|
|
|
|
近所の白山神社で恒例の紫陽花祭りが開かれました。祭りの期間は2週間でしたが、なかなか都合がつかず、ようやく最終日6/19に出かけました。今年は震災の関係もあったのか、あじさい富士などの出し物が無く、少し残念でした。 |
この時期、アジサイの花は公園でも、街角でも至る所で咲いています。赤、青、白、紫など色とりどりの花が梅雨空にしっとりと調和しています。小石川植物園の園内でも、林地の木陰などで何気なく咲いているのに出会います。 |
|
|
|
|
|
ホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科)。ガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花で手毬状に咲く。単にアジサイともいう。 |
日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)で、各地に自生しています。花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいることからこの名が付いています。 |
フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)の花です。花はガクアジサイそのものですが、葉に斑が入っています。ガクアジサイから品集改良された園芸種です。 |
北米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の三角錐状に花が密生して咲いています。葉の形が柏の葉に似ていいることからこの名が付いています。 |
|
|
|
|
|
ガクアジサイとよく似ているイワガラミ(岩絡;アジサイ科)の白い花です。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことから、この名が由来。 |
山地に自生する落葉性の低木バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科)の白い花が盛んに咲いていました。花のかたちが梅に似ています。 |
八重咲きで、芳香のあるサラサウツギ(更紗空木;アジサイ科)は、幹が中空になっていることからウツギの名が付いています。 |
タイサンボク(泰山木;モクレン科)の樹上に、今年も威風堂々の白い大きな花が咲いていました。高所に神々しく咲く花は、王者の風格です。 |
|
|
|
|
|
ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)は、アジサイと共にこの季節の風物詩です。ハナショウブの和風で優雅な花は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれ、各地でハナショウブのイベントが開催されます。小石川植物園にも花菖蒲園があって、いろんな名前のついた色とりどりのハナショウブが咲き誇るようになります。ただ、花菖蒲園の様子をみると、今年の咲き具合がやや少ないのが気がかりです。 |
樹木の花もいろいろと咲いています。ヤマボウシ(山法師;ミズキ科)の白い花です。ハナミズキと比べ、少し野性的な感じがします。 |
|
|
|
|
|
池の周りの大樹を白い花が覆っていました。ノウゼンカズラ科の落葉高木ハナキササゲ(花木大角豆;)です。果実が細長いササゲ(大角豆)に似ていることからキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。 |
ハナキササゲの花を観察してみると、紺や黄色のスジが入っていてふわふわとふちが縮れていて、幻想的な感じがします。この模様はシャガ(著莪)の花によく似ています。 |
北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科)の花も咲いていました。日本には明治末年に渡来し、もっぱら観賞用に栽培されています。 |
中国産の常緑小高木ガビハナミズキ(峨眉花水木)も、びっしりと白い花に覆われていました。ヤマボウシやハナミズキに似た花を付けます。色は薄く緑がかっているのが珍しい。 |
|
|
|
|
|
ウルシ科のハグマノキです。木全体がボヤーっと煙っているように見えます。このため、スモークツリーとも言われます。白色や薄紅色の花が煙るようになる。 |
ハシドイ(モクセイ科)の白い花が盛んに咲いていました。この時期北海道に咲く薄紫色のライラックは有名ですが、ムラサキハシドイ(紫丁香花)といってハシドイの仲間です。 |
ズイナ科の常緑高木ヒイラギズイナ(柊随菜)です。南西諸島に分布し、林の中などに自生します。若木の頃はヒイラギの葉のような鋸歯があります。 |
フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科)。アワブキの仲間で公園などに用いられる常緑高木。沖縄以南に多いことから、リュウキュウアワブキの別名あり。 |
|
|
|
|
|
ふっくらとした感じのピンク色や白色のシモツケ(下野;バラ科)の花です。長い繊毛をもった小さな花が密生し咲いています。蜜を求める虫が群がってきます。 |
芳香を発する花をつける蔓性木本 テイカカズラ(キョウチクトウ科)です。他の樹木や岩にはい上がって成長します。本州から九州に普通にみられます。
|
ドクウツギ(毒空木)が赤い実を付けていました。ドクウツギはその名の通り有毒で、トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられています。 |
バラ科の常緑高木ビワ(枇杷)がオレンジ色の果実をつけていました。「桃栗三年柿八年枇杷(は早くて)十三年」といわれるように、果実を付けるようになるまでが長い。 |
|
|