<< 2021年5月 | 2021年6月 | 2021年7月 >> Archive
2021年6月(令和3年)
休園明けの小石川植物園はしっとりと落ち着いた緑の世界 …… 2021年6月3日
小石川植物園では、コロナ禍の緊急事態宣言の発令に伴い4月下旬から休園が続いていましたが、6月に入って再開されることになりました。なまった体の運動も兼ねて、早速園内をひと回りしてきましたが、ひと月も経つと園内の風景も大きく変わり、しっとりと落ち着いた緑の世界が広がっていました。
 → 続き
6月下旬、梅雨の合間の小石川植物園 …… 2021年6月26日
今年の東京の梅雨入りは平年より一週間遅れの6月14日で、以降じめじめした天気が続いています。
さて、梅雨の合間の小石川植物園散策です。早い時間帯を選んでいるので人出はパラパラで、ゆったりと回ることができます。園内は相変わらず落ち着いた緑の世界が続いています。 → 続き
 
 
    
 6月上中旬の小石川植物園の風景
6月上旬の小石川植物園の風景です。日本庭園も落ち着いた緑の木々に囲まれています。 ソメイヨシノの桜並木は、緑葉が生い茂ってきました。木の下では家族連れがチラホラ。 常緑樹クスノキ(楠木;クスノキ科ニッケイ属)の大樹。生え替わった若葉の緑が日に日に深まっています。 アメリカ南部に広く分布する針葉樹テーダマツ(マツ科マツ属)の高木。わが家のテラスからよく見えます。
(樹木の花、緑葉)
日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属アジサイ亜節)が咲き始めです。アジサイの仲間の季節到来です。 アマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属アジサイ亜節)。ヤマアジサイの園芸品種。乾燥させた葉は、甘味の強い甘茶になる。 北海道~九州に分布する落葉低木ノリウツギ(糊空木; アジサイ科アジサイ属ノリウツギ亜節)。樹皮から和紙漉きの糊を採る。 北海道~九州に分布する落葉つる性木本のイワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。山地の岩崖や林縁に自生する。
北米原産の常緑高木タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。高木に白い大きな花が咲いていました。 北米原産の半落葉小高木ヒメタイサンボク(モクレン科モクレン属)。同属のタイサンボクと比べ、葉が薄く、花は小さめ。 日本原産の落葉高木ヒメシャラ(姫沙羅; ツバキ科ナツツバキ属)。本州~九州に分布。花、葉は同属のナツツバキより小さめ。 日本固有種で南西諸島に分布する常緑高木ヒサカキサザンカ(ツバキ科ヒサカキサザンカ属)。枝先の葉腋に白い5弁花が咲く。
北海道から九州まで自生する落葉高木ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。樹上に多くの白い小花がぎっしりと咲き始めました。 米国南東部原産の常緑低木、多肉植物のイトラン(糸蘭;キジカクシ科ユッカ属)。直立する花序に緑白色の花が多数咲いています。 イヌビワ(犬枇杷;クワ科イチジク属)。関東以西~沖縄に分布する落葉小高木。小さく丸い花嚢が赤みを帯びてきました。 北米原産で湿地に生育する落葉針葉樹のラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。緑色の球形の実がついています。
岐阜県以西~九州に分布する落葉小高木ネコノチチ(クロウメモドキ科ネコノチチ属)。小さな黄緑色の花が咲いています。 北海道南部~九州に分布するつる性落葉低木クマヤナギ(熊柳;クロウメモドキ科クマヤナギ属)。枝先や葉腋に花序が出て、多数の小花がつく。 中国原産の落葉小低木ナツメ(クロウメモドキ科ナツメ属)。目立たない小さな黄緑色の花が咲いています。乾燥した果実は食用にされる。 関東以西~四国、九州に分布する常緑小高木サカキ(榊;モッコク科サカキ属)。白い小さな花が下向きに咲く。昔からよく神事に用いられる。
北海道〜沖縄の山野に生えるつる性落葉低木ノブドウ(野葡萄;ブドウ科ノブドウ属)。小さな花が多数ついています。 遺伝学で有名なメンデルが実験に用いた由緒あるブドウの分株のメンデルのブドウ(ブドウ科ブドウ属)。小さな花がついています。 北海道、本州、四国に分布するつる性落葉低木のヤマブドウ(山葡萄;ブドウ科ブドウ属)。葉に対生する花柄に小さな花がつく。 北海道~沖縄に分布するつる性落葉木本エビヅル(蝦蔓;ブドウ科ブドウ属)。小さな花が咲いています。日本~朝鮮が原産。
中国原産の落葉中木セッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。花の縁が赤くなった小さな可愛らしい花が咲いています。 リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東地方以西~沖縄に分布する落葉高木。小さな花が見える。 東アジア固有種の落葉小高木カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。枝の中をよく見ると、小さな青い実がついています。 宮城県以南~九州に分布する常緑広葉樹アカガシ(赤樫;ブナ科コナラ属)。秋にドングリになる若い実がついています。
中国原産の落葉高木のボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属) 。枝の中に多数の淡黄色の花が咲いています。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくる。 コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。花穂が下垂しています。同属のシナサワグルミに比べて大きめ。
中国・台湾などが原産の落葉高木シナウリノキ(支那瓜の木;ミズキ科ウリノキ属)。低山の林中に生育する。 白い花が咲き始めてきました。枝から下向きにつく。 本州~九州に分布する常緑高木アオガシ(青樫;クスノキ科タブノキ属)。ホソバタブ(細葉椨)ともいう。 本州~九州に分布する落葉低木アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。青い実が見えます。
(草本、野の花)
メキシコ原産の一年草アザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。葉が尖ってアザミ(薊)に似て、花がケシに似ていることから和名が由来。 熱帯アメリカ原産の一年草シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。透き通ったような白い色で妖美な感じがします。 本州中部地方以北の山地の岩場などに自生する多年草トウキ(当帰;セリ科シシウド属)。まるで傘を開いたように小さな白い花が数多く咲く。 本州から九州にかけて分布する多年草クララ(眩草;マメ科マメ亜科クララ属)。根を噛むとクラクラするほど苦いことから和名が由来。
ヨーロッパ、北東アフリカなどが原産の二年草ジギタリス(オオバコ科ジギタリス属)。穂状に赤紫色や白色の花をつける。 本州近畿以西、四国、九州の山地の岩場などに自生するアワモリショウマ(泡盛升麻、別名:泡盛草)。泡のような小さな多くの白い花が咲いています。 熊本県と宮崎県に自生する多年草マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)。日本固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布する。 日本の各地に自生する多年草ニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。小さな可憐な花が咲き広がっています。
ヨーロッパ原産の多年草ハナハッカ(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)。直立した茎の先端に、赤紫色の苞に包まれた淡紅色の小花が球状に集まっています。 ヨーロッパ原産の宿根草ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。旗竿のような茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いています。 半日陰地に分布する多年草ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)。この時期、園内各所の草むらで白い花が群生しています。十薬ともいわれるドクダミは、様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。葉茎に独特の強い匂いがある。八重咲きのヤエドクダミ(八重毒溜)の白い花も見かけました(右)。
    
