|
|
|
|
小石川植物園の庭園に池があります。四季折々の風景が見られますが、10月中の頃はハゼノキとドウダンツツジの紅葉が進行しています。 |
今年の秋は冷え込みが緩いようで、紅葉の状況も遅れ気味のような気がします。これは秋の季節を美しく彩ってくれまるハゼノキですが、ちょうど緑葉と紅葉が半々の状況です。また、右の写真のように、真っ赤になった落ち葉も見つけました。ハゼノキは、果実からロウを取るウルシ科の植物で、皮膚がかぶれることもあるので、注意が必要です。 |
|
|
|
|
|
小石川植物園は文京区の区役所の北側にあって、かつては徳川5代将軍綱吉の別邸の地ですが、今ではこのように高層ビルに囲まれています。 |
庭園のドウダンツツジに接近して撮ると面白い写真になります。ツツジの仲間は年中楽しませてくれますが、ツツジの紅葉も味があります。 |
枝先に留まっているのは秋の風物詩アキアカネです。夏の盛りは涼しい高原で過ごし、秋になって成熟した頃平地に下りてくるそうです。 |
草むらでうごめいているのは群れをなしたスズメです。盛んに小さな種子などを啄んでいます。近づくと一斉に飛び立ちます。 |
|
|
|
|
|
この時期はハナミズキ(花水木;ミズキ科)がきれいに紅葉します。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。樹によっては、右の写真のように数多くの赤い小さな実をつけるものもあります。ハナミズキは春にきれいな花を咲かせ、秋には赤い実や紅葉で楽しませてくれます。かつて赴任したニューヨークの住処の庭にも赤花のハナミズキがありました。このこともあって、郷里の実家の庭にも一本植えています。 |
背が高いイイギリの木を見上げると、まだ青々とした葉の間からブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。 |
|
|
|
|
|
庭木としてもよく植えられているモッコク(木斛;モッコク科)の木を観察したら、赤い実をつけていました。赤い実の中には小さな種が入っていて、しばらくすると実が裂開して赤い種子が出てくるそうです。 |
まだ少し赤みが足りませんが、シセントキワガキ(カキノキ科)の小さくかわいい真ん丸の実がたわわに群れてなっています。普通の柿とは趣が違い、食用よりも盆栽で楽しむことができます。 |
ススキを大きく立派にしたようなシロガネヨシ(白銀葭;イネ科)の花穂ですが、陽光に輝いていました。この花はブラジル南部やアルゼンチンなどのパンパス地帯に大群落を作っているのでパンパスグラスともいう。
|
アカザ(ヒユ科)の小さな赤紫の実をつけて、花穂が垂れています。畑や道端、荒れ地に生えますが、ホウレンソウと同じ仲間で食用となり、また大きいものは茎がアカザ杖として利用されます。 |
|
|
|
|
|
木々の黄葉も進んでいます。これはマンサク科の仲間アテツマンサクで、春先に可憐な黄色い花を咲かせていました。アテツの名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。 |
モミジバスズカケノキの葉も秋の陽射しの黄色に輝いています。モミジバスズカケノキはプラタナスのことで、街路樹にも多く植えられています。木の実がスズのように見えます。 |
トチノキはヨーロッパのマロニエと同じ仲間。天狗の団扇のような葉が黄葉していました。木の下を探してみたら、栗に似たトチノキの実を見つけました。灰汁抜き後、栃餅にして食することができます。 |
ヒッコリー(クルミ科)の木も黄葉が始まりました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。また堅牢なのでスキー板やドラムのスティックなどにも使用されます。 |
|
|
|
|
|
シュウメイギク(秋明菊)の白と赤の花です。まるでキク科のような名前ですが、実はキンポウゲ科の植物です。紛らわしいですね。貴船菊や秋牡丹の別名があります。右の淡紅紫色八重咲きの花は勲章のように立派な形をしています。 |
ここからは本当のキクの仲間です。カントウヨメナ(関東嫁菜)は、いわゆる野菊の一種で、どこでもよく見かけます。 |
関東以北の太平洋岸に自生するハマギク(浜菊)の白い花です。茎は木質化し、灌木の先に花が花が咲いているような感じです。 |
|
|
|
|
|
薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいているのはシオン(紫苑)の花です。日本には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのこと。 |
イソギク(磯菊;キク科)ですが、小さな黄色の花が密生して咲いています。主に海岸に生育します。菊の中心部が集まったような独特な花を咲かせています。 |
キク科のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)は北米原産の帰化植物。河原や空き地などに群生し、この時期に黄色の立派な花を咲かせます。同属のアキノキリンソウ(別名アワダチソウ)よりも草丈が高い。 |
カワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科)の花がまだ咲いていました。河原によく生育していることからこの名が付いています。花弁の先が細かく分裂していて、繊細な印象を与えます。 |
|
|
|
|
|
ツツジはいろんな種類があって、四季を通じて花が咲いています。左のピンク色の花はシカヨウツツジで、本来であれば陽春の頃が花期ですが、暖かいせいでしょうか。この時期に咲いていました。右の白い花はリュウキュウツツジで、丈夫で耐寒性にすぐれ、日本各地で広く庭園等に植裁されています。 |
唱歌「さざんかさざんか咲いた道 たき火だたき火だ落ち葉たき」にもありますように、サザンカ(山茶花;ツバキ科)の花は、秋の落ち葉の頃になると咲き始めます。植物園の一角に赤や白の花を見つけて、秋を実感しました。サザンカはツバキとともに晩秋から冬にかけての代表的な花木です。 |
|
新宿御苑の風景 |
|
|
|
|
|
台風一過の新宿御苑を訪れました。天気は良かったのですが、まだ風が強く、広大な庭園から眺める秋空は、雲が次々と流れていき、壮観でした。 |
色とりどりにバラ(秋バラ)が咲き始めていました。秋バラの背景に代々木のNTTドコモビルが見えますが、風景写真のいいアクセントになります。 |
御苑には温室もあって普段は見られない花が楽しめます。これはムクゲノボタンですが、普通のノボタンが紫色であるのに比して、温和しく感じです。 |
熱帯スイレン室の中央プールには、パラグアイオニバスやオオオニバスの葉が浮かんでいます。黄色や紫色の熱帯スイレンの花もきれいに咲いていました。 |
|
|
|
|
|
本物の鳥のように輝いているのは、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花:Bird of Paradise)。別名ストレリチアの観賞植物で、切り花にも使われます。 |
カカオの実がなっていました。熱帯各地で栽培される有用樹で、幹生の果実の種子からチョコレートやココアを作ります。 |
温室の外で、ユリ科の多年草タイワンホトトギスの紫色のキレイな小さな花が咲いていました。花に紫色の斑点があるのが特徴で、鳥のホトトギスの胸模様に似ています。 |
この一面に咲くコスモス(秋桜;キク科)の花は日比谷公園に見つけました。風にたなびくコスモスを見ると、心も揺さぶられるような気がして、感傷的になります。 |
|
|