<< 2004年9月 | 2004年10月 | 2004年11月 >>
2004年10月(平成16年)
今月は、台風の度重なる上陸、直下型の中越大地震など自然災害の恐ろしさを強く感じています。今回は月初めから雨の日が多く写真を撮る機会に恵まれず、やきもきしてしまいましたが、下旬になって晴天があってほっとしました。
 >>写真をクリックすると拡大します 
枯れススキ クロガネモチ イイギリ ナンテン
風になびく枯れススキを見ると秋を実感します。ススキは「薄」や「芒」とも書き、イネ科の多年草で土手や荒地に群生しているのを見かけます。秋の七草の一つとして古くから親しまれています。 この季節は多くの樹木が赤い実をつけます。これは、関東以西の山野に生える常緑高木のクロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)で、庭木にもされています。大木の常緑の葉を背景に赤い実が無数に点在しています。 イイギリ(飯桐;ヤナギ科)の高木をふと見上げると、真赤な房状の実が至る所にぶら下がっていて大変美しい光景でした。この実は大食漢ヒヨドリの大好物だそうです。
「深空より飯桐の実かぶさり来」長嶺千晶
ナンテン(南天;メギ科)も赤い実を付けています。赤実のほか白実もあります。この実は南天のど飴の原料になります。ナンテンは難転ともいい、難を転ずる縁起のよい木とされ、よく庭先に植えられています。
シセントキワガキ ロウヤガキ ヒッコリー
シセントキワガキ(カキノキ科)の小さく真ん丸の実がたわわに群れてなっています。中国原産で別名をトキワマメガキともいい、普通のカキノキとは全く趣が違います。葉や果実が美しいので、食用よりも盆栽で楽しむことができます。 小さくてやや細長いロウヤガキ(カキノキ科)の赤い実です。シセントキワガキの隣に植えてあります。中国より近年導入され、実がマメガキよりスリムで小さく、しかも熟すと真っ赤になるので、盆栽界では一大ブームとなったそうです。 日当たりのいい山野に自生する落葉低木のタラノキ(楤木;ウコギ科)。夏に複総状の花序に多数の小さな白い花を樹上に咲かせ、秋には赤黒い球状の実が付く。春先に頂生する新芽はタラの芽といい、山菜として食される。 ヒッコリー(クルミ科)の木の黄葉が楽しめます。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。またヒッコリーは衝撃に対する抵抗力が強く、スキー板やドラムのスティックなどにも使用されます。
シオン コンギク イソギク シュウメイギク(赤)
キク科の草花のシオン(紫苑)です。薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいています。日本には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのこと。
「紫苑ゆらす風青空になかりけり」 阿部みどり女
薄青色のコンギク(紺菊;キク科)がひっそりと咲いていました。紺菊も含め山野に咲く野生の菊の総称が野菊です。紺菊のほかにも野路菊、野紺菊、山白菊、竜脳菊など多数。どれも楚々とした趣のある花たちです。 小さな黄色の花が密生して咲いているのはイソギク(磯菊;キク科)で、主に海岸に生育します。これも野菊の一種で菊の中心部が集まったような独特な花を咲かせています。
「これは何これは磯菊しづかな海」 川崎展宏
赤い花のシュウメイギク(秋明菊)です。名前からすればキク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。ややこしいですね。淡紅紫色八重咲きのキクに似た花を多数つけるのでキクの名がついている。貴船菊や秋牡丹の別名あり。白い秋明菊もあります。
ソバナ サフラン サザンカ(赤) サザンカ(白)
小さな鐘状の青紫色の花を咲かせたソバナ(岨菜、蕎麦菜;キキョウ科)を道ばたの草地に見つけました。ソバナは山地の斜面や林縁などに生息し、この草の若葉が食用とされたことから蕎麦菜と呼ばれたという。同じキキョウ科のホタルブクロに似ています。 アヤメ科の球根植物サフランの青紫色の花。強い芳香を放ち薄紫の花が咲いていました。この赤く長い三本の雌しべは大変貴重で、乾燥させて料理、薬用、染料(黄色)などに使われます。わずかな量を採るにも大量の花が必要なので高価。 この頃になると赤や白のサザンカ(山茶花;ツバキ科)の花が咲いているのに気づき、年末を迎えたという実感とともに、一年の巡ってくる速さに驚いてしまいます。サザンカはツバキとともに晩秋から冬にかけての代表的な花木です。 秋冬の花の少ない景色の中で赤や白のサザンカの花は貴重です。サザンカは歌にもよくでてきます。唱歌「さざんかさざんか咲いた道 たき火だたき火だ落ち葉たき」や、 演歌「赤く咲いても冬の花 咲いて寂しい山茶花の宿」などの歌はポピュラーです。
キンモクセイ ハナミズキ 食用菊 リンゴ
秋に特有の芳香を放つキンモクセイ(金木犀;モクセイ科)のオレンジの花が郷里の庭に咲いていました。わが家の小さなキンモクセイの木にも花が咲いて喜んでいたのですが、台風や秋の長雨のせいでいつの間にか散ってしまい残念でした。 郷里の東根市の「市の花木」がハナミズキで、市内の街路樹にたくさん植えられています。まちの人は、初夏には紅白の花を、秋には紅葉を楽しんでいます。その街路樹に目をやるとハナミズキの赤い実が見事にたわわになっていました。 黄色に密生しているキクの花は食用菊で、田舎ではおひたしにしてよく食べます。あちこちの畑で栽培されています。うす紫色の「もってのほか」と呼ばれる食用菊もありますが、予想外に大変おいしいの意味です。 山形はリンゴ(林檎;バラ科)の産地でもあって、紅玉、黄林、フジなどいろんな品種があります。やはりリンゴの王様はフジで、シャキシャキした歯ざわり感やたっぷりの蜜で秋の果実を堪能できます。11月が出荷期になります。
 << 2004年9月 | 2004年10月 | 2004年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可