<< 2019年4月 | 2019年5月 > 山形 上三依 | 2019年6月 >>
2019年5月+大型連休(令和元年)
5月後半の小石川植物園、巨樹ユリノキの花や風物詩ウツギの花 …… 2019.5.17

5月後半に入った17日、小石川植物園を廻ってきました。前回(5/10)の木々の若葉・万緑の写真の補充のつもりだったのですが、巨樹ユリノキの花や、この時期ならではウツギの花なども見かけ、いろいろと楽しんできました。
 ……

関連写真
10連休後の小石川植物園、若葉生い茂る万緑の世界へ …… 2019.5.10

10連休のGWを郷里の山形で過ごした後、東京に戻り、3週間ぶりに小石川植物園を回ってきました。この季節は植物の成長が早く、園内は前回の新緑の世界から若葉生い茂る万緑の世界へと様相が一変していました。また、この時期ならではのツツジやバラなどの多くの花々も見かけました。
 ……

関連写真
高山植物が咲く日光山地の上三依水生植物園 …… 2019.5.8
GW終了後、郷里の山形から東京に帰る途中、那須高原にワンストップして宿泊。翌日、車で約1時間のところにある日光市の上三依水生植物園を訪ねてきました。2016年7月に次いで2度目の訪問です。この日はケマンソウ、コマクサ、シラネアオイ、アネモネ・ネモローサなどの珍しい花々が咲いていました。
 ……
関連ページ
Photo Gallery
改元令和の10連休、郷里の山形で新緑の大自然を満喫 …… 2019.4-5GW
今年の大型連休(GW)は、平成から令和への改元の諸行事のため10連休になりました。私の場合は、混雑しそうな東京都心を離れ、郷里の山形で過ごすことにしました。山形では新緑が広がる大自然の中でハナミズキやサクランボ、モモなどの花々が咲き出していて、美しい季節を存分に楽しむことが出来ました。
 ……

関連ページ
Photo Gallery
最上川の並走ドライブで鳥海山や月山の雄姿を拝む …… 2019.5.5
GW終盤の5/5、最上川に並走して東根から庄内地方までドライブしてきました。酒田市松山地区の眺海の森からは、日本海に注ぎ込む最上川河口付近や肥沃な庄内平野が眼下に一望できました。さらに、南北にそびえ立つ鳥海山と月山がくっきりと見え、雄姿を拝むことができました。
……

関連ページ
Photo Gallery
 
 
    
