<< 2010年10月 | 2010年11月 | 2010年12月 >>
2010年11月+山形(平成22年)
11月になって西高東低の気圧配置が出現し、東京地方では好天が続くようになってきました。そして各地から紅葉情報がどんどん入ってきます。近くの小石川植物園でも木々の紅葉・黄葉が着実に進行し、晩秋の気配が次第に濃厚になってきました。今月は植物園の風景や郷里の晩秋の写真も紹介します。また、月後半に古都鎌倉も訪ねてきました。
>>以下の写真をクリックすると拡大します
 郷里の晩秋風景
小石川植物園の日本庭園の風景です。旧東京医学校の赤い建物が、前の池面に鮮やかに映っています。 園内のサクラ並木も黄葉化が進み、次第に落葉が多くなります。まるで絵画のような風景です。 アーチ状になっているイロハモミジの小径も徐々に赤みが増してきました。 巨木のイチョウ&ニレの大樹の秋の佇まいです。園内にはこのような高木・大樹が多く自生しています。
サザンカ(山茶花;ツバキ科)はこの季節は代表的な花で、街中でも随所に見かけます。植物園の周囲は歩道になっていますが、歩道に沿って色とりどりのサザンカの花が盛んに咲いていて、散歩する人を楽しませてくれます。『サザンカ サザンカ 咲いた道 たきびだ たきびだ 落ち葉たき』と、童謡「たきび」 の歌詞をつい口ずさんでしまいます。
例年のごとく高さ3~4mのコダチダリア(木立ダリア、皇帝ダリア;キク科)が空中高く威風堂々と咲いていました。最近あちこちに見受けられます。 小さなシマカンギク(島寒菊;キク科)の花が陽光を受け輝いていました。多年草。シマカンギクは日当たりの良い山野に生える多年草。地下茎が伸び、先端に新たな株を作る。 徳島県の那賀川の渓流沿いに自生するナカガワノギク(キク科)です。ナカガワノギクは他の渓流沿い植物同様に他の菊に比べて葉が細くなっている。 ノハラアザミ(野原薊;キク科)の赤紫色の花がかたまって秋の日差しに浮かんでいました。アザミといえば、倍賞千恵子のあざみの歌は心に染みわたります。
この時期になると、真赤な実もあちこちに見かけます。これはピラカンサ(品種名:ローズデール;バラ科)です。無数の真赤な実がかたまって木枝に付いています。 関東以西の山野に生える常緑高木クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の大木にも赤い実が随所に沢山付いていました。クロガネモチは、庭木にも用いられます。 庭木としてもよく植えられているモッコク(木斛;モッコク科)の木の実の赤みが増してきました。実が裂開して赤い種子が出てきているものも見られます。 ナンテン(南天;メギ科)も赤い実です。赤実のほか白実もあります。ナンテンは難転ともいい、難を転ずる縁起のよい木とされ、よく庭先に植えられています。
以下、園内の紅葉・黄葉のいろんな風景を紹介します。この紅葉はソメイヨシノです。春以外にもこの季節に輝きます ハナミズキ(花水木)の葉の赤みも増してきました。陽光に透けた紅葉が美しい。春の花も見事です。 イロハモミジは部分的に紅葉が始まりました。まだ緑葉の部分も相当残っています。赤と緑の対比も面白いものです。 紅葉したドウダンツツジ(満天星躑躅)を接写しました。初夏には小さな鐘が無数に連なったような白い花を咲かせます。
ナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大樹が真っ赤に紅葉しています。小さな無数の葉が、陽光の中できらきらと輝いているようです。ナンキンハゼの実が見えますが、種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。池に浮かんだ落ち葉の間にも、実が見えます。 四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木のハゼノキ(ウルシ科)が美しく紅葉し、青空によく映えています。 ヤマハゼ(ウルシ科)の木の枝からハゼの実の大きな黒い房が垂れていました。このハゼの実から蝋を採ります。ハゼノキと同属。
