小石川植物園 |
|
|
|
|
|
猛暑の中の小石川植物園の風景です。夏の花木サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)の真紅の花が鮮やかに咲いていますが、塗り替えられた旧東京医学校の赤い建物と調和してしています。 |
サルスベリは、真夏のシンボルで、炎天下の季節に咲き続けます。あいにくとこの日は曇りがちで、サルスベリの真紅の花の背景が青空でなかったのが残念です。 |
やはり夏の花木で炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウの花です。枝も葉もすべて有毒なのですが、昆虫にとっては大丈夫なのでしょうか。クロアゲハが戯れていました。 |
紙風船のようなホオズキ(鬼灯;ナス科)のオレンジ色の実。やや時期遅れの感がありますが、やはりこの季節の風物詩です。 |
|
|
|
|
|
ナツズイセン(夏水仙;ヒガンバナ科)の淡桃色の花が木陰に何本かづつ集まってあちこちに咲いていました。水仙という名がついていますが、やはりヒガンバナに似ている。 |
ムクゲやハイビスカスと同じフヨウ属の仲間のモミジアオイ(紅蜀葵)の大きな赤い花です。葉がモミジに似ていることからこの名が由来する。 |
ワタ(綿;アオイ科)の黄色の小さな花です。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。秋になるとふんわりとした綿が取れます。 |
ブラジル原産の熱帯性の花木シコンノボタン(紫紺野牡丹;ノボタン科)のあざやかな紫の花です。花の中の雄しべとその先の葯の部分がクモの足のように見えます。 |
|
|
|
|
|
秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科)の花が咲き始めました。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 |
これは山野に生えるオトコエシ(男郎花;スイカズラ科)の白い花で、質実な感じがします。よく目立つオミナエシ(女郎花)と対になった名前です。 |
ナツザキツツジ(夏咲躑躅)。深紅色の花が落ち着いた感じです。ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、夏のツツジもいいものです。 |
この時期、オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科)が園内の随所に群生していました。北アメリカ原産の帰化植物で、各地でよくみられます。 |
|
|
|
|
|
山野に自生する多年草ミシマサイコ(三島柴胡;セリ科)の黄色い小さな花です。虫も集まってきます。柴胡は肝臓に効く漢方薬の成分になっています。 |
ヤマハハコ(山母子;キク科)。日当たりのよい草地に生える多年草。全体的に白っぽい風合いで、乾燥させるとドライフラワーになります。 |
我が家のサルスベリです。今年も忘れずに咲いてくれました。手前にムクゲの花も少し見えます。 |
|
|
山形の風景 |
|
|
|
|
|
ここから山形の風景です。尾花沢の芭蕉・清風歴史資料館にたっている芭蕉の像。芭蕉は奥の細道の行程で、紅花商人、鈴木清風邸に逗留しました。 |
尾花沢の花笠高原でヒマワリ(向日葵;キク科)が栽培されていました。後方にスキー場のロッジのような建物が並んでいます。 |
道の駅「村山」から眺めた楯岡地方の風景です。手前の田んぼに色とりどりの花が咲いていました。 |
まだ暑い時期でしたが、東根の黒伏高原に上ってみたら、イタドリ(虎杖;タデ科)が群生していて、秋のたたずまいでした。 |
|
|