<< 2020年12月 | 2021年1月 | 2021年2月 >>
2021年1月 (令和3年)
謹賀新年2021 …… 2021.1.1
 新春のお慶びを申し上げます。皆さまのご健勝とご多幸を祈念いたします。

 現在、わが国ではコロナ禍で大騒ぎになっていますが、冷静に見ると、欧米各国と比べて人口あたりの重症者数や死亡者数が極端に少ないわけで、すでに集団免疫が獲得されているとも言われています。そして新型コロナウイルスの正体も明らかになってきたので、二類から五類への感染症指定変更を行い、正常な社会経済活動、医療活動を取り戻すべきとの声も出始めています。

 わが国の繁栄を持続させ、一人一人が豊かさと幸せを実感できる社会の実現のため、賢明な政策運営が望まれます。
新年早々の小石川植物園、冬木立に明るい陽光が差し込む …… 2021.1.7

 今年に入って首都圏のコロナ禍が急拡大しているということで、さらなる巣ごもり生活を強いられています。また、日本海地方への暴風雪の襲来、米国の民主主義の動揺など、連日気が休まらない内外の重大ニュースが飛び込んできます。
 このような状況にあって、近隣の小石川植物園の散策は心身の免疫力アップに大いに役立ちます。 ……

関連写真
 
   
 2021年の初日の風景など 
わが家のベランダから眺める初日の風景です。午前7時過ぎに東の空に初日が昇ってきます。 南の小石川植物園の方へ目を転じると、ほぼ満月状態の月が南西の空に浮かんでいます。 いよいよ初日が昇ってきました。雲一つない青空です。今年は良い年になりますように。 播磨坂の高層マンションの窓や側壁に陽光が反射して、第2の太陽のように輝いています。
日の出後の園内風景です。テーダマツオオカナメモチなどの大樹に初日の陽光が差してきました。 柴田記念館の周りのタチバナの木に丸い黄色の果実がたくさん成っています。 桜並木イロハモミジの小径は冬木立の装いです。あと数か月で華やかな風景に変貌します。 植物園の温室は正月でも温度管理が必要です。ボイラーからの水蒸気が見えます。
植物園の塀沿いに赤い花を付けたヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)を見かけました。わが国のツバキの原種の常緑高木。 やはり植物園の塀沿いに生えるブナ(橅;ブナ科ブナ属)の冬木立。日本の温帯林を代表する樹木。北海道~九州に広く分布する。 わが家の庭のカンツバキ(寒椿;ツバキ科ツバキ属)。サザンカの園芸品種の常緑低木。 わが家のキンカン(金柑;ミカン科キンカン属)。毎年忘れずに、小さな可愛らしい実をつけます。
東京は冬の青空で好天に恵まれていますが、日本海側の郷里の山形(東根市)は様相が一変します。年末年始の寒波で雪に埋もれている感じです。(写真は実家の近所の青柳不動産のライブカメラより。) 年末の大雪により、樹齢千年を超す東根の大ケヤキの一部の木枝が倒壊してしまいました。ただ、かなりの部分が残っていますので、雄姿は存続することになると思います。(写真は地元の山形新聞ニュースから。)

 
   