 6月下旬の小石川植物園の風景
6月下旬の小石川植物園の風景です。アジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花が咲き残っていますが、林の中では早々とムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花を見かけました。
北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生する落葉低木のノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。 北海道~九州、沖縄に分布する落葉高木ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)。黄緑色の花が多数咲いています。 タイワンニンジンボク(台湾人参木;シソ科ハマゴウ属)。台湾、中国などに広く分布する落葉低木。青紫色の小さな花が見えます。 中国原産の落葉低木ニンジンボク。淡い青紫色の小花を沢山付ける。葉の形が朝鮮人参に似ていることから和名が由来。
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。日本固有種で本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布し、山地に生える。 シャシャンボ(小小坊;ツツジ科スノキ属)の花。本州西部~九州に分布する常緑小高木。多くの白色の壺状の花が咲いています。 中国原産の落葉高木のボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属) 。花が終え、青い実がつき始めています。 ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。わが国の山地に自生する落葉高木。青い実がまとまって付いています。
ヤブカンゾウ(藪萱草;ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属)。園内各所に野生化して咲いています。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴でよく目立つ。 ベニバナ(紅花;キク科ベニバナ属)。枝先に頭状花をつけ、花は鮮やかな黄色から徐々に赤くなります。かつて口紅の原料として盛んに栽培された。 スズカケソウ(鈴懸草;オオバコ科クガイソウ属)。徳島県、岐阜県、鳥取県に分布し、林の中に生える多年草。絶滅危惧IA類。 ノカラマツ(野唐松;キンポウゲ科カラマツソウ属)。東北地方南部~四国、九州に分布し、日当たりのよい草地に生育する多年草。絶滅危惧Ⅱ類。
    
