小石川植物園、さくら祭り等 |
|
|
|
|
|
文京区さくら祭りが、3月20日から播磨坂のさくら並木で行われています。大勢の老若男女がまだ三分咲(3/27)ほどのソメイヨシノを楽しんでいました。 |
日中は子どもたちの吹奏楽パレードなどが催されていました。この播磨坂は、数百メートル程の短い坂道ですが、何と環状三号線の一部として造られたもの。 |
小石川植物園は、播磨坂のすぐ近所にあります。植物園のソメイヨシノも、まだ咲き始めですが、サンシュユ、シナミズキ、コブシなどの春の花が一斉に咲き出しました。 |
正月から咲いている梅園の紅白のウメの花は、そろそろ終焉ですが、その代わり梅林に混じっているサンシュユの黄色の花が満開になり、紅白黄の三重奏です。 |
|
|
|
|
|
|
植物園の咲き始めのソメイヨシノのサクラ並木です。花冷えはするものの、週末とあって、家族連れの見物人でぞろぞろでした。 |
全体としては三分咲きですが、局所的には満開です。青空の下、ソメイヨシノが美しく咲き誇っています。やはりソメイヨシノは王者の風格があります。 |
オオカンザクラ(大寒桜、別名:安行寒緋)。ソメイヨシノに先駆けて満開になり、美しく咲き誇っていました。 |
満開になったオオカンザクラの木枝に沢山のヒヨドリが止まり、盛んに花を啄んでいました。 |
|
|
|
|
|
沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)も満開になっていました。原色の濃い赤紫色の大粒の花が強烈な印象を与えます。 |
シダレザクラの上品な白い花が美しく天空から枝垂れています。エドヒガンの園芸品種で枝が長く垂れるものをシダレザクラという。 |
オカメザクラ(阿亀桜)が、あざやかなピンク色の小さな花を一斉にに咲かせていました。 |
この白く清楚な感じのサクラの花は、伊豆大島などに多く生息する寒咲大島です。オオシマザクラの園芸品種。 |
|
|
|
|
|
3月に入ると、いろんなツツジの花も咲き出してきます。これは上品な淡い赤紫色のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)です。 |
この淡い赤紫色の花はハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科)です。密集して華やかな感じです。鹿児島が原産のツツジ。 |
高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布するサクラツツジ(桜躑躅;ツツジ科)。サクラのように落ち着いた雰囲気の白い花を咲かせています。 |
シャクナゲもツツジの仲間です。高さ数メートルのシャクナゲ(石楠花)の木に大輪の赤い花が点々とあざやかに咲いていました。 |
|
|
|
|
|
シナミズキ(支那水木;マンサク科)が春の到来を待ちかねていたかのように、あざやかに開花しました。 |
シナミズキは中国原産。小粒の黄色の花が連綿と細枝に咲き出し、青空のキャンバスに次々と点描されていくようです。 |
これはトサミズキ(土佐水木;マンサク科)です。シナミズキに似ていますが、やや黄緑っぽい花を咲かせます。 |
トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。 |
|
|
|
|
|
満開のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科)は、小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出している感じです。 |
サンシュユは、中国、朝鮮半島原産の落葉小高木で、江戸時代中期に薬用として渡来。秋に付ける赤い実は、滋養・強壮の薬効があります。 |
まだ冬木立のままのメタセコイア林ですが、新緑間近です。手前に黄色の花を付けたチョウセンレンギョウの低木が見えます。 |
池辺のシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科)。枝が梢から垂れ下がり、うっすらと黄緑色に色づいてきました。独特の風情があります。 |
|
|
|
|
|
白い迎春花です。春を迎え無数のコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花が高い樹上に咲き出しました。 |
コブシは早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。田打ち桜の別名もあります。 |
愛知、岐阜、三重などの自生地の消滅が心配されているシデコブシ(四手辛夷;モクレン科)の優雅な白い花です。 |
