<< 2008年1月 | 2008年2月 | 2008年3月 >>
2008年2月+梅百科(平成20年)
今年の2月は寒暖の差が大きく、安定な天気が続きません。ポカポカ陽気や寒波が交互にやってきますし、先日は春一番の突風もあって春の嵐にも見舞われました。今月は、小石川植物園の風景の他に、菜の花などで春爛漫の南九州の写真もアップしました。また例年同様、園内に咲くいろんな園芸種の梅の花の「梅百科」としてまとめました。
 >>写真をクリックすると拡大します 
小石川植物園の梅林です。多くの種類のウメの花が咲き、1月から3月にかけてずっと楽しむことができます。下方に「梅百科」をまとめています。 都心では、2月に入って初めての積雪を記録しました。植物園の木々も墨絵のように変貌してしまいます。 近所の小道です。たまたま日曜の朝でしたので、人通りも少なくひっそりとしています。 わが家のカンツバキもこのように雪化粧です。この後、惜しいような気がしたのですが、枝が折れないように雪を払いました。
今年は寒さのせいか、2月中旬になっても、シナマンサクがなかなか満開になりません。 カンザクラ(寒桜)も咲き出しましたが、まだ蕾が多く残っています。 わが家のシクラメンは、家の中で陽光をたっぷり浴びて、元気に花を咲かせています。 プリムラ(Primula)は、いろんな種類がありますが、冬中咲き続けてくれます。
 南九州の風景
所変わって鹿児島湾から望む桜島の堂々とした山容です。NHK大河ドラマ「篤姫」によく出てきます。 薩摩半島の南端指宿では、ナノハナが満開で春を満喫できます。篤姫の実家の今和泉家はこの地にありました。 高千穂峰の山麓に建立された霧島神宮。坂本龍馬が「日本最初の新婚旅行」として訪れたとされています。 霧島神宮から少し北に車で走った所に丸尾滝(幅25m、高さ、20m)があります。湯煙を上げ、霧島温泉のお湯を集めて落ちる珍しい温泉の滝です。
ここは福岡の菅原道真を祭った太宰府天満宮です。特にこの時期は受験生で大賑わいになっていました。 境内には、紅白のウメの花が見事に満開になっていました。また、右は道真が詠んだ和歌にちなんだ梅の木として有名です。すなわち、道真が京の都を去る時に「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠み、その梅が京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」があります。
 
梅  百  科
   ☆小石川植物園に咲くウメ(梅)の花のいろんな園芸種の写真で楽しんでください。
   ★いろいろな風流な名が付いています。
   ☆前年までの分(1月~3月)も含めて、好きな写真を揃えました。 

長寿
梅が咲くと小鳥が集まってきます。メジロが白梅(芳流閣)の花や蜜をついばんでいました。 寒紅梅。代表的な紅梅で、早くも1月から咲いています。 古郷の錦。これも新年から咲き始めます。 長寿。白い小さめの花が沢山咲きます。
五節の舞 道知辺 八重松島 八重海棠
五節の舞。うぐいす色のメジロが花や蜜に集まってきます。 道知辺(みちしるべ)。この鳥は大食いのヒヨドリです。 八重松島。背景のピンク色も梅の花です。 八重海棠。ハナカイドウに雰囲気が似ています。
芳流閣
鹿児島紅。同じ種の小さな梅の木を庭先においています。成長が楽しみです。 芳流閣。勢いよく白梅が咲き誇っています。 通い小町(カヨイコマチ)。どことなく抑えたような美しさがあります。 冬至。盛んに白梅が咲いています。
黒雲 長谷川絞り 緋梅
紅冬至。ほんのりとした薄ピンク色の花です。 黒雲(クロクモ)。群がるように紅梅が咲いて黒い雲のように見えます。 長谷川絞り。随分と粋な名前ですね。 緋梅。典型的な紅梅です。
古今集 蘇芳梅
古今集。その名のとおり、しっとりとした美しさを感じます。 蘇芳梅。鮮やかな紅梅です。 黄梅。花の形は梅でないような感じですが、木の枝ぶりはやはり梅です。 大輪緑顎。確かに顎の色が緑です。
白滝枝垂 浜千鳥 八重寒紅
唐梅(カラウメ)。枝振りが独特です。 白滝枝垂(シラタキシダレ)。白梅が枝垂れています。 浜千鳥。小柄な紅梅が転々と花をつけます。 八重寒紅。木の幹にきのこが寄生しています。
未開紅
鶯の谷。密生もせず点々と花がつき落ち着いた感じです。 緋の司(ヒノツカサ)。紅梅の方が香りが強い感じがします。 雪の曙(ユキノアケボノ)。 未開紅。ピンク色の花をこのように表現したのでしょうか。
雪月花(セツゲツカ)。 大盃。大きめの紅梅が勢い良く咲いています。 月の桂。端正な花の形をした白梅です。 寒衣(カンゴロモ)。
見驚(ケンギョウ)。 玉英(ギョクエイ)。 白加賀。 花香美(ハナカミ)。
白鷹(ハクタカ)。 春日野(カスガノ)。 佐橋紅(サバシコウ)。 都錦(ミヤコニシキ)。
 << 2008年1月 | 2008年2月 | 2008年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可