<< 2006年8月 | 2006年9月 | 2006年10月 >>
2006年9月(平成18年)
今月は夏の花と秋の花が同居しています。今年の9月の前半はまだ残暑が残り、小石川植物園ではサルスベリなどの代表的な夏の花がやっと満開になりました。そして後半になって彼岸の頃になると、曼珠沙華(彼岸花)が一面に咲き出して見事な光景でした。これ以外にも、山形のソバ畑の写真や、信州の赤ソバ畑の投稿写真もあります。
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園の風景
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は夏の代表的な花木のひとつですが、今年は8月下旬頃から咲き始め、9月に入ってようやく満開になりました。暦が一月スリップしたような感じがします。サルスベリは、赤紫色の花を多く見かけますが、深紅の花や白い花もあります。サルスベリは花期が長く、9月末になっても咲き続けています。 鶏のトサカに似ているケイトウ(鶏頭;ヒユ科)の赤い花です。落ち着いた感じの赤い花で気品があります。
園内の草むらを見やるといろんな野草を見つけます。これはエノコログサ(犬ころ草;イネ科)で、どの道ばたや草むらでも普通に見かけますが、光り輝くアップの写真も趣があります。 オシロイバナ(白粉花;オシロイバナ科)の赤い花が陽光に輝いています。この花の実をつぶすと白い粉になりオシロイのようになることからこの名が由来します。 キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。仙人のヒゲのような多数のふわふわとした白色の花がむらがって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みつきます。 いい季節になったので、植物園のネコもベンチで一服。久しぶりのネコの写真です。
再び植物園の風景に戻ります。今年もちょうど秋の彼岸の時期に、園内の随所で燃える炎のように美しくヒガンバナ(彼岸花)が満開になって咲き出しました。ヒガンバナ科の多年草で、赤い花が大多数ですが、白い彼岸花も少し咲いています。曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があるます。昔から墓地に植えられ、本当に故人を弔っているような感じがします。
「父送る 深紅の小径 曼珠沙華」 桂一
「成仏の 階段彩る 彼岸花 亡き祖父想い 心安らぐ」 康史
優雅な感じの、アオイ科の落葉低木スイフヨウ(酔芙蓉)の花です。3枚の写真がありますが、左から朝方、日中、夕方の写真です。真っ白な花が次第にホンノリと赤みが差してくるのが分かります。まるで「酔う芙蓉」のようで、この名がついたとのことです。かつて、白から赤に変身中のスイフヨウの花を撮ったことがあります。  秋に特有の芳香を放つキンモクセイ(金木犀;モクセイ科)のオレンジの花を見つけました。秋の季節感を運んでくれます。
コムラサキ(小紫;シソ科)がその名のとおり紫色の実を付けていました。コムラサキは観賞用によく庭木として植えられていて、紫色がとても印象的です。 フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科)の淡紫色の房状の花穂もそろそろ終わりですが、チョウが飛んできて盛んに蜜を吸っていました。 ナデシコ科の多年草センノウのあざやかな朱色の花です。センノウは、京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名がついたといわれています。 シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)がうすピンクの清楚な感じの花を咲かせています。ベゴニアも同じ仲間。神秘的な趣があります。
園内の池に初めてサギ(鷺;コウノトリ目サギ科)を見つけました。長い脚と嘴を持って魚や両生類を捕食しますが、左の写真は池の中の獲物を狙っていて、右はまさに獲物を補食した瞬間です。あっという間の早業でした。 ダンドク(曇華;カンナ科)の赤い花がスクッと咲いています。ダンドクは夏の花、カンナの原種で南アメリカ原産。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。 山地に生える多年草カリガネソウ(雁草;シソ科)の薄青紫色の小さく優雅な花が風にたなびいています。花の形雁に似ていることが、名前の由来とのこと。
風になびくススキ(薄;イネ科)の穂が秋の陽射しを受けキラキラと輝いていました。まさに秋の風景です。ススキは秋の七草の一つとして古くから親しまれ、全国津々浦々に見かけます。 キク科の多年草フジバカマ(藤袴)も秋の七草の一つです。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたようです。うっかりすると道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。 草原に普通に見られるノハラアザミ(野原薊)の花もふさふさの毛状の穂に変貌中です。アザミの仲間には、フジアザミマリアアザミなどがあります。 ショウガ科のハナシュクシャ(ジンジャー)の白い花でいい香りがします。白い百合のような色の花の様子から 「ジンジャーリリー」とも呼ばれます
最後に木々の様子を2点。フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の樹上に黄色の花が盛んに咲いていました。根元の地面は黄色のオガクズを敷き詰めたようになります。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)の青々とした姿が池に映っていました。ラクウショウの別名は沼杉で、沼辺などに好んで生息します。ラクウショウは根元に気根が生えます。    
 郷里の山形の風景
郷里の山形では、この時期、白いソバの花が満開に咲いている蕎麦畑を各所で見かけます。とても美しい風景です。当初は田んぼの遊休地に栽培されていましたが、山形ソバがブームになって作付け面積が増えているとのこと。 稲穂もズッシリと重く垂れてきました。いよいよ収穫です。もうすぐ稲狩りが始まります。 山形はリンゴの産地でもあります。とりわけフジリンゴは蜜がたっぷりで美味しく、やがて全国に出回ります。
    
                   信 州 赤 ソ バ 畑 ( 投 稿 )

 信州赤ソバ畑の投稿写真を、地元出身のI氏からいただきました。長野県箕輪町の「赤そばの里」のソバの花が見事に色づいています。赤ソバは、ネパール原産のソバを品種改良したもので、遊休農地活用と景観形成を兼ねて栽培しているとのこと。ソバの花は白と信じていたので、写真を見ただけで感動しています。そのうち現地を訪れ、実際に見聞し赤蕎麦を食してみたいと思っています。

 
 
 << 2006年8月 | 2006年9月 | 2006年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可