<< 2011年2月 | 2011年3月 > 星野の里 | 2011年4月 >>
2011年3月(平成23年)
3月11日に三陸沖を震源とした巨大地震が発生し、地震によって引き起こされた大津波によって想像を絶する被害をもたらしました。さらに福島原発もこの被害により原発事故が発生し、複合災害の様相を呈しています。この東北・関東大震災の発生からまだ20日しか経っていませんが、連日衝撃的な映像の連続で長い間悪夢を見ているような錯覚を覚えます。
その一方で小石川植物園では、暦のとおりに春の花々が咲き出してきました。沈みがちな気持ちが少しだけ軽やかになるような気がします。

(ブログ記事)
3月です、「三寒四温」は春の天候?  2011.3.2
東北関東大震災(マグニチュード9.0)すさまじい被害をもたらす  2011.3.14
大震災から1週間、春の彼岸に満天の鎮魂花 2011.3.19
大震災から2週間、カンザキオオシマの桜の花が満開 2011.3.27
 >>写真をクリックすると拡大します 
 小石川植物園
3月の小石川植物園の風景です。シンボル的な赤い建物(旧東京医学校)の前方には、黄色のチョウセンレンギョウの花が咲いています。 天空に向かって林立するメタセコイアの木々はまだ冬木立のままですが、手前にユキヤナギチョウセンレンギョウの花が見えます。 園内の梅林では、紅白のウメの花に加えて黄金色のサンシュユの花も咲き始めました。黄緑色の植え込みも相俟って、見事なコラボレーションです。 園内に関東大震災の記念碑があります。当時、東京市内が大きな被害を受け、焼け出された市民3万人以上が植物園に避難したそうです。
園内では被災者への鎮魂花であるかのように、青空の満天に色とりどりの花々が一気に咲き出してきました。沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)の花が広がっています。寒緋桜の原色の濃い赤紫色の大粒の花が、心を揺さぶるような強烈な印象を与えてくれます。 満開のサンシュユ(山茱萸;マンサク科)。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。この時期のサンシュユは、木全体が黄金色に輝くことからハルコガネバナとも呼ばれています。梅林では開運という品種の紅梅と並んで鮮やかに咲いていました。
小さなコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花が、高い樹上に一斉に咲き出していました。北国の春 の歌の印象が強く、コブシの白い花を見ると、東北の春を連想します。 ソメイヨシノの桜の開花はもうすぐですが、この日は白く清楚な花のカンザキオオシマ(寒咲き大島)が満開になっていました。 満開のカンザキオオシマの隣接した区域の風景です。イチョウ(銀杏)、ウルムス・プロセアスズカケノキなどの大樹はまだ冬木立の装いですが、手前にはハヤトミツバツツジオカメザクラシナミズキなど色とりどりに花々が咲き出していました。ふわふわとした ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅)の花は、美しいピンク色で優雅な装いです。
オオカンザクラ(大寒桜、別名:安行寒緋)。ソメイヨシノに先駆けて満開になり、薄ピンク色の花が美しく咲き広がっていました。桜の花は小鳥たちの大好物です。盛んに花を啄んでいるこの小鳥は、名前は分かりませんが、体が緑色、嘴がオレンジ色でした。 3月中旬にはトサミズキ(土佐水木;マンサク科)の無数の黄緑っぽい花が、一斉に枝から吹き出すように咲き出してきました。トサミズキはその名のとおり高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。
先月からポツリ、ポツリと咲き始めていたウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)。鮮やかな黄色の花が、枝垂れて連綿と咲き出しました。 オカメザクラ(阿亀桜)が、艶やかなピンク色の小柄の花を一斉に咲かせていました。 シナミズキ(支那水木;マンサク科)も、3月下旬に同じ仲間のトサミズキに少し遅れて、あざやかに開花しました。シナミズキは中国原産。小粒の黄色の花が連綿と細枝に咲き出し、青空のキャンバスに次々と点描されていくようです。
ツツジ科のアセビ(馬酔木)の薄い赤紫色の花です。その形状は、スズランに似て可愛らしく、たわわに塊になって咲いています。白い花もあります。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花の先の黄色が濃くなってきました。その名の通り、枝が三つ叉になっているのが分かります。 サクラツツジ(桜躑躅;ツツジ科)。サクラのように落ち着いた雰囲気の白い花を咲かせています。高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布します。 日本原産の落葉低木ユキヤナギ(雪柳;バラ科)の白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。ちょうど粉雪が枝に積もっているかのようです。
東北から九州の山地に生える落葉高木イヌシデ(犬四手;カバノキ科)の花序が穂状で下垂していました。花序の多さに驚いてしまいました。 東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科)の白い花です。いわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似ています。 きれいな星形の花はヒガンバナ科の多年草ハナニラ(花韮)です。白い華奢な花が園内のあちこちに群生しています。ベツレヘムの星とも呼ばれます。 植物園の空き地にオオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花が群生しています。
今年も、園内の奥まった地にカタクリ(片栗;ユリ科)の花が咲き始めているのを見つけました。まるで春の陽光に遊ぶで森の妖精たちのようです。代表的なスプリング・エフェメラルです。 ユリ科の球根植物のバイモ(貝母)の花が草むらの中で、静かに咲いていました。花びらの内側が網目模様になっていることから、編笠百合の別名があります。 カタクリの自生地のすぐ隣に目を移すと、ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科)が群生していました。ユキワリイチゲもスプリング・エフェメラルの代表格の一つです。 先月は、まだ一輪づつだったタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の薄青紫色の花が、まとまって咲き出してきました。人家付近のやぶや道ばたから山地まで広く分布します。
ツゲ科の常緑小低木フッキソウ(富貴草)が花を付けていました。地面を這うようにして増えるので、グランドカバーとして用いられている。また名前に草の字がありますが、実は木です。 春の野に普通に見かけるハルジオン(春紫苑;キク科)の花も咲き出してきました。北米原産の帰化植物で、大正時代に渡来したそうです。名前は春に咲く紫苑の意。 いままで「タンポポ」のようなものとして注視していませんでしたが、よく調べてみると、帰化植物のノゲシ(野芥子;キク科)の花でした。春に開花するのでハルノノゲシともいわれる。 池の畔でスギナ(杉菜)の胞子体であるツクシ(土筆)を見つけました。周りの枯れ草と色が似ているので、注意しないと見逃してしまいます。小さなスギナも周りにあります。
陽気がポカポカになるにつけ、野の花が賑やかになります。タンポポの黄色の花の数も増えてきましたし、オオイヌノフグリの小さな青白い花も点々と咲いています。 同じような小さな白い花が点在していますが、花弁の数が多いのがハコベ(繁縷;ナデシコ科)の花で、4枚の花弁の花はコゴメイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)です。 園内から目視できる東京スカイツリーです。あの大地震の揺れにも耐え、3/18には最高高さの634メートルの達したそうです(この写真は3/27)。 最後にわが家の花壇です。子連れ四六のがまの周りに、サイネリア、マーガレットパンジーなどの春の花々を置いています。
 
 << 2011年2月 | 2011年3月 > 星野の里 | 2011年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可