<< 2008年2月 | 2008年3月 | 2008年4月 >>
2008年3月(平成20年)
今年の都内は、3月末の週末にちょうどソメイヨシノの桜が満開となり、小石川植物園も大勢の老若男女で賑わっていました。この時期はサクラだけでなく、野の花も咲き出し、森の妖精のようなカタクリの花も見つけました。(小石川植物園中心に3月撮影)
 >>写真をクリックすると拡大します 
今年の都内のソメイヨシノ(染井吉野)は3月末に満開になりました。小石川植物園でも満開のサクラの花がまさに天空を覆っていました。 ソメイヨシノの花の見事さは、空間に突然出現する圧倒的なボリューム感にあります。週末でもあったのでまさに老若男女で大賑わいでした。 自宅のベランダからも植物園の満開のサクラや新緑のモミジが望めます。本当にいい季節になってきました。 ここは植物園の庭園の所ですが、ここにもサクラの木が植えてあります。黄色のかたまりは、チョウセンレンギョウです。
園内ではソメイヨシノに先行していろんなサクラの花が咲きました。小柄ですがあざやかなピンク色に咲いているのはオカメザクラ(阿亀桜)です。 これは、伊豆大島などに多く生息するカンザキオオシマ(寒咲き大島)です。白く清楚な感じの花が咲いていました。 オオカンザクラ(大寒桜、別名:安行寒緋)。インコ類の2羽の鳥が懸命にサクラの花を啄んでいました。 沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)がちょうど満開になっていました。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。
梅林では、3月に入ってもまだいろんなウメの花が咲いています。 これは玉英という白梅です。背景の紅梅とよく調和しています。 鹿児島紅の赤色は強烈です。そして強く芳香を放ちます。 白梅の鶯隠が、鹿児島紅と黄色のサンシュユと色の三重奏です。
梅林のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科)は、満開になると、小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出している感じになります。 華奢な感じの黄梅 です。花の形はウメでなくてシナマンサクに似ていますが、木の枝ぶりはやはり梅です。 植物園の塀越しにわが家から見る濃いピンク色のハナモモ(花桃)の花です。今年も赤い椿の花とともに、勢いよく咲いています。 このハナモモの花にも、メジロが来て花を食していました。メジロはうぐいす色をしていますが、ウグイスと間違える人もいそうです。
マンサク科のシナミズキ(支那水木)があざやかに開花しました。春空に向かって黄色の花が飛び出ていくようです。 シナミズキに似ていますが、やや黄緑っぽい花を咲かせているのはトサミズキ(土佐水木;マンサク科)です。 同じマンサク科の仲間ヒュウガミズキ(日向水木)の花も吹き出してきました。青空を黄色の花で点描しています。 園内のシナミズキの近くに多くのツバキの木が植えられています。真っ赤なツバキの花がアクセントになっています。
シデコブシ(四手辛夷;モクレン科)の優雅な白い花が大きく広がって咲いています。、自生地の消滅が心配され、絶滅危急種に指定されています。 シデコブシの薄紅色のものはベニコブシ(紅辛夷;モクレン科)と呼ばれています。後方は新緑をまとい始めたシダレヤナギです。 力強いハクモクレンの大きめの花です。北国に庭先や公園などに多く見かけます。単にモクレンというとシモクレンのことをいいます。 ハヤザキマンサク(早咲き満作;マンサク科)が小さな黄色の花を点々と咲かせていました。
中国でよく見かけるハナズオウ(花蘇芳;マメ科)の紫の花が咲き始めました。後景の白い花は満開のソメイヨシノです。 淡い赤紫色のハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科)の花がシナミズキを背景にして、元気に咲いていました。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花が満開になっていました。枝は三叉で個々の花の先の黄色が濃くなっています。 ツツジ科のアセビ(馬酔木)の白い花は、スズランに似て可愛らしく清楚な味わいがあります。赤紫色の花もあります。
茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れるウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)ですが、鮮やかな黄色の花が連綿と連なって咲き始めました。 八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)の黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いています。 ユキヤナギ(雪柳;バラ科)の白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。チョウセンレンギョウの黄色の花との二重奏です。 ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花があざやかに咲いていました。庭園樹としてよく利用され、盆栽にも用いられる。
山野に群生するカタクリ(片栗;ユリ科)の花が今年も園内の同じ場所に咲いているのを見つけました。まるで春の陽光の下で森の妖精たちが遊んでいるようです。 ほかにもいろんな野の花を見つけました。これはニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科)の花です。二リンソウはひとつの茎に2輪の花が咲きます(根本に小さな花芽)。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科)の清楚な白い花ですが、ネギのような匂いを放ちます。この時期は園内の各所に咲いています。 バイモ(貝母)の花が控えめに咲いています。花の形はつり鐘状になっていますが、釣り鐘のウラ側の模様が神秘的です。
タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花も園内のあちこちに咲き始めました。全国の日当たりのよい所で普通に見られます。 まるで星くずのように可憐な青い小さな花が点々と咲いていますが、これはオオイヌノフグリ(オオバコ科)の花です。 代表的な春の野花ホトケノザ(仏の座;シソ科)です。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。オオイヌノフグリに交じって咲いています。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)もよく見かけます。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いています。
 文京シビックセンターからの眺望他
文京シビックセンターの最上階から都内全域を展望できます。北の方角ですが、右の森のような所が小石川植物園です。 西方を望むと新宿副都心の高層ビル群が見えます。見晴らしがいいとこの方向に富士山が見えます。 北東方を望むと、東京大学の時計台や上野の森が見えます。この方面は天気によっては筑波山が見渡せそうです。 最後の写真は郷土の東根から西方に見る葉山や月山の眺望です。田園には残雪がありますが、もうすぐ田植えの準備です。
 << 2008年2月 | 2008年3月 | 2008年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可