都心の秋風景 |
|
|
|
|
|
北の丸公園の広場に紅葉したケヤキの木を見つけました。堂々とした風格を感じます。 |
ケヤキの木から少し離れると林間地があります。後方の黄葉を背景に紅色のハナミズキが点描されています。 |
日比谷公園の昼前の風景です。ベンチで大勢の人がリラックスしています。左方が帝国ホテルです。 |
東京駅丸の内口から皇居まで立派なイチョウ並木があります。この先に皇居の城郭が見えます。 |
|
|
|
|
|
このイチョウ並木の傍に多くの高層ビルが立ち並んでいます。これは東京海上火災ビルです。建物の色合いが周囲に調和しています。 |
イチョウ並木のすぐ隣に噴水公園があります。高く噴出する噴水の周りはケヤキの木などの紅葉が進んでいます。 |
湯島天神ではこの時期恒例の菊祭りが開かれています。境内が七五三のお参りなどで賑わっている傍ら、多くの見事なキク(菊)が展示されています。 |
これは一つの株から何百本もの花が枝分かれしたもので、丹精に作り込まれています。菊の花以外にも、菊人形等が陳列されています。 |
|
小石川植物園の風景 |
|
|
|
|
|
以降は小石川植物園内の風景です。コダチダリア(キク科)の薄紫色の優雅な花が今年も咲きました。ダリアの原種で、草丈が3~4メートルもの高さで周りを圧倒するかのようにそそり立ち、気品があります。 |
薬草園の片隅にサフラン(アヤメ科の球根植物)の薄紫の花が、強い芳香を放ちながらひっそりと咲いていました。この赤く長い三本の雌しべは乾燥させて料理、薬用、染料(黄色)などに使われるとのこと。 |
晩秋から冬にかけての代表的な花木サザンカ(山茶花;ツバキ科)の花が園内のあちこちに咲き始めました。この白い透き通るような花のサザンカは雪山の名がついています。 |
この赤紫のサザンカの花の名は根岸紅です。サザンカはツバキと同属の仲間ですが、ツバキより早い時期に咲き、花びらも大きく広がります。 |
|
|
|
|
|
いろいろなキク科の仲間の花が咲いています。これは葉がツヤツヤと特徴のあるツワブキ(石蕗)の黄色の花です。 |
ワジキギク(鷲敷菊;キク科)の小さな白い花が群れて咲いていました。那珂川流域の鷲敷で発見されたことから和名が由来。 |
ツツジ科の仲間は年中楽しませてくれます。庭園の手前はドウダンツツジで真赤に紅葉しています。ツツジの紅葉も味があります。 |
紅葉しながら、赤紫色の風雅な花を咲かせているのは、ミカワツツジです。どの季節にもツツジ科の花を見かけます。 |
|
|
|
|
|
園内の草地を見やると落葉、枯葉が点在しています。緑色の草むらに赤、茶、黄の色とりどりの落ち葉がうまく調和しています。 |
周りの木々を見やると紅葉、黄葉が進、み自然の芸術を見るかのような美しさを感じます。これはシナマンサクです。新年早々に花が咲せてくれます。 |
林の一隅で大樹ユリノキ(百合の木;モクレン科)の紅葉が陽光に輝いていました。ユリノキは、花の形がユリの花やチューリップに似ています。 |
シナミズキ(支那水木;マンサク科)の黄葉が徐々に進んでいます。シナミズキは、春になると小さな黄色い花がすき間のないようにぎっしりと咲きます。 |
|
|
|
|
|
晩秋の日差しを受けたトサミズキ(土佐水木;マンサク科)も黄葉の葉が輝いていました。 |
大樹のヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科)の黄葉も見事です。 |
ムクロジ(無患子;ムクロジ科)も細長い葉が房状に集まりながら黄葉が進んでいます。 |
ハゼノキ(櫨の木)の紅葉。今年はやや遅れ気味のような感じがします。 |
|
|
|
|
|
この季節は、赤い木の実もあちこちに見られます。これは低木のサネカズラ(実葛;マツブサ科)。木の中にひそやか赤い実が垂れ下がっていました。 |
片や背が高いイイギリ(飯桐;ヤナギ科)の木を見上げると、ブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。小鳥たちの大好物です。 |
フヨウ(芙蓉;アオイ科)の枯れ姿で、枯芙蓉ですが、俳句の季語にもなっています。侘びた風情を見せています。 |
秋の七草のひとつフジバカマ(藤袴;キク科)の枯れ姿ですが、これも趣があります。枯藤袴とでもいうのでしょうか。 |
|
|