<< 2007年2月 | 2007年3月 | 2007年4月 >>
2007年3月(平成19年)
3月に入り、初夏のような天気が続いたのでもうすぐサクラも開花か思った途端に寒波が押し寄せ、東京都心でもようやく(かすかに)粉雪が舞いました。結局桜(ソメイヨシノ)の開花は3月末までずれ込んでしまい、今月のスケッチには間に合いませんでした。それでも、この時期はサンシュユ、トサミズキ、カンザクラを始めいろんな野の花も咲き出して、賑やかです。(小石川植物園中心に3月撮影)
 >>写真をクリックすると拡大します 
小石川植物園の庭園の3月の様子です。真ん中後方に黄色のサンシュユの花やピンク色の紅梅の花が見えます。池では赤い鯉がゆうゆうと泳いでいます。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花が満開になっていました。個々の花の先の黄色が濃くなっています。また、枝は三叉になっています。 園内ではソメイヨシノに先行していろんな桜の花が咲き始めています。あざやかなピンク色に咲いているのはオカメザクラ(阿亀桜)です。ヒヨドリが花をついばんでいました。 これは、伊豆大島などに多く生息するカンザキオオシマ(寒咲き大島)です。白く清楚な感じの花が咲いていました。ソウシュンザクラは、もともとの桜の自生種マメザクラの園芸品種です。
オオカンザクラ(大寒桜、別名:安行寒緋)。薄い赤紫の桜の花が満開になっていましたが、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 オオシマザクラを主にした種間交雑、突然変異などによる園芸種を総称してサトザクラ(里桜)といい、多くの品種があります。 沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)がちょうど満開になっていました。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。 園内にはいろんな品種の梅の木があって新年から3月まで存分に楽しむことができます。この梅の花は気品があって楊貴妃という名が付いています。
春を告げる無数の小さなコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花が高い樹上に咲いていました。この花を見ると、いつも春の訪れの歓びを感じます。 マンサク科のシナミズキ(支那水木)があざやかに開花しました。青空の下に黄色の花が点描されているようです。 シナミズキの花を近接して見ると、小さな黄色い花がすき間のないようにぎっしりと並んで咲いています。 シナミズキに似ていますが、やや黄緑っぽい花を咲かせているのはトサミズキ(土佐水木;マンサク科)です。
黄金色の点描はまだ続きます。これは満開のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科)の花です。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出している感じです。 梅園の中にサンシュユの大樹が植えられています。サンシュユの黄色と、まだ咲いていた紅梅のピンク色が融合しているようです。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の素朴な黄色の花が連綿と連なって咲き始めました。わが家のウンナンオウバイの開花はこれからです。 地中海沿岸原産で常緑の灌木ハリエニシダ(針金雀枝;マメ科)です。四方にのびた枝に黄色い花が咲いていますが、枝は痛そうな棘でびっしり覆われています。
ツツジの仲間もにぎやかになってきました。これは上品な淡い赤紫色のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)です。まるで絹の布地でつくったかのようのふわっとしています。 これは、サクラのように落ち着いた雰囲気の白い花を咲かせるサクラツツジ(桜躑躅;ツツジ科)です。高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布します。 淡い赤紫色のハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科)の花が元気に咲いていました。鹿児島県の低山地の岩場に多く見られるという。 ツツジ科のシャクナゲ(石楠花)の赤い花があざやかに咲いていました。本来山地や深山の岩場に生える常緑低木だが、多くの園芸品種があります。
和風な感じの薄紅色のボケ(木瓜;バラ科)の花がひっそりと咲いていました。観賞用に多くの品種があります。朱色のボケの花も咲き始めていました。 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)の黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いています。八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生します。 ツツジ科のアシビ(馬酔木)の白い花は、スズランに似て可愛らしく清楚な味わいがあります。よく見ると、小さな花が鈴なり状に連なって垂れて咲いています。 ウチワノキ(団扇の木;モクセイ科)の白い花が密生して咲いています。レンギョウの花と似ているのでシロレンギョウの別名もあります。
ユキノシタ科のヒマラヤユキノシタが、赤紫色に密生した多くの小さな花を晴れやかに咲かせていました。懸命に冬を耐えてきたといった風情があります。 青紫色のクロッカス(アヤメ科)の花が咲いていました。秋に咲くサフランによく似ています。このクロッカスはウェルヌスの名が付いていて、欧州の山岳地帯に分布する。 多年生草本植物のクサノオウ(ケシ科)の黄色の花です。少し傷つけると黄褐色の乳液がでて、皮膚病の一種である瘡(クサ)に効くといわれる。 園内の草地に目を移すと、野の花が目立つようになりました。オオイヌノフグリ(オオバコ科)の星くずのように可憐な青い小さな花が点々と咲いています。
代表的な春の野花ホトケノザ(仏の座;シソ科)です。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。赤紫のきれいな花を咲かせているので目立ちます。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科)の清楚な白い花です。花の形はアマナに似ていてからセイヨウアマナとも呼ばれます。園内の各所に咲いています。 タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花もあちこちに咲き始めました。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)もよく見かけます。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いている。肥えた土地を好みあちこちに生えています。
 秋葉原周辺
神田川が流れる秋葉原の和泉橋のたもとに、今年もうっすらと桃色の桜の花が咲いていました。川の風情とうまく調和しています。 すぐ傍には白木蓮の木があって、大きめの白い花が勢いよく咲いていました。ここの白木蓮は、毎年早々と開花します。 昼の休憩時間です。和泉橋の船着き場で手すりに水鳥たちも一列に並んで休んでいました。のどかな感じです。  
 << 2007年2月 | 2007年3月 | 2007年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可