|
小石川植物園の風景 6/1 |
|
 |
 |
 |
 |
梅雨入りを目前にした6月初旬の小石川植物園の風景です。全体的にしっとりとした緑の世界の中で、日本庭園ではツツジの赤い花やハナキササゲの白い花が咲いていました。サクラ並木の下では子どもたちのグループが遊んでいました。 |
園の各所に梅雨空によく似合うアジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花が咲き出してきました。左はガクアジサイ、右は西洋アジサイの花。観賞用には美しいアジサイですが、毒性があり摂食すると中毒を起こすので要注意。 |
|
 |
 |
 |
 |
左から日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)、葉に斑が入っているフイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)、ヤマアジサイに似たアマチャ(甘茶)、山中の沢に多く生えるヤマアジサイ(山紫陽花)。 |
山野に自生するシモツケ(下野;バラ科シモツケ属)の花。ふっくらとした感じのピンク色や白色の花が椀状に密集しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
琉球や対馬に分布する落葉高木のフシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。園入口付近の大木が緑がかった白い花で覆われていました。 |
中国産の常緑小高木ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ミズキ属)。びっしりと白い花に覆われていました。ヤマボウシの花とよく似ています。 |
|
 |
 |
 |
 |
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ミズキ属)。本州から九州の山地に生える落葉高木。全体的に近縁のハナミズキ(アメリカヤマボウシ)と似ています。 |
アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属) 。北米南部原産の落葉高木。明治時代に渡来。ハナキササゲと同じような縁が縮れた白い花を咲かせる。 |
ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米原産の落葉高木。別名はオオアメリカキササゲ。初秋に付く果実が細長いササゲ(大角豆)に似ていることからキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。初夏に咲く白い花は、縁が縮れて中に紫の斑点と黄色の筋が入る。
|
|
 |
 |
 |
 |
タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の大樹を見上げると大輪の白い花が咲き始めていました。威風堂々として神々しく感じます。わが家の子どもたちが通った高校のシンボルの花でしたので、開花の時期になるといつも林地の奥の方まで足を運びます。 |
アジア原産のヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。観賞用の花ザクロの一種。小さな赤い花が咲いていました。 |
ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)。トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
インド原産の常緑低木キョウチクトウ( 夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。炎暑の夏を延々と咲き続けます。有毒なので要注意。 |
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属、 別名:白蝶草)の白い花。北米原産の帰化植物。 |
クララ(眩草;マメ科クララ属)。日当たりの良い草原などに自生する多年草。根を噛むとクラクラするほど苦いことから和名が由来。 |
ハマビシ(浜菱;ハマビシ科ハマビシ属)。温暖な海岸に自生する多年草で全草が棘に覆われています。 |
|
 |
 |
 |
 |
この時期の風物詩のハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が菖蒲田で咲き始めました。 |
ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の白い花が草むらに群生するようになってきました。 |
カタバミ(片喰、酢漿草、傍食;カタバミ科カタバミ属)も黄色の小さな花が各所で見かけます。 |
|
|
(木々の緑葉) |
植物園内は一面に緑が広がり、まさに万緑の世界です。この日は万緑の中、樹木毎に個性的な形状をもち魅力的な木々の緑葉を中心に楽しんできました。 |
|
 |
 |
 |
 |
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。 |
メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)。日本のみに自生する落葉高木の紅葉樹。真赤に燃えるような秋の紅葉は見事です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。 |
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産の落葉高木。紅葉が美しく公園や街路樹などに用いられています。 |
欧州の街路樹に多く見られる落葉高木のヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。 |
|
 |
 |
 |
 |
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。温暖な地域に自生する落葉高木で紅葉が美しい。かってはハゼノキの果実から木蝋を取っていました。 |
チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。熊本県、鹿児島県、中国南部、東南アジア北部、ヒマラヤに分布する落葉高木。 |
エノキ(榎;アサ科エノキ属)。本州から九州まで広範囲に自生する落葉高木で、社寺の境内、公園、山地にきわめて普通に見ることができます。漢字の「榎」は夏に日陰を作る樹を意味する和製漢字です。 |
|
 |
 |
 |
 |
イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)。中国原産の落葉高木で裸子植物。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。 |
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。秋になると木枝から赤い実がブドウのように房状に垂れ下がってきます。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといわれる。 |
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。3月頃に数多くの黄緑色の小さな花が木枝から一斉に吹き出します。 |
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。3月頃、青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出します。
|
|
 |
 |
 |
 |
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。欧州南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。 |
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキの近縁種。北米原産の落葉広葉樹。 |
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種。街路樹や公園樹に用いられることが多い。 |
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間。 |
|
 |
 |
 |
 |
ナツボダイジュ(アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。 |
ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木。葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見える。 |
シナノキ(アオイ科シナノキ属)。日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからといわれている。「シナ皮」とよばれる樹皮は繊維が強く、かつてはロープの材料として用いられた。 |
|
 |
 |
 |
 |
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。北米中部原産の落葉高木。初夏に咲く花の形は百合の花というよりもチューリップに似ていて、チューリップ・ツリーの別名もあります。
|
ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで分布する落葉高木。日本産の広葉樹で最も大きくい朴葉は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきました。 |
フウ(楓;フウ科フウ属)。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。庭木、街路樹、公園樹として利用されています。
|
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれまする。葉の形がモミジに似ています。 |
|
 |
 |
 |
 |
オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。北海道から九州にかけて自生する落葉高木。花は風媒花で雌雄同株。秋に熟す殻の固い実はリスやネズミなどの野生動物の好物。 |
ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。 |
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹として植栽されています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけません。 |
コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。葉の形や幹の文様が特徴的です。谷地に生えるサワグルミと比べて、葉、果穂が大き目。 |
|
 |
 |
 |
 |
ソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。春に桜といえばソメイヨシノのことを指します。 |
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。中国原産の落葉低木。4月頃に赤紫色の花が咲き出します。 |
シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。 |
ロウバイ(蝋梅; ロウバイ科)。中国原産の落葉樹で新年に芳香を放ちながら黄金色の花が咲き出します。 |
|
 |
 |
 |
 |
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉樹。 秋の果実の柿は代表的な秋の味覚です。また、ポリフェノールやタンニン、ビタミンCなどを多く含む柿の葉には様々な効能があります。 |
ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。中国原産の落葉小高木。欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。ニシキギ、スズランノキと並んで世界三大紅葉樹ともいわれるように秋の紅葉は見事です。 |
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。秋に美しく紅葉する。ヌマミズキの実は3個ずつまとまって付く。 |
|
 |
 |
 |
 |
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。他の落葉広葉樹に混じって散生します。 |
ハンノキ(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。東アジアに分布。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。 |
イヌシデ(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。シイタケ栽培用の原木や庭園木として利用される。 |
|
 |
 |
 |
 |
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属)。本州の岩手県以南、四国、九州 に分布する落葉高木。別名は梓。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。 |
ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に分布します。 |
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギとも呼ばれます。 |
メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。全国各地の公園、並木道、校庭などに使用されています。 |
|