<< 2007年1月 | 2007年2月 | 2007年3月 >>
2007月+梅百科(平成19年)
2月も下旬になりましたが、今年は暖冬で降雪のないまま春になりそうです。例年と比べると早めに梅花が咲き、戸外に出ると芳香が漂ってきます。寒桜の花や鮮やかな黄金色の福寿草も咲き始めました。また、小石川植物園に咲く梅の花のいろんな園芸種の「梅百科」としてまとめました。(2007年2月、小石川植物園にて撮影)
 >>写真をクリックすると拡大します 
小石川植物園の梅林です。多くの種類の梅の木があって1月から3月にかけてずっと楽しむことができます。下方に「梅百科」をまとめています。 新年に真っ先に咲き出したシナマンサク(支那満作;マンサク科)のひらひらとした黄色の花が青空の下、満開になっていました。 草むらの中にフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)の花を見つけました。早春の日差しの中で、まばゆい黄金色を放ちながら咲いていました。 清楚で気品がある白いスイセン(水仙;ヒガンバナ科)の花です。美少年や美少女にたとえられます。このスイセンは花の中心部も白色です。
暖かさに誘われるように落ち葉の下から一輪のタンポポ(キク科)の花が顔を出し、ひそやかに咲いていました。透き通るようなきれいな黄色の花でした。 別の草むらにオオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科)の花を見つけました。道ばたや畑などにごく普通に咲くカタバミの仲間の野草です。葉の紫の斑点が特徴。 青空にスクッとそびえ立つメタセコイアの冬木立の間から、早春の太陽の陽光が差し込んできます。この時期は太陽の高度が低いので、このような構図になります。 カンザクラ(寒桜;バラ科)が満開でした。カンザクラはまだ寒い早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、美しさは3~4月のソメイヨシノと同じです。
ツバキの花が園内のいろんな所に咲いています。ツバキには園芸種が多く、右から2番目の白い椿には「月の都」、右端のまだら模様の椿には「菊更紗」の名が付いています。


梅  百  科
    ☆小石川植物園に咲くウメ(梅)の花のいろんな園芸種の写真で楽しんでください。
    ★いろいろな風流な名が付いています。前年までの写真も含めてまとめています。  

長寿
梅が咲くと小鳥が集まってきます。メジロが白梅(芳流閣)の花や蜜をついばんでいました。 寒紅梅。代表的な紅梅で、早くも1月から咲いています。 古郷の錦。これも新年から咲き始めます。 長寿。白い小さめの花が沢山咲きます。
五節の舞 道知辺 八重松島 八重海棠
五節の舞。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。 道知辺(みちしるべ)。この鳥は大食いのヒヨドリです。 八重松島。背景のピンク色も梅の花です。 八重海棠。ハナカイドウに雰囲気が似ています。
芳流閣
鹿児島紅。同じ種の小さな梅の木を庭先においています。成長が楽しみです。 芳流閣。勢いよく白梅が咲き誇っています。 通い小町(カヨイコマチ)。どことなく抑えたような美しさがあります。 冬至。盛んに白梅が咲いています。
黒雲 長谷川絞り 緋梅
紅冬至。ほんのりとした薄ピンク色の花です。 黒雲。群がるように紅梅が咲いて黒い雲のように見えるという感じです。 長谷川絞り。随分と粋な名前ですね。 緋梅。典型的な紅梅です。
古今集 蘇芳梅 大輪緑顎
古今集。その名のとおり、しっとりとした美しさを感じます。 蘇芳梅。鮮やかな紅梅です。 黄梅。花の形は梅でないような感じですが、木の枝ぶりはやはり梅です。 大輪緑顎。確かに顎の色が緑です。
唐梅 白滝枝垂 浜千鳥 八重寒紅
唐梅。 白滝枝垂(シラタキシダレ)。白梅が枝垂れています。 浜千鳥。小柄な紅梅が転々と花をつけます。 八重寒紅。木の幹にきのこが寄生しています。
未開紅
鶯の谷。密生もせず点々と花がつき落ち着いた感じです。 緋の司(ヒノツカサ)。紅梅の方が香りが強い感じがします。 大輪緑顎(タイリンリョクガク)。確かに顎の色が緑です。雪の曙。 未開紅。ピンク色の花をこのように表現したのでしょうか。
雪月花。 大盃。大きめの紅梅が勢い良く咲いています。 月の桂。端正な花の形をした白梅です。 寒衣(カンゴロモ)。
雪の曙。 玉英(ギョクエイ)。 白加賀。 花香美(ハナカミ)。
白鷹。 春日野。 佐橋紅。 都錦。
 << 2007年1月 | 2007年2月 | 2007年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可