 小石川植物園の風景 5/10
GWの10連休後の小石川植物園の風景です。若葉が生い茂り万緑が広がってきました。ソメイヨシノの桜並木(左2,3)やイロハモミジのトンネルの小径(右)も次第に緑が濃くなってきました。
園入口近くにそびえ立つメタセコイア林も青々としてきました。 真紅のシナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)が目を引きます。後方はクスノキの巨木。 シナヤマツツジの隣のハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)。ヤマツツジとサツキの交雑種。 オオムラサキ@ヒラドツツジ(平戸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。園内の各所で見かけます。
バラ科の花が多く咲き出していました。これはノイバラ(野茨;バラ科バラ属)。日本各地の山野に多く自生し、単に野薔薇とも言います。 ナニワイバラ(難波茨;バラ科バラ属)の白く大きな花。中国、台湾の原産の原種のバラです。 ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。北海道に多く分布し、主に海岸の砂地に自生します。「知床旅情」の歌にも登場します。 うすピンク色の大きめのサクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属) の花。中国に分布する庚申薔薇と野茨の自然交雑種と言われる。
本州から九州の海岸に自生する常緑低木のシャリンバイ(車輪梅;バラ科シャリンバイ属)。ウメに似た小さく可憐な花を付けています。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。小さな花が盛んに咲いています。北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息します。 東南アジア原産の常緑低木のハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。園内の生け垣に小さい丁字型の白い花がポツポツと付けていました。 ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)の高木が粉雪に覆われているかのようです。枝先に白い細かい花が盛んに咲いています。
いろんな草本の花々も見かけました。これはイチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)。アヤメの仲間の中で、いち早く咲きます。 あざやかな黄色の花が咲いたキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)が池の周りに群生していました。アヤメの仲間で湿地や水辺に生えます。 日本、台湾、中国原産で日当りのいい草地などに自生するシラン(紫蘭;ラン科シラン属)。極めて丈夫な植物で、観賞用として庭に植えらることが多い。白色のシラン(左)は薬草園で、赤紫色のシランは日本庭園の池の周りでそれぞれ咲いていました。
ウマノアシガタ(キンポウゲ科キンポウゲ属)。薬草園で多くの小さな黄色の花が光を浴びてキラキラ光っていました。 日当たりのよいところに見られる多年草のクサノオウ(ケシ科クサノオウ属)。皮膚病の湿疹を治す薬効があります。 メタセコイヤ林の近くの草むらに赤紫色のイモカタバミ(芋片喰;カタバミ科カタバミ属)の花が咲き始めました。右はシロバナイモカタバミ(白花芋片喰)。イモカタバミは南アメリカ原産。帰化して野生化しています。地下に芋状の塊茎を持ちます。
(木々の若葉・万緑)
 植物園内の木々はあっという間に若葉が生い茂ってきました。また、若葉の中に目立たないながらもいろんな花穂を見かけました。
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。各地の山地に生える落葉高木。 建築、弦楽器、床柱などの装飾材などに用いられています。 トウカエデ(唐楓;ムクロジ科 カエデ属)。中国原産のカエデ。紅葉が美しく公園や街路樹などに用いられています。 欧州の街路樹に多く見られる落葉高木のヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。 日本に自生するメグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)。秋の紅葉は見事です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。東アジアに自生する落葉高木。秋の紅葉の代表格ですが、初夏の緑葉も美しい。 オニモミジ(ムクロジ科カエデ属、別名梶楓)。日本固有種で山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きい。 落葉高木のムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。 ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木で紅葉が美しい。
コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。全国の雑木林に生育する落葉広葉樹。秋にはどんぐりの実がなります。 岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹のクヌギ(ブナ科コナラ属)。 関東地方から四国・九州の山地に自生するアベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。用途は薪炭材、シイタケの原木など。 インド北部からヒマラヤに分布する常緑高木のヒマラヤウラジロガシ(ブナ科コナラ属)。葉の裏側が白い。
山地に自生し、関東地方の照葉樹林帯に多くみられる常緑樹シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。枝から多数の花穂が垂れ下がっています。 園入口近くの常緑広葉樹のスダジイ(ブナ科シイ属)。スダジイの大樹がうっそうと緑に覆われていました。暖地の照葉樹林を代表する樹木のひとつ。樹上をよく見てみると、雄花(右)が枝先にたくさん付いています。雄花は強い香りを放ち、虫を呼び寄せます。 トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉を煎じた杜仲茶は、 血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。
本州から九州の山地に生える落葉高木アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。燃やすと木口から泡を出す。枝先に緑色の花穂(右)が付いています。 フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。沖縄に多いことからリュウキュウアワブキの別名あり。 ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)。北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。
ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。 樹上に多くの白い花(右)が咲いていました。 サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。日本では観賞用として庭木などに利用される。 ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。中国・台湾原産の落葉高木。木の実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ロウを採取します。
ユリノキ(百合の木; モクレン科ユリノキ属)。北米中部原産の落葉高木。園内の巨木ゾーンなどに生えています。 シナユリノキ(支那百合の木; モクレン科ユリノキ属)。中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木。 ホオノキ(朴木;モクレン科モクレン属)。大きな葉(朴葉)は、昔から食物を盛るのに用いられてきました。 巨木ゾーンに生えるモミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。 ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパ原産の落葉高木。街路樹や庭園樹として多く用いられる。 ウルムス・グラブラ(Ulmus Glabra;ニレ科)。巨木ゾーンで同じニレ科のウルムス・プロセアの隣に生えています。 ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。道具材、楽器材などに使われます。
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林を構成します。白い花穂を付けていました。右の薄紅色の花を付けたトチノキは水道橋から御茶ノ水駅までの小さな道沿いの街路樹の中で見つけたものです。日本では東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。 ブレッシュネイデラ・シネンシス(アカニア科ブレッシュネイデラ属)。園内のメタセコイア林近くの林地に生えていました。名札にはBretschneidera Sinesis Hemsl の表記がありました。中国南部からベトナム北部にかけての山間部などに分布し、絶滅が危惧されているようです。
アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米南部原産の落葉高木。もっぱら観賞用に庭木に栽培されている。 北米原産のハナキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。大樹が日本庭園の池の周りに立っています。 ハンノキ(赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。 アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。北米に広く分布する落葉広葉樹。材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用されている。また米国では、伝統的に燻製に使われています。生い茂る若葉の中に細長い花穂が垂れていました。 シナサワグルミ(支那沢胡桃;クルミ科シナサワグルミ属)。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹などに用いられる。 シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。すべすべした白い木肌が豊かな緑葉で覆われます。
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。果実 や根にカンプトテシンというアルカロイドを含み制癌作用があるとのこと。 ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に分布します。 中国原産の落葉高木のエンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。古くから台湾、日本、韓国などに生育する。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用あり。 つる性の落葉木本のフジ(藤;マメ科フジ属)。数多くの園芸品種があります。右巻きの藤はノダフジ、左向きの藤はヤマフジとそれぞれ呼ばれる。
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといます。 ムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。北海道から九州、琉球列島まで各地の林地に自生する落葉低木。秋の紫色の果実は美しく目を引きます。 モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。本州から沖縄まで分布する常緑高木。刈り込みに強いことから公園、庭などに植栽される。 本州・四国・九州に分布する落葉低木のアブラチャン(油瀝青;クスノキ科)。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。
 
