<< 2006年7月 | 2006年8月 | 2006年9月 >>
2006年8月(平成18年)
今年の8月は厳しい残暑が続いていますが、上旬に雨が多かったことから、サルスベリなどの代表的な夏の花が盛んに咲き出したのは下旬になってからです。一定の日照時間の蓄積が必要なのでしょうか。植物は正直です。今回は、お盆の頃に目白の椿山荘の庭園を散策してきましたので、その風景を紹介します。これ以外にも小石川植物園の様子や郷里の山形の風景などもあります。
>>写真をクリックすると拡大します
 わが家周辺
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は、夏の代表的な花木のひとつですが、8月下旬になってわが家の庭にもようやく咲き始めました。花期が長く、強い日差しの中で力強く咲き続けます。 キンカンの白い花も一斉に咲いてきました。最初は点々と米粒のようでしたが、あっという間に開花しました。芳香が周りに漂い、ハチやアブなども盛んに寄ってきます。 葉の模様が美しいコリウス(シソ科)です。よく見ると花も咲いていますが、地味で目立ちません。成長も早く、いろんな模様の葉を組み合わせて楽しむことが出来ます。 近所の軒先にムクゲ(木槿;アオイ科)の花が勢いよく咲いていました。ムクゲというと数年前に訪れた英国のウィンザー城のムクゲをいまでも思い出します。
 郷里の山形
郷里のさくらんぼ東根駅に立つ、佐藤栄助翁のブロンズ像。翁は最高級のおいしいサクランボ「佐藤錦」の開発者です。 田んぼのはまだ青々としていますが、人間風のかかしが置いてありました。道を通る人たちもギョッとして見つめていました。効果ありそうですね。 休耕田の一隅にヒマワリの花が植えてありました。やはり夏の太陽にはヒマワリ(向日葵;キク科)の花が似合います。後方は郷里の集落。
 小石川植物園の風景
夏の小石川植物園は、巨木の圧倒的な深緑に感動します。これは、スズカケノキ(鈴懸の木、いわゆるプラタナス;スズカケノキ科)。この巨木の下では夏の陽射しが遮断されて、涼をとることが出来ます。 ユリノキ(百合の木;モクレン科)の生い茂った枝の葉も見事です。ユリノキは百合の花似ていることから大正天皇がこのように命名しされたとのことです。 モミジバフウ(フウ科フウ属)の深緑です。モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれ、街路樹や公園木として植栽されています。葉の形だけでなく紅葉も「モミジ」の名にふさわしい美しさになります。 園内にはいろんな夏の花が咲いています。ナツズイセン(夏水仙;ヒガンバナ科)の淡桃色の花が木陰に咲いています。水仙という名前がついていますが、やはり同じ仲間の彼岸花に似ていてます。
秋の七草の一つオミナエシ(女郎花)です。茎は直立して、茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きますので、よく目立ちます。 一方、山野に生えるオトコエシ(男郎花;スイカズラ科)は白い花が咲きますが、咲く時期がやや遅れることもあり、地味な存在です。 先月から咲いているモミジアオイ(アオイ科)の赤い花に、蜜を求めてアゲハチョウが寄ってきています。 また、オレンジ色のノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ科)の花にもやはりアゲハが集まって顔を花の中に突っ込んでいます。
ブラジルが原産の熱帯性の花木シコンノボタン(紫紺野牡丹;ノボタン科)のあざやかな紫の花です。花の中の雄しべとその先の葯の部分がクモの足のように見えます。 クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科)の赤紫色の小さな花です。名の通り花はキョウチクトウに似ています。また花の香りから花魁草の別名があります。 ウコン(鬱金;ショウガ科)の白い花です。ウコンの根茎は薬用にされ、また黄色の色素をもつためカレー粉やタクアンの色づけに用いられます。 椿山荘の庭園で見かけたヤブラン(キジカクシ科)ですが、植物園内にもあちこち見かけました。紫色の花穂に昆虫が寄ってきて蜜を楽しんでいます。
お盆を過ぎると少しずつ秋の気配が漂ってきます。山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科)の可憐な白い花の間に、熟した黒い実が疎らに見えてきました。 ハギ(萩;マメ科)も秋の花です。この紅萩は少し前から小さな赤紫色の花が咲き始めました。ハギは秋の七草の一つにもなっており、古くから日本人に親しまれきました。    
 椿山荘の庭園
椿山荘の庭園の中の小高い丘にそびえ立つ有形文化財三重塔です。室町時代末期の作という。 椿山荘の庭園にはいろんな季節の花が配備されています。これは夏の朝に清々しく咲いて清涼感を与えてくれるアサガオ(朝顔;ヒルガオ科)の花です。 秋の七草のひとつ多年草のキキョウ(桔梗;キキョウ科))の花です。花は青紫色で上品な和風の美しさが感じられます。何気なくあちこちに配置されています。 庭園の一角に池があって、ヒツジグサ(睡蓮;スイレン科)の花がしっとりと咲いていました。この池には錦鯉も泳いでいます。
この池に流れ込んでいるのが、この滝です。水は循環させていると思いますが、まあまあの水量があって雰囲気がでています。 山縣有朋が明治11年(1878年)に私財を投じて「つばきやま」を購入し「椿山荘」と命名したものです。ツバキ(椿)の山だったということもあり、見事な実が付いていました。 和風の庭にはヤブラン(薮蘭;キジカクシ科)が似合います。木の根元とか、草むらとか随所にヤブランの花が咲いています。 椿山荘に隣接して関口芭蕉庵があります。江戸時代に芭蕉がここで過ごしたことがあるとこと。薄赤紫のフヨウの花が咲いていました。バショウの葉も見えます。

                   椿 山 荘 の 七 福 神

 椿山荘の庭園には、七福神(福をもたらすとして民間信仰されている七柱の神)の石像が散策路のふとした所に置かれていて、全ての石像を探し出すのも楽しみの一つになっています。

恵比寿。
商売繁盛の神。
大黒天。豊作の神。 毘沙門天。
勝負事の神。
布袋。
開運、良縁、子宝の神。
 
寿老人。
長寿と幸福の神。
福禄寿。
福徳・長寿の神。
弁財天。
学問と財福の神。
 
 
 << 2006年7月 | 2006年8月 | 2006年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可