<< 2011年5月 | 2011年6月 > 沖縄 | 2011年7月 >>
2011年6月(平成23年)
今年の6月は、本格的な梅雨の気候でした。東京は5月末からずっと、すっきりしない梅雨空が続きました。また九州、四国から東北まで、各地で集中豪雨が発生しました。不快指数が高いこの時期ですが、植物の世界では泰山木(タイザンボク)、紫陽花(アジサイ)、花菖蒲(ハナショウブ)などの花々がしっとりと咲いて、私たちの心を癒してくれました。 今回も小石川植物園の風景を中心に、この時期の風景を紹介します。
なお、6月下旬に訪問した沖縄については、別コンテンツとしてまとめました。

(ブログ記事)
大震災からもうすぐ3ヶ月、梅雨空に紫陽花が映える6月です  2011.6.7
梅雨空の候、心を癒す泰山木、紫陽花、花菖蒲などの花々  2011.6.20
>>写真をクリックすると拡大します
近所の白山神社で恒例の紫陽花祭りが開かれました。祭りの期間は2週間でしたが、なかなか都合がつかず、ようやく最終日6/19に出かけました。今年は震災の関係もあったのか、あじさい富士などの出し物が無く、少し残念でした。 この時期、アジサイの花は公園でも、街角でも至る所で咲いています。赤、青、白、紫など色とりどりの花が梅雨空にしっとりと調和しています。小石川植物園の園内でも、林地の木陰などで何気なく咲いているのに出会います。

ホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科)。ガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花で手毬状に咲く。単にアジサイともいう。
日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)で、各地に自生しています。花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいることからこの名が付いています。 フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)の花です。花はガクアジサイそのものですが、葉に斑が入っています。ガクアジサイから品集改良された園芸種です。 北米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の三角錐状に花が密生して咲いています。葉の形が柏の葉に似ていいることからこの名が付いています。
ガクアジサイとよく似ているイワガラミ(岩絡;アジサイ科)の白い花です。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことから、この名が由来。 山地に自生する落葉性の低木バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科)の白い花が盛んに咲いていました。花のかたちが梅に似ています。 八重咲きで、芳香のあるサラサウツギ(更紗空木;アジサイ科)は、幹が中空になっていることからウツギの名が付いています。 タイサンボク(泰山木;モクレン科)の樹上に、今年も威風堂々の白い大きな花が咲いていました。高所に神々しく咲く花は、王者の風格です。

ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)は、アジサイと共にこの季節の風物詩です。ハナショウブの和風で優雅な花は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれ、各地でハナショウブのイベントが開催されます。小石川植物園にも花菖蒲園があって、いろんな名前のついた色とりどりのハナショウブが咲き誇るようになります。ただ、花菖蒲園の様子をみると、今年の咲き具合がやや少ないのが気がかりです。 樹木の花もいろいろと咲いています。ヤマボウシ(山法師;ミズキ科)の白い花です。ハナミズキと比べ、少し野性的な感じがします。

池の周りの大樹を白い花が覆っていました。ノウゼンカズラ科の落葉高木ハナキササゲ(花木大角豆;)です。果実が細長いササゲ(大角豆)に似ていることからキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。

ハナキササゲの花を観察してみると、紺や黄色のスジが入っていてふわふわとふちが縮れていて、幻想的な感じがします。この模様はシャガ(著莪)の花によく似ています。 北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科)の花も咲いていました。日本には明治末年に渡来し、もっぱら観賞用に栽培されています。 中国産の常緑小高木ガビハナミズキ(峨眉花水木)も、びっしりと白い花に覆われていました。ヤマボウシやハナミズキに似た花を付けます。色は薄く緑がかっているのが珍しい。
ウルシ科のハグマノキです。木全体がボヤーっと煙っているように見えます。このため、スモークツリーとも言われます。白色や薄紅色の花が煙るようになる。 ハシドイ(モクセイ科)の白い花が盛んに咲いていました。この時期北海道に咲く薄紫色のライラックは有名ですが、ムラサキハシドイ(紫丁香花)といってハシドイの仲間です。

