<< 2009年8月 | 2009年9月 | 2009年10月 >>
2009年9月+山形(平成21年)
今年の9月は、敬老の日や秋分の日などが続いて大型連休(シルバーウィーク)になり、高速道路千円の恩恵もあって、どこも大賑わいだったようです。私どもは山形の各地を回ってきましたので、この時の秋の風景写真をアップします。これに加えて、いつもの小石川植物園内の写真もあります。真っ赤な彼岸花が園内の随所に咲いていました。
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園
園内では秋の彼岸の頃になると、林間部や水辺など随所に燃える炎のように真っ赤な美しくヒガンバナ(彼岸花)が咲き出します。ヒガンバナ科の多年草で、白いヒガンバナもあります。曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があり、まさに先祖の霊を弔っているような花です。キアゲハやクロアゲハなどの多くのチョウがヒガンバナの周りを乱舞しています。
ハマカンゾウ(浜萓草);ワスレグサ科)の花が9月に入っても咲いていました。やはりチョウが花の蜜を吸っています。夏に咲くユウスゲノカンゾウの仲間。 ほんのりとピンク色のスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科)の花です。一日花で、白色から赤色に変わってしぼみます。フヨウの花が酔ったようにも見えることから、この風流な名がついています。 この花は白とピンクの部分が入り交じっています。かつて、白から赤に変身中のスイフヨウの花を撮ったことがあります。 山地に生える多年草カリガネソウ(雁草;シソ科)の薄青紫色の小さく優雅な花です。よくみると、花の形が雁に似ています。
珍しく秋に紫色の小さな実を付けているのはコムラサキ(小紫;シソ科)です。これから紫色の実がさらに熟してきます。 ふと空を見上げるとフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の樹上に黄色の花が盛んに咲いていました。 木の葉も一部黄葉が進んでいます。細かい花がハラハラと舞い降りて、木の下の地面は黄色のオガクズを敷き詰めたようになります。 フクロミモクゲンジの大木に隣接してシロガネヨシの花穂が風に悠然とたなびいています。また、まだ緑衣のメタセコイアの木も見えます。


山形の風景 in シルバーウィーク

郷里(東根)では、小さな白いソバの花が咲いていました。最近の蕎麦ブームを反映してか、作付面積が増えています。 山形は有数のの産地でもあります。一面が黄金色の田園風景を見ると、豊かな実りの秋を実感します。 稲穂のところをよく見ると、昆虫のイナゴがいます。農薬が少なくなったせいかよく見かけます。イナゴの佃煮は珍味です。 大きな葉を付けた植物は里芋です。根のところがまるまると太った里芋になっています。山形の芋煮会では、この里芋を用います。
久しぶりに山寺(宝珠山立石寺)を登ってきました。平安時代前期、比叡山・天台宗の高僧の慈覚大師により開山された霊場だが、今や観光スポットです。 フウフウ言いながら階段を上って、山上の見晴台までたどり着きますと、眼下に絶景が広がり、階段登りのつらさも吹っ飛びます。 芭蕉の像が山門の入口のところに建っています。かつてこの地で、芭蕉は『奥の細道』で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という有名な俳句を詠みました。 山寺の麓では、代表的な秋の花、ピンク色の無数のコスモスの花が風に吹かれて乱舞していました。
天童市にある山形運動総合公園は、散策に格好の場所でもあります。ハナミズキの葉がうっすらと色づいていました。 ハナミズキの紅葉はまだですが、樹木に近づいてよく観察すると、小さな赤い実が多数ついています。 国内に広く分布する落葉の小高木エゴノキの小さな果実を沢山つけていました。エゴノキの植物体は有害物質のサポニンを含んでいます。 運動公園内にはいろんな花も咲いています。これはコスモスと同属のキバナコスモスです。
真紅のヒナゲシ(雛芥子)の花も咲いていました。ヒナゲシの花はポピーとも呼ばれ、いろんな色の花があります。 運動公園内の立派なイチョウ並木です。まだ青々としていますが、しばらくすると黄葉し、やがて冬木立になっていきます。 上山市では「全国かかし祭り」が催され、市民公園を舞台に秋晴れの空のもと、県内外から案山子(かかし)が大集合していました。 かかし祭りにて、最も多い出しものは、NHK大河ドラマ「天地人」が放映されていることもあって、直江兼続のかかしでした。
国内では民主党が政権党になったこともあって、鳩山総理、小沢幹事長などのかかしもありました。 海外から、チェンジの人、オバマ米国大統領のかかしです。"Yes, We Can."の文字が見えます。 手をつないで元気よく遊んでいると思ったら、これもかかしでした。学校の生徒たちの作品です。 上山市にはラスク菓子で有名なシベールの本店があります。蔵王山麓にあって、目の前の山々が蔵王連峰です。
米沢市は上杉景勝が最終的に居城を構えた地。新潟→会津→米沢と移りましたが、ここ米沢に廟堂を設け、上杉神社があります。 上杉神社は「天地人」のドラマの影響もあって大賑わいでした。新潟で活躍した戦国時代の名将上杉謙信公の像も境内にあります。 藩財政の窮乏を救った名君上杉鷹山公の像です。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」は鷹山公の名言です。 近くの伝国の杜(上杉博物館)では天地人博2009が開催されていて、テレビドラマで兼続が実際に使用した「愛の兜」が展示されていました。
  
 << 2009年8月 | 2009年9月 | 2009年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可