 新年の小石川植物園の風景(1月上旬)
新年早々(1月上旬)の小石川植物園の風景です。園内の木々はすっかり落葉し冬木立となり、新春の日差しが地表まで差し込み、林の中は明るい感じです。まもなく春の妖精と呼ばれる野の花たちが陽光に誘われ、地上に出てきます。
(木々の花)
ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の蝋細工のような黄金色の花がひっそりと咲き出していました。梅の香に似た芳香を放つ。中国原産の落葉低木。 ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が数輪だけ咲いていました。花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴です。 中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。枯葉が残っている木枝にチラホラと花が見えます。 園内の古井戸近くに生えるカンザクラ(寒桜;バラ科カンヒザクラ群)の花が新年早々に咲きだしました。日本のサクラの基本野生種の一つ。
三浦半島や伊豆大島などに自生する常緑高木のシロヤブツバキ(白藪椿;ツバキ科ツバキ属)。ツバキの原種のヤブツバキの白花種。巨木ゾーンの一角に大木が生えています。 中国、ベトナム原産の常緑低木カメリア・ドルピヘラ(油椿)が盛んに白い花を付けていました。種子から油が採れ、化粧液などに用いられる。 南アジアの高地に自生する常緑小高木トガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科ツバキ属)。小さめの白い花が咲いています。名前のように葉の先が尖っているのが特徴。 小石川植物園の梅林には数多くの梅の木が植えられていますが、梅の花の開花は2月頃からが本番です。今は白梅の花がポツポツと咲きだしています。
(木の実、野の花)
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)の雌株に赤く熟した実がたくさん付いています。静岡県以西〜九州の山地に分布する常緑高木。 センリョウ(千両;センリョウ科センリョウ属)。冬に赤い果実をつける常緑小低木。マンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。 ニホンズイセン(日本水仙ヒガンバナ科スイセン属)。園内の古井戸近くのカンザクラの根元の同じ場所に花が、毎年咲き出します。耐寒性多年草。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が咲き出しました。葉の紫の斑点が特徴。南アフリカ原産の多年草。
(温室の花)
ムニンシャシャンボ(無人子子ん坊;ツツジ科スノキ属)。小笠原諸島の固有種で岩場に生育する常緑低木。絶滅危惧Ⅱ類。 ムニンタイトゴメ(無人大唐米;ベンケイソウ科マンネングサ属)。小笠原の固有種の多年草。山頂部の岩場に生える。 ダイトウワダン(大東海菜;キク科アゼトウナ属)。沖縄大東島固有種、海岸の岩場に生える多年草。 インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科)の黒い実。インド~マレーシアに分布する常緑低木。
ギボウシズイセン(ヒガンバナ科アマゾンユリ属)の白い花。コロンビア・ペルーのアンデス山系原産。ギボウシのような長い柄を持った光沢のある葉をもつ。 ヒイロサンジコ(緋色山慈姑;ヒガンバナ科ヒッペアストルム属)のオレンジ色の百合のような花が咲く。南米東部原産の多年草。アマリリスの原種のひとつ。 メディニラ・マグニフィカ(ノボタン科メディニラ属)。ピンク色の大きな苞の中に小さな花がたくさん咲く。フィリピン原産の熱帯花木。 ヘディキウム・ホースフィエルディ(ショウガ科・ヘディキウム属)の果実。インドネシア原産でジャワ・ジンジャーとも呼ばれる。ジャワの森林に太い根で着生する。
(冬木立)
ソメイヨシノのサクラ並木。すっかり落葉し閑散としています。春の桜満開時には大勢の人で賑わいます。 八重咲サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の冬木。通常のサルスベリのC遺伝子が欠損する珍しい変異種。 キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属、別名はカンレンボク)。黄葉が木枝に少し残っています。中国原産の落葉高木。 ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)の冬木立。その名の通り、屋久島の固有種です。
ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)の冬木立。樹皮を乾燥させると、生薬の苦木になる。北海道~沖縄に分布する落葉高木。 ヨコグラノキ(クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)。高知県横倉山で最初に発見されたことからこの名が由来 。落葉小高木。 落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州、四国および九州に分布。 落葉中高木カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。冬木に褐色の鋸歯がある大きな柏葉がまだ残っています。
メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)の冬木立。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。 本州中部~九州に分布する針葉樹のヒノキ(檜;ヒノキ科ヒノキ属)。植物園の深奥部にヒノキ林が広がっています。 イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の大樹の冬木立。正面入口付近にそびえています。中国原産の落葉高木で裸子植物。 落葉高木フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の冬木立。木枝につく袋実が花のように見えます。

 
 新年の小石川植物園の風景(追加分 1/14)
園内の草むらに春の野の花がぽつぽつと咲き出して来ました。左からスミレ(菫;スミレ科スミレ属)、ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)、ヒメオドリコソウ(姫踊子草;シソ科オドリコソウ属)。これから次第に色々な野の花が咲き広がってきます。 マユミ(ニシキギ科ニシキギ属)の果実の殻がピンク色の花のように見える。
中国などが原産の常緑小高木シナヒイラギ(モチノキ科モチノキ属)。冬に美しい赤い実が熟す。 タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)の赤く熟した実。静岡県以西〜九州の山地に分布する常緑高木。 ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の木に多くの赤い実が付いています。中国原産の常緑低木。 サイカチ(皁莢;マメ科サイカチ属)の冬木立。日本固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。

 << 2020年12月 | 2021年1月 | 2021年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可