ夏木立の装いが続いていますが、よく見ると黄葉がチラホラと垣間見えるようになってきました。
(園内を真赤に染めるヒガンバナ)
小石川植物園では、いつも秋の彼岸の頃に妖美に燃えるようなヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が咲き広がります。群生地のメタセコイア林近くの林地をはじめ、園内の随所が真赤に染まります。しかし今年は残暑が長く続いたためか、例年より1週間ほど遅れて9月末にようやく満開になりました。
ヒガンバナは鱗茎にアルカロイドを多く含み、全草が有毒植物ですが、アゲハチョウにとってはヒガンバナの蜜が好物のようです。花に集っているアゲハをよく見かけます(左1、2)。園内に自生するヒガンバナは大部分が赤花ですが、白花曼殊沙華とも呼ばれる白い花も少し交っています(右1、2)。
ヒガンバナは多くの呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の別名が最も有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。一方、わが国では墓地などにも植えられ、ちょうど秋の彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。先祖の霊を弔う気持ちにマッチしています。
日本全域に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。小石川植物園でも自生数が年々増えているような感じです。ヒガンバナといえば奥武蔵の巾着田が有名ですが、規模は小さいものの小石川植物園に自生するヒガンバナも野趣たっぷりで、なかなか見応えがあります。
(ヒガンバナ以外の園内風景)
園内ではヒガンバナ以外にもいろんな季節の花々が見られました。これはミヤギノハギ(宮城野萩;マメ科ハギ属)の赤紫色の花です。秋の七草の一つですが、草本ではなく木本に属します。小さな花を細い枝に多数つけて枝垂れて咲いています。 八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。 中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科)。残っている薄紫色の花穂にチョウが集っています。
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の黄色の花が盛んに咲いていました(左)。細かい花がハラハラと降り注ぎ、木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになります。その後9月下旬には花の後にベージュ色の袋実が付くようになります(右)。 白く可憐なシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が咲き出しました。秋の風情を感じさせる優雅な花です。 山地に生える多年草カリガネソウ(雁金草;シソ科カリガネソウ属)。薄青紫色の小さく優雅な花の形が水鳥の雁に似ています。
チベットの高地に自生する多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)。白い花が盛んに咲いていました。普通のソバの花と似て、質素な趣があります。地下に黄赤色の根茎を残し越冬する。 つる性植物のマルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科サツマイモ属)の赤い小さな花です。 全国に分布する多年草イタドリ(虎杖;タデ科イタドリ属、別名:スカンポ)。
植え込みなどを覆うつる性植物のヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)。アゲハが盛んに蜜を吸っています。 生命力が強く灌木をすっぽりと覆うつる性多年草のクズ(葛;マメ科クズ属)。赤紫色の花を付けていました。 ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)。全国の草原などで普通に見られるアザミです。 キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。野原や道端にも普通に見られる野草の小さい花が随所に咲いています。
(台風15号の強風による倒木被害)
9/9早朝に首都圏を通過した台風15号の強風の影響で、千葉県全域で長期間停電が続くなどの大きな被害がもたらされましたが、小石川植物園でも多くの大樹・高木の倒木被害が見られました。左から、アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)、ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属)ユリノキ(百合の木;モクレン科)、タイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。やむを得ないこととは言え、痛ましい限りです。
 << 2019年8月 | 2019年9月 > おわら風の盆 | 2019年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可