 6月の温室・冷温室の植物
奄美大島~琉球列島に分布する常緑低木オオシマコバンノキ(大島小判の木;コミカンソウ科オオシマコバンノキ属)。海岸の隆起珊瑚礁などの石灰岩地に生育する。葉は小枝に2列に並んで互生する。球形の果実(液果)は紅色~淡紅色に熟す。 落葉高木デイゴ(梯梧;マメ科マメ亜科デイゴ属)。沖縄では県花として親しまれ、街中でよく見かける。 東南アジア~インド原産のつる性草本チョウマメ(蝶豆;マメ科チョウマメ属(クリトリア属))。
マユハケオモト(眉刷毛万年青;ヒガンバナ科マユハケオモト属)。南アフリカ原産の球根植物。 沖縄に分布する常緑多年草タイワンハマオモト(台湾浜万年青;ヒガンバナ科ハマオモト属)。 南アフリカ原産の常緑低木のオクナ・セルラタ(オクナ科オクナ属)。ミッキーマウスツリーと呼ばれる。 日本海側の北陸地方に多く分布するハクサンカメバヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)。
日本固有種のナデシコで長野県内に多く自生するシナノナデシコ(信濃撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。北海道~本州中部以北に分布する多年草。 日本固有種で本州の中部地方以北と四国に分布するタカネマツムシソウ(高嶺松虫草;スイカズラ科マツムシソウ属)。 欧州アルプスに生育する高山植物のセイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草;キク科ウスユキソウ属)。エーデルワイスともいわれる。
シロヨモギ(白蓬;キク科ヨモギ属)。北海道~茨城県以北に分布し、日当たりのよい海岸の砂地に生育する多年草。全草が白い綿毛でおおわれ、雪白色になる。 北海道アポイ岳に生える高山植物の多年草アポイマンテマ(ナデシコ科マンテマ属)。日本固有種。 ミヤマトベラ(マメ科ミヤマトベラ属)。関東地方以西~九州の山林中に希に生える常緑小低木。
ミヤマスカシユリ(深山透百合;ユリ科ユリ属)。石灰岩地帯に生える多年草。絶滅危惧IB類、日本固有種。 ヤナギラン(柳蘭;アカバナ科ヤナギラン属)。北海道・本州以北の亜高山帯から山地帯の草地や礫地に分布する多年草。 ムニンツツジ(無人躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。小笠原固有種(父島)。絶滅危惧ⅠA類。 サキシマフヨウ(先島芙蓉;アオイ科フヨウ属)。南西諸島(鹿児島県西部の島~沖縄)に分布する半落葉低木。
新潟県以北~北海道に分布する多年草マルバキンレイカ(丸葉金鈴花;スイカズラ科オミナエシ属)。山地の草原、湿原、岩礫地などに生育する。 ヘディキウム・ホースフィエルディ(ショウガ科シュクシャ属)の果実。インドネシア原産でジャワ・ジンジャーとも呼ばれる。
(温室前の池)
各地の湖畔、河原、沼辺などの水湿地に生育する多年草ジョウロウスゲ(上臈菅;カヤツリグサ科スゲ属)。絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 多年生の水草ジュンサイ(ジュンサイ科ジュンサイ属)。スイレンなどと同様に水底に根を張り水面に葉を浮かべ、水上に花をつけるる浮葉植物。若い茎や葉は粘液質を分泌し、ゼリー状でドロッとした若芽を吸い物や酢の物の食材として珍重される。 日本全国の池や沼に広く生育する水生多年草ヒツジグサ(未草;スイレン科スイレン属)。スイレン(睡蓮)とも呼ばれる。

 << 2021年5月 | 2021年6月 | 2021年7月 >> Archive

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可