<< 2006年4月 | 2006年5月 | 2006年6月 >>
2006年5月(平成18年)
この季節は樹木の緑が一層あざやかになり、散策が楽しい季節です。さわやかな緑の薫風の中でツツジ、ハナミズキ、フジなど次々に開花してきます。今回も小石川植物園の風景です。(5月中旬)
>>写真をクリックすると拡大します
5月の小石川植物園は、木々の花や草花が咲き競います。園内のあちこちに色とりどりのツツジ(躑躅)がきれいに咲いています。 旧東京医学校の建物の周りには四季折々の植物が配置されています。この季節は見事に手入れされた淡紅色のツツジが咲いています。 ヤクシマミツバツツジ(屋久島三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。屋久島の固有種で、高地に自生する。 つる性樹木のフジ(藤;マメ科)の紫色の花が葡萄の房のように垂れています。つる性のため、よく藤棚として植えられます。
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科)の花が、美しくに咲き続けます。少々寂しげな林間部が一気に華やかになります。ハナミズキは街路樹にも用いられます。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科)のピンクの花と新鮮な緑葉との調和が美しい。北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息するのでこの名が付いています。 今年もヒラヒラと無数に垂れるハンカチノキの花に出会いました。白い花びらのように見える花苞が垂れている様子がハンカチに似ているので、ハンカチの木と呼ばれています。 中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木のオオカナメモチ(バラ科)です。盛んに白い花を咲かせています。秋にはたくさんの赤い実がつきます。
イロハモミジの緑葉です。この時期は、緑の日が定められているように、緑が本当にきれいです。身心をリフレッシュさせてくれます。 イロハモミジサクラの緑葉の中で家族団らんです。暑くもなく寒くもなく一番いい季節です。 トサミズキの丸い特徴的な緑葉も青空によく映えています。トサミズキは春先に小さな黄緑色の花を一斉に開花させ楽しませてくれました。 春先から黄色の花を咲かせ続けているタンポポも、種子がフワフワとした綿毛状に丸まり、これから風に乗って遊覧飛行の準備完了です。
この時期は、アヤメ科の仲間が目立ってきます。カマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科)の花が池辺に楚々と咲いていました。朝鮮半島、中国東北部が原産の多年草。 ヨーロッパ原産の「西洋あやめ」の代表種の一つジャーマンアイリスの花です。日本のアヤメの仲間と比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。 イチハツ(一八、鳶尾草)はアヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。美しさの中にどことなく無常感が漂ってきます。 面白い格好をしたツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の真紅の花です。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付いています。
淡紅紫色の花をつけているオドリコソウ(踊り子草;シソ科)です。野辺によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のようです。小振りの似たような花はヒメオドリコソウです。 青紫色の花穂が長く立ち上がっているセイヨウキランソウ(シソ科)です。繁殖力が旺盛な多年草で、匍匐性の株を有しグランドカバーに向いています。西洋十二単の別名があります。 モクセイ科のヒトツバタゴの白い花が満開です。開花した白い花は、まるで細かい粉雪が積もっているように見え壮観です。ナンジャモンジャの別名があるように本当にこれは何だと言いたくなります。 冬の間、落葉し冬木立になっても凛として天に向かってそびえ立っていたメタセコイアの木ですが、再び緑の葉を身につけました。なんだかホッとします。
 << 2006年4月 | 2006年5月 | 2006年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可