淡い紅色に咲くコブシの花は、ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科)です。花びらが白いシデコブシの変種です。 |
|
|
|
|
|
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花の先の黄色が濃くなってきまて、満開になってきました。よく見ると枝が三つ叉になっています。 |
赤色のボケ(木瓜;バラ科)の花がひっそりと咲き出しました。静寂な美しさがあります。観賞用に多くの品種があり、ほんのり赤みがさした花も咲いています。 |
ツツジ科のアセビ(馬酔木)の白い花は、スズランに似て可愛らしく清楚な味わいがあります。赤紫色の花もあります。 |
白い花が密生して咲いているのは、ウチワノキ(団扇の木;モクセイ科)です。レンギョウ属の花と似ていてシロレンギョウの別名もあります。 |
|
|
|
|
|
ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の鮮やかな黄色の花が、枝垂れて連綿と咲き出しました。茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れます。 |
ハチジョウキブシ(キブシ科)の黄緑色の小さな花が塊状になって咲いています。まるで葡萄の房のようです。八丈島などの山中に多く自生します。 |
ユキヤナギ(雪柳;バラ科)の白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。ユキヤナギは、日本原産の落葉低木。 |
園内の草地には、野の花が目立つようになりました。オオイヌノフグリの可憐な青い小さな花、黄色のヘビイチゴの花、白く小さなハコベの花などが見えます。 |
|
|
|
|
|
今年も群生するカタクリ(片栗;ユリ科)の花を見つけました。植物園の目立たない草地に自生しています。まるで春の陽光に遊ぶで森の妖精たちのようです。 |
ヒガンバナ科の多年草ハナニラ(花韮)の白い華奢な花が園内のあちこちに群生しています。花がきれいな星形をしているのでベツレヘムの星とも呼ばれる。 |
暖地に広く自生する一年草のトウダイグサ。先端に緑色の花序を形成しています。トウダイグサの名は、室内照明に用いた灯明をおく灯台に似ることから由来。 |
オオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花です。植物園の空き地に群生し、辺り一面を花で覆いつくす様は見事です。 |
|
|
|
|
|
草地に濃い青紫のムスカリ(キジカクシ科)の花が咲いていました。ブドウの房を逆さにしたような形状をしています。チューリップなどとの寄せ植えに使われます。 |
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)も随所に見かけます。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いています。ヨーロッパ原産の越年草。 |
コゴメイヌノフグリ(オオバコ科)の米粒のように小さく白い花が局所的に群生していました。小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが野生化したそうです。 |
クリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属)の原種の一つヘレボルス・ニゲル。常緑の多年草で、清楚な白い花を横向きに咲かせます。開花時期は1月~2月頃。 |
|
|
|
|
|
園内の散歩道のあちこちに野いちごの花を見かけます。この白い花は野いちごの一種クサイチゴ(草苺)です。バラ科の落葉低木。 |
ヘビイチゴが小さな黄色の花を咲かせていました。あぜ道や野原などに広く自生するバラ科の多年草。赤い果実は無毒だが、あまり美味しくないとのこと。 |
所変わって、千葉県の葛西海浜公園の風景です。人工浜が出来ていて潮干狩りなどで賑わいます。遠方には都心の高層ビル群が望めます。 |
海浜公園に隣接して臨海公園があります。公園内にはこの時期ナノハナが植えられていて、大人も子どもも畑の中で遊び、楽しんでいました。 |
|
|
|
|
|
菜の花畑から別の方角に、大観覧車が見えました。臨海公園は、行楽地としての色あいの濃い公園となっています |
最後にわが家周辺の風景です。わが家の窓から移した植物園の夕景です。植物たちのシルエットが幻想的に映ります。 |
塀越しに見える植物園のハナモモの花が鮮やかに満開になってきました。この辺を散策する人も立ち止まって見とれています。 |
先日花屋さんから調達してきたハナカンザシ(キク科)ですが、小さな可愛らしい花を元気に咲かせてくれます。 |
|
|