<< 2010年3月 | 2010年4月 > 箱 根 | 2010年5月 >>
2010年4月 箱根(平成22年)
4月上旬に箱根の仙石原にある箱根湿生花園を訪れてきました。東京からは、東名高速の御殿場インターを降りて15分程で到着します。箱根町立の植物園で仙石原の広大なスペースの原野に湿生の野草をはじめとして、コブシ、ツツジ、レンギョウ、アジサイなどの数多くの樹木なども生育して、野趣あふれるスポットです。湿生花園以外に芦ノ湖なども回ってきました。
 >>写真をクリックすると拡大します 
 箱根湿生花園に入って、一面に群生するミズバショウ(水芭蕉;サトイモ科)を見つけました。そもそもミズバショウに出会ったのは初めてですが、水辺の林地に点々と無数のミズバショウの白い花々が生息する風景を目の前にして、息が詰まるほどの感動を覚えました。湿生花園内は木で作った回廊が遊歩道になっていますが、遊歩道からもしっかりと見ることができます。  小さい頃の「夏の思い出」の歌の印象が強く、ミズバショウは尾瀬に行って見るものと思っていたのですが、箱根にも群生地がありました。ミズバショウの白い花のように見えますが、実はこの純白の部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ぶ葉が変形した苞で、真ん中の緑の部分に粒々のような小さな花が結集しているとのことです。
湿生花園にはいろんな樹木もあります。ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科)が淡い紅色の花を咲かせていました。花びらが白いシデコブシの仲間です。 シナレンギョウ(支那連翹;モクセイ科)です。チョウセンレンギョウと違って、枝や幹が直立した姿形で黄色の小さめの花を付けます。 花園内は山野草の宝庫です。キバナスイセン(黄花水仙;ヒガンバナ科)は、白い清楚なスイセンと比べて、遅めの時期に咲き出します。 清楚で小さな白い花はスノーフレーク(ヒガンバナ科)です。花がスズランに似ていることからスズランズイセン(鈴蘭水仙)の別名があります。
カタクリ(片栗;ユリ科)の薄赤紫色の可憐な花が花園内の丘付近に、まだ数多く咲いていました。そして歩道のすぐ近くにも咲いていますので接写できました。 ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科)の花も、園内の随所に群生していました。ニリンソウは北海道から九州までの低地や林縁地などに生える多年草です。 白い花のミスミソウ(三角草;キンポウゲ科)。雪の下でも常緑であることからユキワリソウ(雪割草)の名でも知られる。葉は三角形に近く三つに分かれています。 薄紫色の一輪の花が咲いているのは、同じキンポウゲ科の多年草キクサキイチゲ(菊咲一華)です。キクに似た花を一輪つけることからこの名が由来。
北海道、東北の山地に生える多年草エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花;キンポウゲ科)。茎が立上がり、黄金色の花を付けることから名が由来。 常緑の多年草で落葉樹林の林床に生えるトキワイカリソウ(常磐錨草;メギ科)のふわふわした白い花です。トキワは常緑の意味。 イワウメ科の多年草イワウチワ(岩団扇)。本州の山地の岩尾根などに生える常緑の多年草です。団扇のような葉が特徴です。 北海道(夕張・日高)や本州(早池峰山)の高山の蛇文岩地に生える多年草ナンブイヌナズナ(南部犬薺;アブラナ科)です。
北海道、本州北部の湿った林地に生える多年草オオバナノエンレイソウ(大花の延令草;シュロソウ科)。3枚の花弁、萼片、葉を持ち、北大の校章になっている植物です。 キジムシロ(雉筵;バラ科)に黄色の花が咲いています。北海道から九州の草地に生える多年草。円形に広がった株を、キジの座る筵に見立て、この名が付いています。 ヨーロッパ原産で牧場に多く見られる多年草のキバナノクリンザクラ(サクラソウ科)。カウスリップやセイヨウサクラソウ(西洋桜草)の別名があります。 ニリンソウと並んで、豪雪地帯に生えるサトイモ科の多年草ウラシマソウ(浦島草)を見つけました。やがて花序がつき、釣り糸のような紐状のものが伸びてきます。
好天でしたので、芦ノ湖までドライブしました。湖畔の小高い丘に立つ成川美術館は、現代日本画を中心とするコレクションが有名ですが、この成川美術館の庭園からの眺望が素晴らしく、芦ノ湖が一望できます。さらに後方の山並の合間に富士山の雄姿が拝めます(あいにくとこの日はうっすらとしか見えませんでした)。 湿生花園のすぐ近くの箱根ラリック美術館に、なんとオリエント急行のサロンカーがヨーロッパから運び込まれていました。豪華な車内がティールームになっています。 この時期はサクラの開花に少し早めでしたが、御殿場インターを降りた公園では、多くのサクラの木が満開になっていました。
   
 << 2010年3月 | 2010年4月 > 箱 根 | 2010年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可