 |
 |
 |
 |
いろんな品種のハイビスカス(アオイ科)があります。 |
ゴエテア(アオイ科)。ブラジル原産の常緑低木。 |
ゴールドシャワー(シソ科)。マレー半島原産。 |
クロッサンドラ(キツネノマゴ科)。インド南部、スリランカに分布。
|
 |
 |
 |
 |
オオバヤドリノボタン(大葉宿野牡丹;ノボタン科)。フィリピン原産のつる性常緑低木。
|
ゲンペイカズラ(源平葛;シソ科クサギ属)。西アフリカ原産の常緑低木。 |
ウナズキヘリコニア(オウギバショウ科)の果実。バナナの仲間。 |
アガパンサス(ヒガンバナ科)。南アメリカ原産。別名:ムラサキクンシラン。 |
 |
 |
 |
 |
キンレイジュ(ノウゼンカズラ科)。別名:イエローベル。北米南部からペルー原産の常緑中低木。 |
南米原産の巨大水草オオオニバス(大鬼蓮;スイレン科)。子供が乗っても沈まないとのこと。 |
華やかな水の妖精といわれる熱帯スイレン。熱帯地方原産の多年性の水草。色鮮やかな花が咲きます。 |
アフリカバオバウの木。サンテグジュペリ作「星の王子様」の絵本に登場します。 |
 |
 |
 |
 |
沖縄県庁の建物。那覇市の中心部に建っています。この建物は黒川紀章氏が設計、1990年に竣工。 |
会議を開いた沖縄コンベンションセンター。宜野湾市にあり、展示場、会議場、劇場の機能を複合させた大規模施設です。 |
宿泊は沖縄コンベンションセンターに隣接したラグナガーデンホテル。リゾートホテルで、時期的に混んでいませんでした。 |
ホテル内や近辺にいろんな植物を見つけました。これは、海岸近くに生育する常緑小高木。アダン(阿檀;タコノキ科)の集合果。
|
 |
 |
 |
 |
ヒガンバナ科の多年草ナガエササガニユリの白い花。西インド諸島原産。スパイダーリリーとも呼ばれ、沖縄の公園でよく見られます。 |
ナス科のバンマツリ(蕃茉莉)。ブラジル原産。ジャスミンのようないい香りがします。花色は青紫色から徐々に白っぽく変化。 |
熱帯アメリカを原産とするキク科の常緑つる性植物のウエデリア。繁殖力が旺盛で、公園などによく利用されています。 |
南国の代表的果樹マンゴー(ウルシ科)の果実です。これから完熟すると、いい香りと甘味をもつ絶品のマンゴーになります。 |