山形の風景 |
|
|
|
|
|
郷里の東根の中学同窓会に参加した翌日、ベニバナ(紅花)の風景を求め、近隣の河北町に足を伸ばしてみました。終盤でしたが幸いにもまだ花が少し残っていて感激しました。 |
かつて、俳人芭蕉は山形の街道沿いに咲く紅花を見て、「眉掃(まゆはき)を俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」、「行末は誰が肌ふれむ紅の花」の二つの句を詠んでいます。 |
当時、紅花で財を成した堀米家の屋敷跡がこの地に紅花資料館として保存されています。この敷地内でも紅花が栽培されています。紅花は山形県の県花となっています。 |
江戸時代には、特産の最上紅花は、最上川で酒田港まで運ばれ北前船に積み換えられ、はるばる京都へ送られたとのことです。 |
|
|
|
|
|
河北町以外では東根、天童なども産地だったようです。口紅の原料や染料として栽培され、江戸には陸路を用いて運ばれていました。 |
敷地内には、昔風の小川のせせらぎもありました。きれいに整備されています。 |
細くて黒っぽいクロイトトンボも川辺に見かけました。アキアカネ以外のトンボを見つけたのは久しぶりです。 |
河北町から東根の方面を見た風景です。手前の川が最上川です。後方の山々は奥羽山系です。 |
|
小石川植物園 |
|
|
|
|
|
小石川植物園の旧東京医学校の朱色の建物です。長い期間、修理中でしたが、このたび装いも新たにお目見えです。 |
春に満開のソメイヨシノを楽しんだサクラ並木の風景です。日差しを遮り緑風を運んでくれる格好の憩いの空間になっています。 |
キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )の赤花は、炎暑の夏に似合います。今でも街路樹や庭木によく用いられています。 |
葉の形状が竹に似て、花が桃に似ていることから夾竹桃の名が付いたとのこと。毒性があります。白花のキョウチクトウもあります。 |
|
|
|
|
|
ムクゲ(木槿;アオイ科)も夏の季節の代表的な花木です。いろんな色合いの花が園内の随所に咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。 |
我が家の庭先にも次々に新しいムクゲの花が咲き出します。この色合いのムクゲが好きで何年か前に求めた苗木が、いつの間にか背丈くらいの高さになりました。 |
うっかりすると通り過ぎてしまうので、この時期は高木のネムノキ(合歓木;マメ科)をしっかりと見上げ、花が咲いていないか観察します。 |
何と今年もまた幻想的な美しさを醸し出す赤紫色の花が咲いていました。本当にうれしいものです。芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」の句を残しています。 |
|
|
|
|
|
この時期は大樹の緑も見事です。これは巨木モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科)の緑衣です。 |
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科) の大樹が青々とした葉を茂らせていました。 |
ボダイジュと同属の仲間シナノキの緑衣です。北海道・本州・九州に分布する落葉高木。 |
巨木ユリノキの緑衣も見事です。落葉するとユリやチューリップに似た花の名残が残ります。 |
|
|
|
|
|
九州や南西諸島に分布する高木のシマサルスベリの緑葉です。木肌はすべすべで、花は樹木高所に咲きます。 |
スギの先祖メタセコイア(アケボノスギ)の青々とした緑衣です。メタセコイアは凜とした冬木立も見事です。 |
ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科)の木に白い花が咲いていました。秋になると小さな果実が熟してきます。 |
|
|
|
|
|
|
シロヤマブキ(白山吹;バラ科)の緑葉に抱かれるように黒い光沢のある実がなっていました。シロヤマブキは主に中国、朝鮮に分布する落葉小低木です。 |
花が美しいビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科)の黄金色の花です。雄しべの花糸が多数に分かれ、金糸のように光り輝いています。 |
アオイ科の草本タチアオイ(立葵)の赤い花です。タチアオイは茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の花を咲かせます。 |
真夏の炎天下にホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科)の花は真紅に咲いていました。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。 |
|
|
|
|
|
この時期はワスレグサの仲間の花々を多く見かけます。このオレンジ色の大きめの八重咲きの花はヤブカンゾウ(薮萓草)です。 |
園内の随所にオレンジ色のヤブカンゾウの花が咲いていました。緑の風景の中でちょっとしたアクセントになっています。 |
淡い黄色のユウスゲ(夕萓;ワスレグサ科)の花で、キスゲの別名があります。山形のドライブインの片隅で見つけました。日当たりのいい山地の草原に生える。 |
キジカクシ科の多年草スジギボウシ(筋擬宝珠)の清楚な花です。ギボウシは、花が美しく日陰でもよく育ちます。スジギボウシは葉に白い斑の入った品種です。 |
|
|
|
|
|
小さくの鮮やかな黄色のキクイモモドキ(菊芋擬き;キク科)の花が群れて美しく咲いていました。キクイモモドキ北米原産の多年草。 |
クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科)の赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。その名のとおり花はキョウチクトウに似ています。 |
質素な感じのミソハギの花が咲く時期になってきました。お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 |
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木)です。夏の陽射しの下で赤紫色の花穂を枝垂れて咲かせています。チョウがよく集まってきます。 |
|
|
|
|
|
秋の七草のひとつ多年草のキキョウ(桔梗;キキョウ科)の花です。青紫色で上品な和風の美しさが感じられます。山野の日当たりの良い所に育ち全国に分布する。 |
まるでワサビの根から紫の小さな花が咲き出しているように見えるのはウツボグサ(靭草;シソ科)です。山野の草地や道ばたに生える多年草。 |
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科)です。完全な球形の花をつける珍しい植物で、まるで原始の海を覗いているような錯覚を覚えます。 |
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科)の可憐な白い花です。葉の形がミョウガに似ていることからこの名がついたとのこと。 |
|
|