<< 2021年4月 | 2021年5月 | 2021年6月 >> Archive
2021年5月(令和3年)
風薫る緑の風景、端正なキリの花咲く …… 2021年5月4日
依然としてコロナ禍が続いています。昨年同様、GW期間中の東京に緊急事態宣言が発出され、いつも散策する小石川植物園も休園になりました。ということで、わが家のテラスに出て園内のあざやかな緑の風景を眺めたり、近隣を散歩したりで何とか日常生活を維持しています。 → 続き
東京の樹木の風景(靖国神社) …… 2021年5月24日
千代田区九段にある靖国神社の風景です。この日は平日だったので人出は少なく、静かに境内を散策してきました。さすがに先の大戦の英霊を祀る名高い神社だけあって、境内には立派な樹木が数多く生えていました。 → 続き
東京の樹木の風景(サンシャイン公園) …… 2021年5月28日
東京の街路樹・樹木めぐりが続いています。今回は久しぶりにサンシャイン60ビルに隣接する小さな森のようなサンシャイン公園(東池袋中央公園)を回ってきました。 → 続き
東京の街路樹めぐり トチノキ、マロニエ、ユリノキなど …… 2021年5月14日
コロナの緊急事態宣言が延長となり、5月11日を過ぎても小石川植物園の閉園が続いています。このような状況下でも自然の営みは確実に進み、木々の新緑が日に日に濃くなってきます。そこで、いままでの植物めぐりのやり方を変え、東京の街中をブラブラし、街路樹を探訪することにしました。 → 続き
 
 
    
 5月上旬のあざやかな緑の風景
(わが家のテラスから眺めた小石川植物園の風景)
わが家のテラスに出ると、小石川植物園の風景が目に飛び込んできます。新緑が日々あざやかさを増し、晴れ上がった初夏の青空の下、素晴らしい緑の世界が広がっています(左、左2)。サクラ並木イロハモミジ並木(右2)も、モミジバスズカケノキクスノキの大樹(右)も若葉・緑葉が生い茂ってきました。
研究本館近くの高木の針葉樹テーダマツ(マツ科マツ属)。わが家のテラスからよく見えます。この高木の樹の幹にぎっしりとナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)が絡みついています。ナツヅタはつる性の夏緑性木本。 沖縄、奄美大島に分布する落葉高木アオギリ(青桐、梧桐;アオイ科アオギリ属)。長く冬木の状態でしたが、新葉が展開し始めました。来月には、枝先に黄白色~黄緑色の多くの小花が密生して咲き出します。 数年前に植えられたブナ(橅;ブナ科ブナ属)の若木が緑葉に覆われてきました。左はハナモモ。落葉高木のブナは北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、世界遺産に登録された白神山地などに多く見られる樹木。 花を終えたハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)の木枝をよく見ると、果実が付き始めています。中国原産の落葉低木のハナモモは花の観賞用にモモから品種改良されたもので、小さな果実は食用に適さない。
(近隣の筑波大付属高のキャンパスに咲くキリの花)
近隣の筑波大付属高のキャンパスにキリ(桐;キリ科キリ属)の高木が生えていて、幸運にもこの日は淡い紫色の端正なキリの花に出会うことができました。キリは北海道~九州に分布する落葉高木。開花期は4月~5月頃。葉が展開する前に枝先に大きな円錐花序が直立し、淡紫色の筒状鐘形の花を多く付けます。対生する大きな葉は三角形や五角形の形状となる。桐の花を図案化した桐紋は日本国の紋章となっている。また、軽い良質の木材として家具、建具、箪笥などの材料に用いられる。
(植物園周辺の散歩道の風景)
 コロナの緊急事態宣言下で植物園の閉園が続いているため、やむを得ず時々周辺を散歩して、外側から園内を「覗いて」います。
ベニバナトチノキ(紅花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。花が咲き出しました。 つる性落葉木本ナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)。ブドウに似た葉は秋に紅葉して落葉する。 九州や沖縄に分布する常緑高木ヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。樹中をよく見ると、多数の小さな緑色の花が咲いていますが、あまり目立ちません。
本州〜沖縄の山地に生える落葉高木イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。雌雄異株でこの写真は雄株。枝先から円錐花序が下垂し、小さな黄緑色の花がついています。雌株には秋~晩秋にブドウの房状になった多数の赤い実が垂れ下る。 北米原産の常緑高木アメリカヒイラギ(モチノキ科モチノキ属)。初夏のこの時期、小さな白い花が多数咲いています。葉は厚い革質の楕円形で光沢があり互生する。葉縁には粗く棘状の鋸歯がつく。アメリカではクリスマスの装飾に用いられる。
関東以西~九州に分布する常緑高木ホソバタブ(細葉椨;クスノキ科タブノキ属)。アオガシ(青樫)ともいう。黄緑色であまり目立たない花が咲いています。葉は同属のタブノキより細い。
このほかにもアーカイブ写真あり → 2021年5月(archive)
    
