小石川植物園 |
|
|
|
|
|
8月後半になってようやく夏らしい暑さが戻ってきました。日本庭園のシンボルの旧東京医学校の赤い建物の前には、いつも四季折々の植物が見られます。 |
夏の代表的な花木サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)の鮮やかなピンク色の花が、8月中旬になって咲きはじめました。サルスベリは、やはり青空の背景が似合います。 |
白いサルスベリの花も近くに咲いていました。この他、真赤な花もあります。百日紅は漢名で、長く花期が続くことからこの名が由来。 |
アオイ科のフヨウ(芙蓉)がしっとりとした優雅な花を咲かせています。フヨウは古代中国ではハス(芙蓉の名)に匹敵する美しさということで木芙蓉といわれたという。 |
|
|
|
|
|
橙色のオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀;ヒガンバナ科)の花が木陰に集まって咲いています。ピンク色のナツズイセンと同じヒガンバナ属の仲間。 |
深紅色のナツザキツツジ(夏咲躑躅)の花が咲いていました。ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、夏のツツジも落ち着いた感じでいいものです。 |
スイレン科のネッタイスイレン(熱帯睡蓮)の花です。池の中で水面に浮かべた大きな葉の間に、暑い日差しを浴びて咲いています。 |
秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科)の花が咲き始めました。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 |
|
|
|
|
|
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の小さな白い花です。ヤマモモソウは白蝶草ともいわれますが、確かにひとつひとつの花をよく見るとそれぞれが可憐なチョウのようです。 |
河原の砂地などに生える多年草カワラサイコ(バラ科)の小さな黄色の花が可憐に咲いていました。です。太い根が薬用にされる柴胡に似ていて、河原に生えることにこの名が由来します。 |
マツカゼソウ(松風草;ミカン科)。山地の林縁などに生育する多年草。非常に小さな白い4弁花が枝先に沢山ついています。わが国に自生するミカン科の植物では唯一の草本。 |
ウコン(鬱金;ショウガ科)の白い花が、大きい葉の根元に咲いていました。ウコンは黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられ、体にいいと言われています。 |
|
|
|
|
|
植物園の奥まった所に柴田記念館があって、その入り口付近が、いろんな花で飾られていました。これはペチュニア(ナス科)の花です。 |
夏に似合う太陽の花といわれるヒマワリ(向日葵;キク科)の花も、柴田記念館の前に咲いていました。 |
北米原産のヤマゴボウ科の多年草ヨウシュヤマゴボウが赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒です。 |
雨が多かったせいか、林間部の地面に白いキノコが顔をのぞかせていました。 |
|
|
|
|
|
今月も引き続き樹木の見事な緑衣を紹介します。樹皮が少なく幹が白いスベスベのサルスベリですが、立派な緑衣をまとっています。 |
山地に生える落葉高木ハリギリ(針桐;ウコギ科)も青々と葉を茂らせています。 |
これはイイギリ(飯桐;ヤナギ科)の高木です。秋になりますと、真赤な房状の実が至る所にぶら下がるようになります。 |
ハート型に似た円形の葉が特徴カツラ(桂;カツラ科)の高木です。落葉は独特の甘い香りを呈します。
|
|
|
|
|
|
オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科)が園内の随所に群生していました。北アメリカ原産の帰化植物で、各地でよくみられます。 |
夏緑性のナツヅタがいろんな高木に絡みついています。この高木はイタリアヤマナラシ(ヤナギ科)いわゆるポプラの木です。 |
湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科)が、青々と池の中に繁っていました。葉がカンナに似ています。 |
|
|
|
|
|
|
サルスベリのスベスベの木肌にも、アブラゼミがくっついて鳴いていました。 |
蝉の抜け殻もあちこちに残っています。 |
ヒヨドリが木の実や草を盛んに啄んでいました。 |
久々のネコの登場です。涼しい草むらでひと休みです。 |
|
|