<< 2004年6月 | 2004年7月 | 2004年8月 >>
2004年7月(平成16年)
梅雨明け前でも真夏のような暑い日が多い6月中旬から7月中旬までの季節のスケッチです。今回も小石川植物園の様子を中心に紹介します。ムクゲ(木槿)やキョウチクトウ(夾竹桃)をはじめいろいろな植物が暑さにめげず夏の装いです。
>>写真をクリックすると拡大します
ムクゲ キョウチクトウ ネムノキ ハクマノキ(スモークツリー)
ムクゲ(木槿;アオイ科)はこの季節の代表的な花。落ち着いた雰囲気で風雅に咲きます。主に庭木や街路樹、公園などに広く植えられている。花期が長く、風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。 炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )。インド原産の常緑低木。葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることから和名が由来。枝も葉もすべて有毒なので要注意。 夜になると、葉が眠ったように閉じてしまうネムノキ(合歓木;マメ科)の花は幻想的な美しさです。芭蕉は雨にうたれるネムの花に、中国の悲劇の美女西施を思い 浮かべ「象潟や 雨に西施が ねぶの花」と詠んでいます。 林の中でうす紅く煙っていて霞がかかっているように見えるハグマノキ(ウルシ科)。スモークツリーともカスミノキともいいます。和名の「ハグマノキ」は白熊の尻尾に似ていることからつけられたもの。
ハナツクバネウツギ(アベリア) コホクゴシュユ クチナシ
威風堂々のタイサンボク(泰山木;モクレン科)は、清らかな芳香の白い大きな花を咲かせます。樹上に神々しく咲く花は王者の風格があります。毎年この花に出会うと本当に感動します。 ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木;スイカズラ科)の花がにぎやかに咲いています。一つ一つの花の形が羽子板の羽根に似ている。繁殖力が強く生け垣など用いられる。別名アベリア。 コホクゴシュユ(湖北呉茱萸;ミカン科)の淡緑白色の小花が房状になり、樹上にむら雲のように連なって咲いています。ゴシュユは、中国の原産で古くに日本に渡来した薬用植物です。 甘い芳香を放つ純白のヤエクチナシ(八重梔子;アカネ科)。早春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並ぶ代表的な芳香花木。秋に実を結ぶが、熟しても口を開かないことから和名が由来。
ナツツバキ ビョウヤナギ ヒメザクロ 一面のシロツメグサ
ツバキ科の落葉高木ナツツバキ(夏椿)です。白い清楚な花を咲かせますが、一日だけ咲いて、翌朝花の形そのままで樹の下に落ちています。ナツツバキの別名は沙羅の木。世の無常感もそこはかとなく漂ってきます。 ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科)の黄金色の花です。雄しべの花糸が多数に分かれ、金糸のように光り輝いています。また、細長い葉がヤナギに似る。中国原産の半落葉低木。 ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科)が小さな赤い花を咲かせています。普通のザクロは果物として知られていますが、ヒメザクロは花を観賞するのが花ザクロの一種。実も花もザクロより小さい。 小石川植物園の旧東京医学校の前の広場が、一面シロツメグサ(白詰草;マメ科)の花に覆われています。いかにも夏の風景です。シロツメグサは三つ葉のクローバのことで、ヨーロッパから牧草として持ち込まれたもの。
タチアオイ タイマツバナ ウツボグサ ハナハッカ
タチアオイ(立葵;アオイ科)は茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の赤い花を咲かせています。昔から庶民的な花として慕われ、次のような一茶の句もあります。「明星に影立ちすくむ葵かな」 シソ科の薬草も多く見られます。これはタタイマツバナ(松明花)ですが、松明の赤い炎がメラメラと立ち上っているかのようです。鎮痛・鎮静効果があり、葉はハーブティーに用いられる。 山野の草地や道ばたに生える多年草ウツボグサ(靭草;シソ科)で、利尿効果がある薬草。靭草という和名は、花穂の形が矢を背負って入れる道具(靱)に似ていることから付いたという。 ヨーロッパ原産の多年生草本ハナハッカ(花薄荷;シソ科)。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。ヨーロッパではオレガノと呼ばれ古くから栽培されているハーブです。
ホウセンカ ミソハギ クサノオウ アザミゲシ
真夏の炎天下の中に真っ赤に咲くホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科)です。子どもたちがホウセンカの赤い花びらを爪にすり付けてマニキュアごっこをしたり、熟した果実の種をはじき飛ばしたりして遊びます。 ミソハギ科の多年草ミミソハギ(禊萩、精霊花)が、紫色の花穂えお林立させています。ちょうど旧暦のお盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 日当たりのよい路傍や山野に生える一年草ノオウ(瘡の王;ケシ科)です。小さな黄色の花を咲かせています。クサノオウの名は皮膚病の「くさ(湿疹)」を治す薬効があることから付いたという。 北米南部の乾燥地帯原産の一年草アザミゲシ(薊芥子;ケシ科)。葉だけ見ると、トゲトゲがあってアザミとそっくりですが、花はケシの花です。観賞用に栽培されるほか、種子から油を搾ったりしていた。
トウフジウツギ ノカンゾウ ヒゴタイ ウイキョウ
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科)です。夏の陽射しの下で見事な紫色の花穂を枝垂れて咲かせています。木全体にサポニンが含まれている有毒植物ですが、アゲハチョウには無害のようです。 草原に生育する多年生の草本ノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ属ワスレグサ科)。鮮やかなオレンジ色の花です。ノカンゾウの仲間には、八重咲きのヤブカンゾウ(薮萓草)や高原に咲くがゼンテイカ(禅庭花、日光黄菅)などがあります。 阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(平江帯;キク科)です。完全な球形の花をつける珍しい植物で、トゲのある花が球状に集まった多年草です。これから徐々に色づき、8月から9月にかけて神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。 地中海沿岸原産の多年草ウイキョウ(茴香;セリ科)、別名フェンネルです。茎は叢生して上部で枝が分かれ、その先に小さな黄色の花が固まって咲きます。果実は香りが強く、薬用・香味料として使われます。
3匹の子猫
田舎の実家の庭で、3匹の子猫が仲良く遊んでいました。色が3匹ともに違うのですが、顔姿がよく似ていますので、兄弟なのでしょうか。
 << 2004年6月 | 2004年7月 | 2004年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可