 東京の街路樹
(水道橋皀角坂 トチノキなど)
水道橋駅からお茶の水駅方面へ上る皀角坂(さいかちざか)の街路樹として何本ものベニバナトチノキ(紅花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)が植えられています。ちょうど満開になった大きな薄紅色の円錐状の多くの花穂が高木の樹中に垣間見えます。皀角坂以外にも、この付近一帯にベニバナトチノキが立ち並んでいます。ベニバナトチノキは北米原産のアカバナトチノキと欧州原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)との交配種で、わが国では街路樹に多く用いられる。
  
皀角坂の坂下で街路樹の中に満開になったセンダン(栴檀;センダン科センダン属)の高木も見かけました(左1~3)。木枝に淡紫色の小さな花が密集して咲いています。センダンの木は本州~沖縄に分布し、温暖な地域の海岸近くや森林辺縁に多く自生する落葉高木。皀角坂の坂上に落葉高木サイカチ(皀莢;マメ科サイカチ属)が生えています(右)。サイカチは皀角坂の名前の由来になった樹木です。
(浅草橋 マロニエ)
トチノキの仲間のマロニエの街路樹があるということで、お茶の水から浅草橋まで足を伸ばしてきました。浅草橋駅の北側周辺の福井町通りや左衛門橋通りなどの道路に多数の紅白の花を咲かせるマロニエの街路樹が植えられています。例年この時期はマロニエ祭りが開かれるのですが、コロナ禍の影響で昨年、今年と連続して中止になっています。ただ、祭りが中止でもトチノキに似た白い円錐状の花そのものは見ることができました。
欧州原産の落葉高木でセイヨウトチノキ(西洋栃の木)とも呼ばれるマロニエ(ムクロジ科トチノキ属)はヨーロッパで街路樹や公園木などに多く用いられている。同属のトチノキベニバナトチノキと比べると、葉が大きくふっくらとした感じです。わが国の街路樹としてはベニバナトチノキが多く、マロニエの植樹の例が少ないため、浅草橋の街路樹を管理する台東区に確認したところ、間違いなくセイヨウトチノキ(マロニエ)で、平成14年~18年にかけて植樹されたとのこと。貴重な正真正銘のマロニエ並木となります。
(桜田門付近 トチノキ)
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)の街路樹は、警視庁や法務省などの官庁の建物が集まる桜田通り(桜田門付近)にもありました。建物の前の立派なトチノキの大樹が満開になっていて、上向きで円錐状の白い花穂がニョキニョキと立ち並んでいました。
(九段~飯田橋 ヤマボウシ)
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)の街路樹。九段~飯田橋の富士見地区(早稲田通り)に立ち並んでいて、ちょうどこの時期(初夏)が開花期。ヤマボウシは本州から九州の山地に生える落葉高木。同属のハナミズキと全体がよく似ていますが、ヤマボウシは葉がついた後に樹木の上方に上向きに咲く。白花以外にも薄紅色の花も見かけました。
(迎賓館周辺 ユリノキ)
港区元赤坂の迎賓館周辺の街路樹はユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)で、大樹が立ち並んでいます。ユリノキは北米中部原産の落葉高木で、この頃(初夏)にチューリップに似た形のクリーム色の花が咲き出す。若葉が生い茂る大樹の中をよく見てみると、沢山の花が咲いていました。高所に咲き、若葉の色に似ているので、一見しただけでは気がつきません。
(銀座並木通り シナノキ)
銀座の並木通りの街路樹はシナノキ(科の木; アオイ科シナノキ属 )です。シナノキは日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布し、初夏、枝に集散花序が形成され、いい香りがする淡黄色の小さな花をつける。葉は互生し、先の尖ったハート形で周囲には鋸歯がある。秋には黄葉が見られる。花のつき具合は個体差がありますが、このシナノキは盛んに花が咲いていました。
(西銀座通り シダレヤナギ)
銀座数寄屋橋付近の西銀座通り。銀座のヤナギと言われるように、この通りの街路樹はシダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)です。シダレヤナギは北半球の温帯に分布する落葉木。細かい木枝がしだれ、細長い葉が風に揺れます。わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指します。
(靖国通り ソメイヨシノとキンシバイ)
靖国神社付近の靖国通りです。この付近の街路樹はソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ属)のサクラ並木ですが、今は華やかな花期が終わり、静かに緑葉に覆われています。一方、街路樹の下方のキンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)の緑の植栽を見やると、多くの黄色の花が咲いていて落ち着いた美しい雰囲気を醸し出しています。
    
