<< 2003年9月 | 2003年10月 | 2003年11月 >>
2003年10月(平成15年)
10月に入り、紅葉が平地の小石川植物園にも近づいてきました。また山形の裏磐梯や九州も阿蘇山の風景も加えました。
>>写真をクリックすると拡大します (10月撮影)
 小石川植物園の風景
ハゼノキ ヨウシュヤマゴボウ ヌマミズキ リュウノウギク
平地にある小石川植物園でも紅葉が進行しています。日本庭園では、ハゼノキ(ウルシ科)が美しく紅葉していました。日本の山野に普通に自生して、5~6月頃に黄緑色の花が咲き、白色の小さな果実をたくさんつけます。かってはこの果実から木蝋を取っていたとのこと。ウルシの仲間ですから、かぶれることがあるので注意が必要。 ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)の葉が真赤に紅葉して目立っていました。果実は黒く熟していますが、つぶすと鮮明な赤紫の汁が出て、昔は赤インクに用いられていたとのこと。漬物になるのはキク科の山ゴボウで、このヤマゴボウは有毒で食べられません。 植物園の入り口を左に曲がったところに小さなヌマミズキ(ヌマミズキ科)の木を見つけました。ヌマミズキはイチョウ、メタセコイア、ヒッコリ、スズカケノキ、などと同様に、第三紀にわ が国において繁栄し、その後日本列島から絶滅した植物の一つです。 この季節はいろいろなキク科の草花を見かけます。これは日当たりの良い山地に生える多年草リュウノウギクです。竜脳(ボルネオ樟脳)に似た香りの油が含まれていることから和名がつけられています。入浴剤としても利用されています。
シオン シュウメイギク(赤) ホトトギス アカザ
これもキク科の草花のシオンです。薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいています。日本には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのこと。 シオンの名前の由来は、漢名紫苑から来たそうです。 シュウメイギク(秋明菊)はキク科ではなくキンポウゲ科の植物です。ややこしいですね。淡紅紫色八重咲きのキクに似た花を多数つけるのが基本形です。京都北山の貴船に自生しているのが有名で、キブネギクともいいます。白のシュウメイギクもあります。 ユリ科の多年草タイワンホトトギスで、紫色のキレイな小さな花が競うように群れて咲いています。花に紫色の斑点があって、この斑点が鳥のホトトギスの胸毛の模様に似ていることからこの名が付いている。紫色の他にも白、黄の花がある。 アカザ(ヒユ科)が赤紫の実をつけていました。かつて中国から渡来し、食用として栽培されたものが野生化したといわれています。畑や道端、荒れ地に生えます。ホウレンソウと同じ仲間で食用となり、また大きいものは茎がアカザ杖として利用されます。
コムラサキ アマ ロウヤガキ イヌタデ
コムラサキ(シソ科)が紫色の実をつけています。木の実は赤色のものが多いのですが、植物の世界は不思議ですね。ムラサキシキブと混同して呼ばれることがあるのですが、庭木として植えられるのがコムラサキで、ムラサキシキブは山野に生えています。 可憐なうすい青色の花を咲かせているのは、アマ科の多年草アマ(亜麻)です。かつては盛んに栽培され、亜麻の茎は繊維用として、種子は食用油用として利用されていました。「亜麻色の髪の乙女」の歌が再びヒットしているようですが、亜麻色とは花の色ではなく、茎から作った亜麻糸のような明るい薄い黄土色のことのようです。 小さな赤いカキの実がなっているのはロウヤガキ(カキノキ科)です。中国より近年導入され、実が日本のマメガキよりスリムで小さく、しかも熟すと真っ赤になるので、盆栽界では一大ブームとなったとのこと。この大きさであればやはり食用ではなく観賞用ですね。 目を樹木から野原に転じてみると、アカマンマの名で親しまれるイヌタデ(タデ科)の花が盛んに咲いていました。イヌタデは道ばたや田畑の傍らに普通に生えている1年草ですが、群生して花の咲く光景は深まりゆく秋を感じさせます。
 裏磐梯、阿蘇山の風景
色づき始める吾妻山の木々 ツタの紅葉
10月中旬の吾妻連邦の様子です。一帯が磐梯朝日国立公園になっています。米沢から西吾妻スカイラインを利用して裏磐梯へ抜けていきましたが、このスカイラインは償却期間が過ぎたので現在は無料開放されています。山の木々が次第に色づいてきました。 同スカイラインで吾妻山を超えると、桧原湖の近くに裏磐梯国民休暇村があります。最近出来たばかりということで、新しくゴージャス感もあり、少し国民休暇村を見直しました。敷地内の樹木に真っ赤に染まったツタが絡まっていました。
一面のススキ(阿蘇くじゅう国立公園) 阿蘇の放牧地 連なる阿蘇の外輪山
次は、九州の阿蘇くじゅう国立公園の風景です。阿蘇カルデラ地方は大平原になっていますが、10月中旬のこの時期は、銀色のススキや黄金色のオミナエシが美しく大地を覆っています(左1、2)。世界最大級の阿蘇カルデラは、阿蘇五岳からなる中央火口丘と外輪山に挟まれた大平原地帯です。この大平原では道路がよく整備されていて、爽快なドライブを楽しむことができます。所々に放牧地の草原があって牛や馬がのどかに草を食しています(右)。 北外輪山にある阿蘇カルデラ随一の展望台、大観峰からの眺望です。これは外輪山が綿々と連なる雄大な風景です。大観峰からは天候に恵まれれば、雲の峰の上に浮かぶ阿蘇五岳が涅槃像に見えるとのこと。
 << 2003年9月 | 2003年10月 | 2003年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可