    
 小石川植物園の風景 5/17&23
5月後半(5/17)の小石川植物園の風景です。前回の散策(5/10)から1週間しか経っていませんが、ソメイヨシノの桜並木(中)も園入口付近の散歩道(右)も緑が濃くなってきました。季節の確実な進行を実感します。(後日、5/23の写真も追加しました。) 北米原産のカルミア(ツツジ科カルミア属)。コンペイトウのような小さな花が塊集して咲き出しました。
季節の風物詩のウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)の白い花が咲き出しました。全国に広く分布し、卯の花とも呼ばれます。 サラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。八重咲きのウツギで、花弁の外側が淡い紅紫色になります。しっとりとした美しさがあります。 シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属)。やはり八重咲き種のウツギで白花を付ける。わが国の山野に自生します。 ニシキウツギ(二色空木;スイカズラ科タニウツギ属)。丹沢や箱根の山地全域に普通に分布します。
山地に自生する落葉低木バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科バイカウツギ属)の白い花が盛んに咲いています。 海岸近くに自生する落葉低木ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。漏斗状の花が咲いていました。 園入口近くの坂道左手に生える常緑広葉樹のスダジイ(ブナ科シイ属)の大樹が黄緑色の花穂に覆われています。 本州から九州の山地に生える落葉高木アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。樹上に無数の白い花が咲いています。
柴田記念館の近くのローズデール@ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)。びっしりと白い花が咲いていました。秋には真っ赤な実をたわわに付けてくれます。 サンショウバラ(山椒薔薇;バラ科バラ属)。落ち着いた感じの淡いピンク色の花を付ける潅木のです。葉の形や茎にトゲの多いところが山椒に似ています。 本州中部以南の暖地に生育する常緑小高木のカナメモチ(要黐;バラ科カナメモチ属)の白い花。扇の要に使い、モチノキ(黐)に似ることから和名が由来。 各地の山野に自生する落葉低木のイボタノキ(モクセイ科イボタノキ属)。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料に用いる。
山野や空地によく見られる常緑つる性低木のスイカズラ(吸い葛;スイカズラ科スイカズラ属)。白い花と黄色い花が混在していますが、白い花は徐々に黄色くなります。 つる性木本テイカカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)を柴田記念館の近くで見かけました。他の樹木や岩にはい上がって成長します。 精子発見のイチョウの大木の根元付近で盛んに花を付けた樹木を見かけました。よく見ると海岸に自生する常緑低木のトベラ(扉;トベラ科トベラ属)です。白い花が枝の先に葉が集まって付いていました。トベラはつやのある葉を密生することなどから観賞用あるいは街路樹として利用されます。
巨木ゾーンのユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹を見上げると、生い茂る緑葉の中にユリノキの花が咲いていました。花の形は百合の花というよりもチューリップに似ています。かなりの巨木の上の方に咲いているので、気がつかずに通り過ぎる方も多いと思います。 中国原産の落葉小高木ハリグワ(針桑;クワ科 ハリグワ属)。小さな白い花が咲いていました。かつて養蚕が盛んであった頃はカイコの餌用として各地で栽培された。
いろんな野の花も見かけました。これは夏の花のダンドク(曇華;カンナ科)。カンナの原種で南米原産。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。 ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)。可憐な小さいピンクの花が密集して咲いていました 。対生する葉のすぐ下の茎から粘液を出し、小さな虫の侵入を防ぎます。 ヨーロッパ原産のジギタリス(オオバコ科ジギタリス属)の穂状の赤紫の花。花が指の形に似ていることから、狐の手袋とも呼ばれます。全草に猛毒があります。 園内の各所にノアザミ(野薊;キク科アザミ属)の花が咲いています。葉の縁にとげがあります。春から夏にかけて草むらや河川敷にふつうに見られます。
アメリカ東部原産の多年草ムラサキセンダイハギ(紫千代萩;マメ科センダイハギ属)の美しい青紫色の花が咲いていました。センダイハギの仲間は根が横走りして増えていきます。 滋賀県と岐阜県の県境の 伊吹山に多く分布する多年草のイブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。多くの白色の花穂が並んで直立し、虎の尾に似ることから和名が由来。 赤紫色の花のイモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科)。メタセコイアの林地に群生して咲いています。地下に芋状の塊茎を持ちます。白花のモカタバミも交じっています。 チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセラ属)。地面から湧いてきた金色のハスのように見えます。花びらのような鮮やかな黄色い苞が小さくな花を包んでいます。
依然として若葉・万緑が見頃です。これは、落葉高木のトチノキ(ムクロジ科トチノキ属)。長い柄のある大形の掌状複葉が陽光に輝いています。 キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)の緑葉。キリシマミズキは九州の霧島山系で見られ、霧島の春を代表する名花木です。 カシワ(柏;ブナ科コナラ属)日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。柏餅を包むのに用いられるカシワの葉が生い茂っています。 コナラ( 小楢;ブナ科コナラ属)。わが国全域に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。緑の葉が生い茂っています。
