千鳥ヶ淵のサクラ |
|
|
|
|
|
4月初旬に都心では桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。皇居の周りの千鳥ヶ淵は桜の名所になっています。千鳥ヶ淵の散策路に沿った桜並木の見事ですが、対岸の北の丸公園の斜面も満開のソメイヨシノに覆われ壮観な眺めでした。今年は夜のライトアップが取りやめになっていることもあってか、大勢の人がお堀でボート遊びに興じていました。 |
千鳥ヶ淵の遊歩道の一番町側の終点の近くの公園では、シモクレン(紫木蓮)も高木が見事に満開になっていました。 |
|
小石川植物園 |
|
|
|
|
|
小石川植物園のソメイヨシノの桜並木も、昨年より1週間ほど遅れましたが、見事に満開になりました(左)。清楚な白い花を咲かせるソメイヨシノは圧倒的なボリューム感で日本人の心を酔わせてくれます。ソメイヨシノが散った後は、八重咲きのサトザクラが目を楽しませてくれます。サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にした園芸品種です。 |
園内の池の周りです。まだかなりのボリュームで咲き残っているソメイヨシノの高木と新緑に萌えているイロハモミジの高木のコラボを楽しむことができました。 |
月後半には初夏の陽気となり、小石川植物園には多くの家族連れで賑わっていました。サクラ並木も葉桜になってきましたが、皆さん思い思いにくつろいでいました。 |
|
|
|
|
|
イロハモミジの小径が、この時期は新緑のトンネルになっています。森林浴を兼ねて散歩を楽しむことが出来ます。秋には、真っ赤な紅葉のトンネルに変貌します。 |
よく目を凝らすとイロハモミジの中に暗紫色の小さな花が咲いています。俳句の世界では、「花楓」とか「もみじ咲く」などと詠みます。 |
林の中をしばらく進んでいくと上品な感じのハナミズキ(花水木;ミズキ科))の花が咲き出していました。新緑や青空と美しく調和しています。わが国のハナミズキは、桜のお礼にと明治時代に米国から贈られたもので、その時のハナミズキの木がこのすぐ近くに植えられています。ただ、もう花は付けないようです。 |
|
|
|
|
|
ハンカチノキの高木に、ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花が揺れていました。中国では、たくさんの白鳩が鳩篭から飛び出そうとするように見えるので、鳩子樹と言うそうです。 |
植物園に入り坂道の登り切った所にキリシマツツジ系の日の出霧島の植え込みがありますが、この時期になると強烈な原色で。燃えるように鮮やかに咲いていました。 |
ドウダンツツジ(満天星躑躅)の植え込みでも、小さな鈴状の白い花が満天の夜空に輝く無数の星のように咲いていました。ドウダンツツジは秋に美しく紅葉します。 |
ツツジの仲間のシャクナゲ(石楠花)の花も咲き出してきました。高山性の常緑低木のシャクナゲは、ツツジと異なり細長く堅めのしっかりとした葉が特徴です。 |
|
|
|
|
|
シャクナゲ(石楠花)は日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生しています。花は赤紫から白まで変化に富んでいて、いずれも高貴な風情があります。園内にもいろんなシャクナゲが植えられています。左から、台湾原産のアカボシシャクナゲ(赤星石楠花)、中国原産のテンモクシャクナゲ(天目石楠花)、紀伊半島以西の本州・四国・九州の山地に分布し樹高3~4mで淡い紅色の花を咲かせるツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)、その変種で中部地方以西の本州と四国の山地に分布するホンシャクナゲ(本石楠花)。 |
|
|
|
|
|
ツル性植物のフジ(藤;マメ科)の紫色の花が葡萄の房のように垂れています。もう少しで満開です。いろんな園芸種がありますが、これは長崎一才という名がついています。 |
木本性ツル植物ヤマフジの白い花も咲き始めました。この白花のヤマフジには白花美短という園芸種名がついています。ヤマフジとフジはツルの巻き方が反対方向になります。 |
シデコブシの変種のベニコブシ(紅辛夷;モクレン科)の花です。シデコブシは東海地方を中心とした限られた範囲に分布する日本の固有種で、絶滅危急種に指定されています。 |
ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科)の木に清楚な感じの白い花が盛んに咲いていました。神社などによく植えられています。オガタマの名は、神霊を招き奉ることから由来。 |
|
|
|
|
|
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科)の赤紫の花が咲いていました。力強く花が咲く勢いには目を見張るばかりです。若葉がまだ出ていない状態の中で、びっしりと枝から花が吹き出しているかのようです。中国原産で、江戸時代初期の頃に日本に渡来。この時期中国を訪れるとあちこちにハナズオウの花を見かけます。 |
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、昔から美人の形容に使われてきたボタン(牡丹;ボタン科)の花です。見るからに高貴な感じがします。 |
八丈島などの山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)。よく見ると、黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いています。 |
|
|
|
|
|
ニュートンが万有引力の法則を発見するきっかけになったいわゆるニュートンのリンゴの木の後裔の木が園内にあります。この木にポツポツと白い花が咲いていました。 |
リンゴの仲間に花が多く咲いています。これはヒマヤラズミ(バラ科)です。中国南西部からインド北部(ヒマラヤ)にかけての山地に分布する落葉高木です。 |
アオナシ(バラ科)の美しい白い花です。アオナシは八ヶ岳を中心とする地域に自生する野生のナシ(梨)の一種で、個体数の減少が危惧されています。 |
ハナカイドウ(花海棠;バラ科)の薄ピンク色の花です。江戸時代に中国から渡来。よく観賞用として庭木や盆栽に用いられます。 |
|
|
|
|
|
ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花です。上品で落ち着いた美しさがあります。平安期に中国から渡来。ボケに似ていて小振りの落葉樹クサボケ(草木瓜;バラ科)も可憐な花を咲かせます。 |
カリン(花梨;バラ科)の木に可憐な赤紫色の花が沢山咲いていました。カリンの木は、秋にはリンゴのような実がなりますが、固くて酸味が強く、生食には向きません。 |
八重咲きの白い花が枝いっぱいに連綿と群がって咲いているのは、やはり同じバラ科のシジミバナです。小さな花をよく見てみるとシジミの身に似ています。 |
北米東部原産の落葉小高木アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科)が満開になっていました。小さな鐘状の無数の花が空間を覆い尽くしている様子は圧巻でした。 |
|
|
|
|
|
本州の丘陵や山地に自生する落葉低木のヤマブキ(山吹;バラ科)の真っ黄色な花です。まさに絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせます。 |
「知床旅情」の歌に出てくるハマナス(浜梨;バラ科)の赤紫色の花があざやかに咲いていました。浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることからこの名が由来。 |
山野でよく見かける多年草キジムシロ(バラ科)の五弁の花が太陽の光を浴びて黄金色に輝いて群生していました。地面に広がる葉が雉の座るムシロに似ています。 |
スイカズラ科の落葉低木キンギンボク(金銀木)です。花の色が、最初は白色で後に黄色になるので、金銀細工のような花のようです。また果実の形からヒョウタンボクの別名もある。 |
|
|
|
|
|
芳香を放つチョウジガマズミ(丁字莢迷;レンプクソウ科)の可愛らしい花が咲いていました。花がロート状で、横から見ると丁字の形をしていることから名が由来。 |
本州から南西諸島に分布するレンプクソウ科の落葉低木ニワトコの花が咲いていました。枝や幹を煎じて骨折の治療の際の湿布に使われることから接骨木の別名あり。 |
朝鮮原産のイヌムレスズメ(犬群雀;マメ科)の黄色い花が咲いていました。この名は小さな雀が群れて木の枝にとまっているように見えることに由来。 |
トキワマンサク(常磐満作;マンサク科)の大木が園内の林地に生えています。ごく薄い黄色の無数の小さな花が満開になっていました。国内での自生地は非常に少ない。 |
|
|
|
|
|
園内に春の妖精(スプリング・エフェメラル)と言われるカタクリ(片栗;ユリ科)の花の群生地があります。今年も暖かな春の陽光の中で、精一杯に輝き、楽しく遊んでいるように見えるカタクリの花たちに出会い、大感激でした。 |
一つの茎から2本の花が咲き出すニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科)の白い可憐な花にも出会いました。ニリンソウも、春の妖精の仲間で、山麓の林の縁や林の中や土手などに自生します。 |
全国の木陰地に生育する野の花ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科)の花が咲いていました。全草に毒性があります。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。この花も春の妖精の仲間です。 |
サトイモ科の山野草のウラシマソウ(浦島草)が園内で開花しているのを初めて見つけました。開花した形を見ると、まるで浦島太郎が釣り糸を垂らしているかのようです。ミズバショウやザゼンソウも同じサトイモ科の仲間。 |
|
|
|
|
|
春の陽射しを浴びてオオアマナ(大甘菜;キジカクシ科)の星型の白い花が、園内の随所の草むらを一面真っ白に覆っていした。オオアマナは、明治の末頃にヨーロッパから入ってきた帰化植物です。 |
アヤメ科の常緑草本シャガ(著莪)の花も日陰の草むらに群生しています。花に黄と青の幻想的な模様が入っていて、つい魅入られ引き込まれそうな美しさがあります。このシャガの花は1日花です。 |
ピンク色や白い小さな花が、芝のように地を這い、地面を覆うように咲いているのはシバザクラ(芝桜;ハナシノブ科)です。青紫色のブドウの房を逆さにしたようなムスカリの花も仲良く並んで咲いています。 |
ヨーロッパ原産の西洋菖蒲の代表種の一つジャーマンアイリスの花です。日本のアヤメと比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。ジャーマンアイリスは郷里の庭先にも植えられています。 |
|
|
|
|
|
地中海沿岸地方原産で山地や亜高山の岩礫地に自生する常緑多年草のトキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科)の白い小さな花が咲いていました。 |
ハマダイコン(浜大根;アブラナ科)の小さな花です。花の周りがうっすらと赤みを帯びています。海岸の砂地に生え、ダイコンが野生化したものといわれています。 |
これ以外にも、いろんな野草が咲いていました。セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科)の青紫色の花です。この花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせることからこの名が由来。 |
全国の山野の木陰に生える多年草のセントウソウ(仙洞草;セリ科)が小さく細かな白い花をひっそりと咲かせていました。ニンジンのような葉が特徴的です。 |
|
|
|
|
|
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)もよく見かける春の野草です。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いています。 |
代表的な春の野花ホトケノザ(仏の座;シソ科)も随所に咲いています。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。道端や田畑のあぜなどによく見られる。 |
全国に生育するツル性の多年草カキドオシ(垣通し;シソ科)の小さな紫色の花です。つるが垣根をくぐり抜けて進入することからこの名が由来。 |
園内の散歩道のあちこちに野いちごの花が目に付きます。この白い花は野いちごの一種クサイチゴです。本州の各地に生育する落葉小低木です。 |
|
|