木々の黄葉も見事です。これは精子発見の大イチョウの木として有名ですが、大樹を黄葉の衣で覆われています。 中国原産の大樹シナユリノキ(支那百合の木)の黄葉です。黄、緑、褐色などの色が入り交じっています。 街路樹や公園樹によく利用される落葉高木のカツラ(桂)の黄葉です。ハート型に似た円形の葉が特徴的です。 北米原産のプラタナスの一種アメリカスズカケノキが褐色に黄葉して、空中に乱舞しています。大樹なので迫力があります。
ユリノキ(モクレン科)の大樹も褐色に黄葉が着実に進んでいます。やはりその威容は見事です。ユリノキは落葉すると、ユリの花やチューリップに似た花の名残が目立つようになります。 メタセコイア林の一角にヒッコリー(クルミ科)の木が立っていて、黄葉に染まっていました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、燻製など使われています。
クスノキ科の落葉低木アブラチャン(油瀝青)の黄葉です。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。 東アジアの温帯から熱帯に分布する落葉高木ニガキ(苦木)の黄葉です。ニガキは、全ての部分に強い苦味があることから名が由来。 落葉高木ムクロジの黄葉です。果皮はサポニンを含み、かつては石鹸の代用とされた。また果皮の中の黒い種子は数珠や羽根突きに用いられた。 ヨコグラノキ(横倉の木;クロウメモドキ科)の黄葉です。高知県横倉山で最初に発見されたことからこの名が由来。横倉山は植物学の父牧野富太郎がこよなく愛した地。
全国に分布する落葉高木カキノキの黄葉が陽光に美しく輝いていました。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれます。 山地に生える落葉小高木シラキ(白木;トウダイクサ科)の黄葉です。シラキは真っ赤に紅葉することもあります。 高木ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)の褐色に黄葉していました。水湿地に生育する落葉針葉樹で、姿形はメタセコイアに似ていますが、丸みがあります。根元に立ち並ぶラクウショウの気根は何とも面白い形状で、路傍のお地蔵さんのようです。
 郷里の晩秋風景
11月中旬の郷里の東根には、まだ錦秋の秋が残っていました。地元の人によれば、今年は猛暑の期間が長く、その後の秋の冷え込みが不十分なため、紅葉の色づきがあまり良くないとのこと。それでも十分に紅葉を楽しんできました。 市内を流れる白水川の堤防に沿った桜並木が黄葉に染まっていました。白水川は生家からすぐ近くにあったので、子ども時分の日常の遊び場でした。そして春には満開の桜の下で団子を頬張るのが楽しみでした。懐かしい思い出です。 東根市民の憩いの場となっている堂の前公園も紅葉風景です。この静かな湖面の周りにはサクラの木が植えられていて、春には花見客で賑わいますが、この時期はひっそりとしています。しかしながら、湖面から後背の山地まで続く錦秋模様は見事でした。
 公園の湖の周りは格好の散歩道になっています。真っ赤に紅葉したモミジの木や黄金色に輝くイチョウの木も植えられています。一周しても10分位ですので、楽々散歩です。
堂の前公園の近くの小学校校庭にそびえる日本一のオオケヤキです。樹齢千年を超すとみられ、高さ約28mで日本最大。この大ケヤキは、昔と変わらず東根小学校の校庭に悠然とかつ凛々しくそびえています。この季節には黄葉に染まった大樹が秋空いっぱいに広がり壮観です。大ケヤキがそびえ立つ小学校の敷地は、かつての小田島城趾内にあります。周囲が城壁で囲まれています。    
 鎌倉の晩秋風景

先日、休みを利用して古都鎌倉をバスツァーで巡ってきました。先月の京都、奈良に続きバス旅行にはまってしまいました。武士の源頼朝が幕府を開いた地でもありますので、町全体が質素ながらも落ち着いた佇まいでした。また随所で歴史に接することができ、鎌倉時代の息吹がまだ強く残っているような気がしました。
      
 << 2010年10月 | 2010年11月 | 2010年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可