<< 2010年1月 | 2010年2月 | 2010年3月 >>
2010年2月(平成22年)
今年は新年に入ってから温暖な日が続いていましたが、立春間近になり、都心に初冠雪がありました。その後厳しい寒さが続いていましたが、月末になってようやく気候が和らぎ、柔らかな陽光が心地よく感じられるようになってきました。今月も、小石川植物園の風景が中心です。また園内に咲くいろんな品種の梅の花は 「四季の植物:梅百科」 として別コンテンツにまとめました。

(ブログ記事)
都心にようやく初冠雪  2010.2.2
立春が過ぎ梅の香に誘われて  2010.2.11
早春の陽光に輝く野の花々 2010.2.21
 >>写真をクリックすると拡大します 
 小石川植物園
小石川植物園はウメの花が満開です。いろんな品種のウメがあって、早いものは1月から咲きだし、3月になってから開花するものもあります。 色とりどりのウメの花が咲き揃っていて、目を楽しませてくれます。紅梅、白梅の他にも、ピンク色のウメの花もあります。 梅林の白梅を見上げると、盛んにウグイスならぬメジロが花を啄んでいました。メジロは体がウグイス色、目の周りが白いのが特徴です。 これは佐橋紅という品種名の紅梅です。鮮やかな紅梅で青空に背景に見事に咲いています。いい香りもします。
園内の古井戸の近くにはカンザクラの高木があります。1月からほころび始めていたのですが、撮影の時点では満開が過ぎやや散り気味でした。ソメイヨシノとは異なり濃い目のしっかりとした花を咲かせます。青空によく映えます。 オウバイ(黄梅;モクセイ科)の黄色の花が咲き始めました。黄梅といってもウメの仲間ではありません。迎春花ともいう。 中国西南部原産の常緑低木ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の花もポツポツと咲き出しました。
1月から咲き出していたシナマンサク(支那満作;マンサク科)の花が満開になってきました。 シナマンサクの花は、ふわふわとした小さな黄色の花です。マンサクは新年に真先に咲くことからこの名が付いています。 同じマンサクでも、これはハヤザキマンサク(早咲き満作)の花です。花は少し橙色が強く、小さくまとまって咲きます。 全国的に分布する落葉低木ネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科)の雄株に花穂がついていました。銀白色の毛で覆われていて、猫のしっぽのようです。
園内にはいろんな野草も多く見られます。フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)の花が、数輪まばゆい黄金色を放ちながら咲いていました。陽光を抱いているような感じです。 山野草のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科)が小さな白い花を咲かせ、ひっそりと群生していました。何年も植物園に通っていますが、初めて見つけました。 ユキワリイチゲと同じキンポウゲ科イチリンソウ属のイチリンソウニリンソウも、園内の近隣に自生していて、来月以降に咲き出します。 星くずのような小さく可憐なオオイヌノフグリ(オオバコ科)の花が草むらに点々と咲いていました。路傍や畑のあぜ道などどこにでも見られます。
タンポポ(蒲公英;キク科)の花も一輪、枯葉から顔をのぞかせているのを見つけました。よく見ると花のすぐ隣に花のつぼみがあります。 薄青紫色の小さなスミレの花がポツンと咲いていました。重なる枯葉の間からそっと顔をのぞかせているようです。山野、人里など至るところに自生しています。 これも普通に見られる春の野草ホトケノザ(仏の座;シソ科)の花です。よく見ると葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。赤紫のきれいな花です。 常緑多年草のヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)が園内の林地に群生しています。地下茎で繁殖し、地面を覆って群落を形成します。ヤマアイは古来から栽培され、濃い青色の染色用に用いられてきました。
常緑多年草のチャボタイゲキ(矮鶏大戟)が園内の林地に群生しています。若い茎や葉が赤色を帯びているのが特徴的です。地中海沿岸原産の一年草 今年は2月に入りようやく都心に初冠雪がありました。朝起きてすぐ、カメラをもってベランダに出てみました。春月がまだ残っていました。 前の夜から断続的に雪が降り続きましたが、冷え込みがそれほどでもなくミゾレ模様で、たいした積雪にはならず、うっすらと雪化粧でした。 わが家の庭のカンツバキ(寒椿)もうっすらと雪を被っていました。手で払いのけるのがもったいない程、貴重な雪にも見えました。
      
 << 2010年1月 | 2010年2月 | 2010年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可