 東京の風景(5月下旬)
(靖国神社)
千代田区九段にある靖国神社の風景。平日なので人出は少なく、静かに境内を散策してきました。社殿への参道の両側はイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の高木の並木になっています(左2)。また、ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)やクスノキ(楠;クスノキ科ニッケイ属)の大樹も見かけました(右2、右1)。かつて長くこの近くに住んでいたのですが、在職中ということもあって、これほど見事な大木が数多く生えていることには全然気がつきませんでした。
神社境内で盛んに白い花が咲くサンゴジュ(珊瑚樹;レンプクソウ科ガマズミ属)の樹木を何本か見かけました。樹木についていた名札を見たら、戦友会の献納によるものでした。サンゴジュは日本・台湾が原産で、関東地方以西~沖縄に分布する常緑高木。初夏、枝先に円錐花序を形成し、小さな白い花が多数咲く。夏~秋に実が赤く熟し、この実を海のサンゴに見立て和名がつけられた。材を燃やすと泡を吹くほど水分が多いことから、防火樹や防風樹に利用される。
タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の高木に白い大きな花が咲いていました。開花は6月頃ですので、今年は少し早めのような気がします。タイサンボクは北米原産の常緑高木。大木の樹上に威風堂々の白い大きな花が上向きに咲きます。 サクラ(桜)の花の後に小さな赤い実がついていました。果物のサクランボ(桜桃)のミニチュアのような感じですが、食用には不向き。 神社の奥の庭園では、ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)とマンネングサ(ベンケイソウ科マンネングサ属)の花が咲いていました。
(東池袋中央公園(サンシャイン公園))
東池袋中央公園は、サンシャイン60ビルに隣接した小さな森のような静かな公園です。この地は太平洋戦争の戦犯者が収容された巣鴨プリズンの跡地になっていて、公園の一隅に東京裁判の慰霊碑(平和の碑)がひっそりと置かれています。戦勝国による理不尽な裁判にかけられた人たちの無念さに思いを馳せ、手を合わせてきました。慰霊碑のすぐ近くに生えるタイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の高木に純白の大きな花が点々と咲いていました。一つ一つの花が崇高な魂のようにも思えます。
この公園の正面入口付近に24本のラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)が植樹されています。北米原産の落葉針葉樹。秋には見事な紅葉の並木道になるとのこと。

 << 2021年4月 | 2021年5月 | 2021年6月 >> Archive

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可