<< 2003年8月 | 2003年9月 | 2003年10月 >>
2003年9月(平成15年)
今年の9月は残暑が厳しく、小石川植物園内の様子を見ると夏と秋が同居しているようです。しかし。彼岸の頃になるとこの季節の風物詩のヒガンバナが燃える炎のように美しく咲き広がります。
>>写真をクリックすると拡大します (8月末~9月中旬撮影)
ヒガンバナ オミナエシ スイフヨウ センニンソウ
秋の彼岸の頃に、燃える炎のように美しく群生するヒガンバナ(彼岸花)です。小石川植物園内の随所に妖しく咲いています。ヒガンバナ科の多年草ですが、曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があります。昔から墓地に植えられ、ユウレイバナとも呼ばれています。白いヒガンバナもあります。 秋の七草の一つオミナエシ(女郎花)です。多年生草本で高さ1メートル前後になり、茎は直立しています。初秋の青空の下で、黄金色のオミナエシの花がよく映えています。オミナエシ以外にハギキキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ(ススキのこと)フジバカマが秋の七草になります。 アオイ科の落葉低木スイフヨウ(酔芙蓉)の花です。一日花だがつぎつぎに咲き花期が長い。八重咲きで、はじめは白色、のちに赤色に変わってしぼみます。酒を飲んで顔がだんだん赤くなってくる様から「酔う芙蓉」といい、この名がついたとのこと。
  →白から赤に変身中のスイフヨウ
キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。多数のふわふわとした白色の花がむらがって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みついます。葉の先に生えている白い毛を仙人のヒゲや白髪に見立てたところからこの名がついたとのこと。センニンソウには毒があり、茎や葉の汁がつくとかぶれるので要注意。
シュウカイドウ シコンノボタン ダンドク ネッタイスイレン
うすピンクの清楚な感じの花は、シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)です。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。葉は大きくてハート形をしている。花が似ているベゴニアも同じ仲間。 シコンノボタン(紫紺野牡丹)はブラジル原産の落葉低木です。秋空に向かって鮮やかな紫色の花を咲かせています。花期が長い木で夏から秋いっぱいに咲き続ける。ノボタンの仲間で花色が紫紺色であるのが名前の由来。 カンナ科の多年草ダンドク(壇特)です。園芸種カンナの原種で、江戸時代に渡来したもの、ダンドクの花はカンナより少し小さ目。ダンドクもカンナも燃えるような紅色をしていて、鮮やかでエネルギッシュな感じがします。 スイレン科のネッタイスイレン(熱帯睡蓮)です。スイレンは水辺に浮かべた大きな葉の間に、暑い日差しを浴びて咲く華麗な花ですが、スイレンのうち熱帯圏に自生するものをネッタイスイレンといいます。小石川植物園の温室前の池にきれいに咲いているこのネッタイスイレンはザンジバルという名前です。
モミジバスズカケノキ タラノキ サルスベリ ススキ
モミジバスズカケノキに鈴のような実がいくつもぶら下がっていました。日本の公園や街路でみかけるプラタナスは殆どこのスズカケノキ科のモミジバスズカケノキです。葉がモミジのようなので「モミジバ」、枝に鈴をかけたような実がなるので「スズカケノキ」といいます。 ウコギ科の落葉低木タラノキ。白いこまかい花が穂状に群がって咲いていて、遠くからでもよく目立っていました。山野に自生しトゲの多い木で、鳥不止(とりとまらず)の別称をもつ。春先に頂生するタラノメの山菜は大変美味です。 夏の代表的な花のサルスベリ(百日紅;ミソハギ科)が月遅れで咲いています。今年は8月が涼しく9月に入ってから残暑が厳しかったので、全般的にこのような遅咲きになっているようです。我が家のサルスベリも今が満開です。 残暑が厳しいものの、秋も着実に進行しています。秋の七草のひとつススキの花が、園内の旧東京医学校をバックにしてたなびいているのを見ると秋の風情を実感します。先日、東北自動車道をドライブしてきましたが、沿道の至るところでススキを見かけました。
ガマズミ カラタチ ハナセンナ オレンジジャスミン
レンプクソウ科のガマズミの木に赤い木の実がたわわになっていました。さらに熟すと真っ赤になり、酸味があって生食できるようだが、多くは野鳥のよいえさとなります。また、秋が深くなるとガマズミの見事な紅葉が見られます。 北原白秋と山田耕筰の「からたちの花」の歌で有名なミカン科のカラタチの木です。ゴルフボール大の大きさでまんまるの形をしたオレンジ色の黄色い実が沢山なっていました。カラタチの木は柑橘類の中では耐寒性が強く、東北地方から南で栽培されています。大変鋭いトゲをもっているので、外敵防止用の生け垣樹種としてよく使われます。 (以下、我が家の秋の花壇です。)  
マメ科のハナセンナですが、しっとりとした黄色い花が次々に咲いて花がとぎれません。派手さはないものの、物静かな秋の雰囲気によく似合います。ブラジル、アルゼンチン原産の常緑低木で、昭和初期に渡来し、暖地で観賞用に植えられています。
年数回咲くオレンジジャスミンの花が、この時期満開になりました。少し離れた部屋の中にも芳香が漂ってきます。オレンジジャスミンはミカン科の木で、ジャスミンの仲間ではありません。秋から冬にかけて赤い実がつきますが、食用には適さず、鳥がついばみます。
デュランタとセイロンライティア
濃い紫色の小花を房状に垂れ下がっているのはデュランタ(クマツヅラ科、原産地は熱帯アメリカで常緑製の低木)の花です。冬に思い切って枝を詰めると、翌年よく花を咲かせます。また、清楚な白い花はミカン科のキンカンの木の花です。
 << 2003年8月 | 2003年9月 | 2003年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可