初日・初詣など |
|
|
|
|
|
わが家の3階のベランダからの初日の出です。7時前からカメラを構えていたのですが、7時20分過ぎになって、輝かしい新春の陽光が大空を照らし始めました。 |
新年の陽光は、眼下に広がる小石川植物園の園内の木々にも差し込んできました。太陽は今年もあまねく万物に恵みを与えてくれることでしょう。 |
芝の増上寺に初詣に行ってきました。ここは浄土宗の東の総本山になっていて、わが家の分骨先になっています。後方には東京タワーがそびえています。 |
元日の午後でしたが、大勢の初詣客で賑わっていました。増上寺は徳川家の菩提寺で、江戸幕府の成立後には大隆盛となりました。 |
|
|
|
|
|
近所にある傳通院です。徳川家ゆかりの名刹で、家康の生母、於大の方をはじめ将軍家の子女が祀られています。 |
屋根の上方をよく見ると、葵のご紋がしっかりと貼り付いています。江戸時代、徳川家の大きな庇護が与えられました。 |
傳通院には将軍の子女多く眠っています。これは徳川家康の生母於大の方の墓です。この近くに千姫の墓もあります。 |
清々しい新年を迎えた小石川植物園の風景を以下紹介します。旧東京医学校の建物がキレイに池面に映っています。 |
|
小石川植物園 |
|
|
|
|
|
いつも正月には芳香を放つロウバイ(蝋梅;ロウバイ科)の花が咲き出します。今年も季節を忘れずに芳透き通ったロウ細工のような花を咲かせていました。 |
ロウバイの仲間のソシンロウバイ(素心蝋梅)の花です。花全体が透き通っているような感じで中央部の色の変化のないのが特徴です。 |
シシナマンサク(支那満作;マンサク科)の枯葉の中に、フワフワとした黄色の花が楚々と咲き始めていました。来月には満開になります。 |
植物園には大小の池が点在しています。ある池に近づいてみると一羽のサギがエサを狙っていました。池には小魚が泳いでいます。 |
|
|
|
|
|
白く清楚な感じがする早春の花スイセン(ヒガンバナ科)が咲き始めました。このスイセンは薬草園に生息しています。 |
カンザクラの根元では、普通に見られるニホンズイセンが咲いていました。真ん中の黄色の部分がアクセントになっています。 |
ツバキ園では、いろんな品種のツバキが咲いています。この真っ赤なツバキは朝鮮椿の名が付いています。 |
これは加茂本阿弥という品種のツバキで、古くから茶花として愛好されています。優雅で落ち着いた雰囲気があります。 |
|
|
|
|
|
植物園には多くの品種のウメの木があって、時期をずらして咲き出しますので、3月頃まで楽しめます。 |
この白梅は長寿という名がついていて、早めに勢いよく咲き出します。 |
品種名は寒衣。 |
品種名は未開紅。 |
|
|
|
|
|
扇流しの名の紅梅。枝が勢いよく上空に伸びていきます。 |
これは寒紅梅で、新年早々に咲き出します。 |
耐寒性常緑多年草のヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科)。小さなピンク色の花がまとまって咲いていました。春っぽい雰囲気です。 |
和紙の原料になるミツマタ(三又;ジンチョウゲ科)が開花の準備をしています。3月頃になると黄色の花を咲かせます。 |
|
|
|
|
|
ヤツデ(八つ手;ウコギ科)が白い球状にまとまった花を付けていました。ヤツデは天狗の葉団扇の別名があるように、大きな葉に特徴があります。 |
林地に生育する落葉灌木のイヌビワ(犬枇杷;クワ科)に多くの実が付いていました。食感はイチジクに似ているそうで、小さな種が多数入っています。 |
これは言わずと知れたナツミカン(夏蜜柑;ミカン科)の実がたわわになっています。見るだけで酸っぱくなります。柴田記念館のすぐ近くに植えられています。 |
春を待つシナミズキの冬芽がふくらみ始めています。やがて周囲の空間を埋め尽くすような無数の黄色い可憐な花が咲き出します。 |
|
|
|
|
|
この時期は、大樹の冬木立も見応えがあります。これはコーカサスサワグルミの木です。少しゴツゴツした感じです。 |
凛として天に伸びるような、スギの先祖のメメタセコイア(曙杉;ヒノキ科)は、褐色になってやがて落葉します。 |
メタセコイアの木立の真下から見上げると、また違った面白い写真になります。高度が低い冬の太陽が下方に見えます。 |
左手がフクロミモクゲンジの大木、正面がメタセコイアの木立。手前にはシロガネヨシの花穂がまだ残っています。 |
|
|
|
|
|
中央にそびえ立つのがイタリアヤマナラシ(西洋箱柳、いわゆるポプラ;ヤナギ科)の冬木立。左側がラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)の高木です。 |
モミジバスズカケノキの巨木を見上げると、枯葉や鈴のような花の名残が青空を覆っていて,その存在感に圧倒されます。 |
ユリノキ(百合の木;モクレン科)の大樹を見上げて枝先を見やると、ユリの花やチューリップに似たような花の名残が点々と残っています。 |
カイノキ(楷樹;ウルシ科)の漆黒色の木立です。枝ぶりがキチンと整っているので、書道の楷書の語源となったと言われています。 |
|
|
|
|
|
河畔林を形成するハンノキ(カバノキ科)の花穂が細長く円柱状に垂れ下がっていました。色合いが地味で目立ちませんが、花穂を垂れた姿は趣があります。 |
雑草として至るところに生息するカタバミの黄色の花を草むらに見つけました。5枚の花弁が特徴的です。 |
わが家のすぐ近くの植物園の塀がありますが、塀の高さを飛び越えて、ピンク色のツバキの花が盛んに咲いています。 |
|
|
わが家 |
|
|
|
|
|
わが家の庭先のカンツバキも満開になっています。あまり手入れも行き届かないのですが、健気にも毎年花を咲かせ、元気を与えてくれます。 |
満開の花で覆われた金のなる木(ベンケイソウ科の多肉植物)を求めてきました。いかにも春っぽい感じですし、これで景気がよくなればいいなと思っています。 |
色とりどりのプリムラ・ジュリアンは一株100円~200円です。彩りを考えて何株かまとめると、美しくかつ安上がりの寄せ植えが出来上がります。 |
|
|
|