日本の暖地の山野に自生する落葉高木のイヌブナ(ブナ科ブナ属)の緑衣です。 シダレカツラ(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。 サイカチ(皁莢;マメ科サイカチ属)の緑葉。日本の固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。 ハマナツメ(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)。東海以西の湿地に分布する落葉低木。絶滅危惧種。
緑葉生い茂るミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名は梓)です。本州の岩手県以南に分布する落葉高木。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。 万緑のウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹です。広く住宅建材、家具、楽器などに用いられています。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科)。北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。秋に美しく紅葉します。 中国原産の落葉樹ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花が咲き終わり、今は緑葉に覆われています。
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の緑葉。各地の山地に生える落葉高木で晩秋に鮮やかに黄葉します。 メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)の緑葉。日本に自生する落葉高木で、晩秋の紅葉は見事です。 南九州に分布する落葉低木のチャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。インド北部、タイ及び中国南部などが原産。 晩秋に黄金色に輝くイチョウ(イチョウ科イチョウ属)の緑葉がくっきりと陽光に浮かび上がっています。
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)の緑衣です。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木です。 ヘラノキ(箆の木;アオイ科(旧シナノキ科)シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。 ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属、別名:シルバーライム)。 葉の裏が産毛で覆われ銀色に見えることが和名の由来。 日本固有種の落葉高木のシナノキ(アオイ科シナノキ属)。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからといわれている。
ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)の緑葉。北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。 ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。 緑生い茂るコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。 サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の緑葉。中国南部原産の落葉中高木。花期が長い夏の花木で百日紅の別名あり。
全国に分布する落葉高木カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)の緑葉が陽光に輝いています。柿の葉には ポリフェノールが多く含まれます。 日本原産の落葉性花木のドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。満天星のような小さな鈴状の白い花が咲き終え、全体が緑葉で覆われています。 中国原産の落葉小高木シナマンサク(マンサク科)に緑葉が生い茂っています。早春には、新葉が出る前にふわふわとした黄金色の花を咲かせます。 中国原産の落葉低木ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。緑葉の中に実が付いています。新年に芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせます。
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。秋口に細かい花を盛んに付ける落葉高木。この時期は緑葉が生い茂っています。 セイタン(青檀;アサ科(セイタン属)の緑衣。中国安徽省の宣州に自生し、樹皮が良質な宣紙という書画紙の原料になっています。 センダン(栴檀;センダン科センダン属)の高木に緑葉が沢山茂ってきました。よく見ると白い小さな花が密集して咲いています。 細かい枝が枝垂れるシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科ヤナギ属)の緑衣。わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。
 << 2019年4月 | 2019年5月 > 山形 上三依 | 2019年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可