|
|
|
|
この時季の旬の花はハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)です。植物園内の白、紫、薄紅などの花菖蒲の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。 |
池の周りにはキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)の黄色の花が咲いていました。ヨーロッパ原産ですが、湿地や水辺に繁殖して野生化しています。 |
この小さく可憐な花もアヤメ科の仲間ニワゼキショウ(庭石菖)です。葉の形がアヤメやハナショウブなどの葉を小さくしたような感じです。北アメリカ原産の帰化植物。 |
ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科)がはなやかな小さいピンクの花を咲かせ、周りがパッと明るくなります。茎の粘液で小さな虫が這い上がってくるのを防ぐ。 |
|
|
|
|
|
この時期の趣ある風景です。これは、ウルシ科のハグマノキですが、木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見えるため、スモークツリーとかケムリノキ(煙の木)などの別名があります。 |
熱帯アメリカ原産の一年草シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科)の花です。透き通ったような白い色で妖美な感じがします。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 |
ルナリア(アブラナ科)の扁平な楕円状の果実です。面白い形状で種子が透けて見えますが、まるで顕微鏡で細胞を見ているような感じになります。別名の合田草は導入者の合田博士に由来する。 |
うすピンク色のバラ科のシモツケ(下野)の花です。長い繊毛をもった小さな花が密生し、全体としてふっくらとした感じです。蜜を求める虫が群がります。 |
|
|
|
|
|
あざやかな紫の花はラン科のシラン(紫蘭)です。日本、台湾などが原産の野生ラン。近所の庭先などにも群生しているのを見かけます。 |
まるでワサビの根から紫の小さな花が咲き出しているかのように見えるのは、多年草ウツボグサ(靭草;シソ科)で、利尿効果がある薬草。 |
セリ科のコエンドロの繊細な白い花に虫が集まっています。コエンドロの葉は、肉料理やカレー料理に使われ、果実は健胃薬として用いられています。 |
イワガラミ(岩絡;アジサイ科)の白い花。ガクアジサイと似ています。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡みつくことがこの名の由来。 |
|
|
|
|
|
梅雨空には、しっとりと美しいアジサイ(紫陽花;アジサイ科)の花が似合います。街中の至るところで目にします。花の色は咲き進むにつれて白から薄緑、薄青、あるいは薄紅、藍、紫へと様々に変化します。右の写真はガクアジサイです。 |
この2枚の写真は、5月末の山形の風景。左が万年雪を抱き夏スキーで有名な月山です。手前に新緑のブナ林が見えます。右の写真は、肥沃な穀倉地帯の村山平野の田植え直前の様子です。後方は奥羽山系の山々。 |
|
|
|
|
|
以下は、6月中旬の郡山付近のパーキングで撮ったものです。キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科)が梅雨にもめげず咲いています。花の中に金糸がついているようです。 |
キンシバイの近くにハルジオンの薄紫の花が咲いていました。ハルジオンはどこにでも咲いていて、時には雑草ともいわれますが、よく見ると可憐な花です。 |
やはりどこにも見かける白いシロツメグサの花です。子どもの頃から慣れ親しんでいるので、ホッとさせてくれます。 |
周りの田んぼを見わたすと田植えが終わり、これから梅雨のたっぷりとした水、夏の強い陽射しを受け成長していきます。 |
|
|