ズイナ科の常緑高木ヒイラギズイナ(柊随菜)です。南西諸島に分布し、林の中などに自生します。若木の頃はヒイラギの葉のような鋸歯があります。 フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科)。アワブキの仲間で公園などに用いられる常緑高木。沖縄以南に多いことから、リュウキュウアワブキの別名あり。
ふっくらとした感じのピンク色や白色のシモツケ(下野;バラ科)の花です。長い繊毛をもった小さな花が密生し咲いています。蜜を求める虫が群がってきます。
芳香を発する花をつける蔓性木本テイカカズラ(キョウチクトウ科)です。他の樹木や岩にはい上がって成長します。本州から九州に普通にみられます。
ドクウツギ(毒空木)が赤い実を付けていました。ドクウツギはその名の通り有毒で、トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられています。 バラ科の常緑高木ビワ(枇杷)がオレンジ色の果実をつけていました。「桃栗三年柿八年枇杷(は早くて)十三年」といわれるように、果実を付けるようになるまでが長い。
 
 6月の野の花も賑やか
比較的しっとりとした園内ですが、その中でパッと明るく華やいだ雰囲気はムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科)です。茎の粘液で小さな虫が這い上がってくるのを防いでいます。

ヒガンバナ科のアサツキ(浅葱)の花です。ネギの花とよく似ています。アサツキはネギの仲間で千本ネギとも呼ばれ、葉から小さな鱗茎まで全部食用になります。酢みそ和えの味は格別です。 熱帯アメリカ原産の一年草シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科)の花です。透き通ったような白い色で妖美な感じがします。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ノアザミ(野薊;キク科)の赤紫色の花が咲き出しました。これは、各地の山野で普通に見られ、春から夏に咲きます。この花を見ると、倍賞千恵子さんのあざみの歌を思い出します。
この時期の特に半日陰地の草むらには、ドクダミ(毒溜;ドクダミ科)の白い花が群生しています。3月のハナニラ、4月のオオアマナから野の花の主役交代です。 「十薬」ともいわれるドクダミは、名前に反して様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。ドクダミの仲間で八重咲きのヤエドクダミの花も咲いていました(右)。 クガイソウ(九蓋草、九階草;オオバコ科)の花を初めて見つけました。茎の先端に穂状に薄紫色の花序が付いています。茎に輪生する葉が層になってついていることかからこの名が由来。

全国に分布する多年草カワラマツバ(河原松葉;アカネ科)の花が控えめのひっそりと咲いていました。松葉のように細い葉が特徴的です。日当たりの良い草地や土手などで見かけます。
ヨーロッパ原産の多年草オオバコ科のジギタリスです。穂状に花をつけるが、花が指の形に似ていることから、きつねのてぶくろとも呼ばれます。強心剤などの薬効あり。 ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の小さな白い花です。ヤマモモソウは白蝶草ともいわれるように、ひとつひとつの花をよく見るとそれぞれが可憐なチョウのようです。 キク科の多年草ヤブレガサ(破れ傘)です。ユニークな名前ですが、芽出しの頃の若い葉の様子が破れた傘に似ることによるそうです。本州、四国、九州の山地などに生育します。 山林の比較的暗い場所に分布するフタリシズカ(二人静;センリョウ科)が2本の穂状の花序をつけていました。この名は2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの。

オカトラノオ(丘虎尾;サクラソウ科)のたくさんの白い花穂が、草むらからニョキニョキと頭を出しているような感じです。それぞれの花序を虎の尾に見立てています。 シソ科の多年草ウンナンタンジン(雲南丹參)の赤紫色の花です。赤参(せきじん)の別名あり。タンジンは様々な薬効があり、漢方にも用いられます。 キキョウ科の多年草ホタルブクロ(蛍袋)を、園内の庭園の草むらで見つけました。大きな釣り鐘状の花を咲かせていました。 白い花のカタバミ、シロバナイモカタバミ(白花片喰;カタバミ科)が群生していました。カタバミは道ばたや畑などど全国至る所に自生しています。

 
 花菖蒲が優雅に咲く堀切菖蒲園
首都高沿いにある堀切菖蒲園@葛飾区は区立の公園で無料で入園できます。近くで高校の同窓会を開き、その後で訪れました。園内は無数の花菖蒲が咲いていて大勢の人で賑わっていました。優雅な花菖蒲を愛で、心が癒されるひと時でした。

園内や、駅までの往来の道沿いに花菖蒲以外の花々を見つけました。左から、フランネルソウ(ナデシコ科の多年草;別名 スイセンノウ)、フェイジョア(フトモモ科の熱帯果樹)、ガクアジサイ(ユキノシタ科;日本固有の紫陽花)、タチアオイ(アオイ科の多年草)です。
  
 << 2011年5月 | 2011年6月 > 沖縄 | 2011年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可