<< 2011年6月 | 2011年7月 | 2011年8月 >>
2011年7月(平成23年)
今月は梅雨明け後の連日のうだるような猛暑に始まり、月半ばには超大型台風6号が来襲、そして月末には、新潟県や福島県に記録的な豪雨があり、各地で河川堤防が決壊し、「大荒れの7月」といった感じでした。その一方、木々の緑が濃くなってきた小石川植物園には、ムクゲ(木槿)、キョウチクトウ(夾竹桃)、ベニバナ(紅花)などの季節の花々が咲き揃ってきました。今回も園内の風景を紹介します。

(ブログ記事)
節電と梅雨明け・猛暑の7月に入りました  2011.7.2
緑濃い7月、木槿、キョウチクトウ、紅花などの季節の花々が…  2011.7.3
大震災から4ヶ月、梅雨が明け猛暑到来です 2011.7.10
小暑から大暑の頃、盆花が咲き始めました 2011.7.17
「なでしこジャパン」 優勝、逞しく野に咲く華奢なナデシコの花々 2011.7.18
>>写真をクリックすると拡大します
 深緑の木々と夏の花木(木槿、夾竹桃、……)
小石川植物園に建つ旧東京医学校の赤い建物です。この建物の周りには四季折々の花木が植えられていますが、この時期は青空の下に一面の緑が広がっています。

園内の高台の所に桜並木があります。桜の開花、葉桜の季節が過ぎ、今ではこのように緑一色の夏木立に変貌しています。猛暑の時は緑陰を提供してくれます。 ヒマラヤスギの大木の幹を見てみると、緑のナツヅタに一面覆われていました。ナツヅタは夏緑性のツル植物で、立木や垣根など巻き付きながら成長します。 園内の薬草園にすぐ近くに、鎮守の森の巨木のようなクスノキがそびえています。うっそうと葉が茂り深緑の衣で覆われています。
木々の樹上にいろんな花が咲いていました。これはクロウメモドキ科の落葉高木ケンポナシ(玄圃梨)です。小さな白い花が集散花序になって咲いていました。秋に直径数ミリの果実が熟します。 ウコギ科の落葉広葉樹ハリギリ(針桐)の高木の随所に黄緑色の小花が球状に集まり傘状に付いていました。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっています。北海道に多く自生します。 シソ科の耐寒性落葉低木セイヨウニンジンボク(西洋人参木)の枝先から円錐花序を伸ばし、薄青紫色の小花を多数付けていました。花にはかすかな芳香があり、香料とされます。 セイヨウニンジンボクと同じ科属で中国原産のニンジンボク(人参木)は白い小花を沢山付けていました。掌状の葉形が朝鮮人参に似ていることから名が由来。また、女性ホルモンを整える薬効があるとされます。

代表的な夏の花木のひとつであるムクゲ(木槿;アオイ科)の花も咲き出してきました。白やピンク、薄紫の色とりどりの花が咲き、楚々とした和風の風情をもっています。家の周りを散策しても庭先や生け垣などによく見かけ、夏の間中しっとりと目を楽しませてくれます。お隣の韓国でもムグンフアと呼ばれ人気があり、国花になっているほどです。

紅色のザクロ(柘榴;ミソハギ科)の花が咲いていました。秋になると実が大きくなり、やがて弾けます。酸っぱい果実です。
炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃)のピンク色の花が咲き出しました。インド原産の常緑低木で夏の代表的な花木です。 ネムの花も見つけました。夜になると葉が眠ったように閉じてしまうネムノキ(合歓木;マメ科)の花は幻想的な美しさです。花のところが光り輝いているようです。 

ビョウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科)の美しい黄金色の花が咲いていました。雄しべの花糸が多数に分かれ、金糸のように光り輝いています。 甘い芳香を放つ純白のクチナシ(梔子;アカネ科)の花です。このアト淡黄色になる。秋に実を結ぶが、熟しても口を開かないので「口無」の名があります。
マメ科の小低木コマツナギ(駒繋ぎ;マメ科)に薄赤紫色の花を付けていました。茎は細いが、馬を繋げるほど丈夫なことからこの名で呼ばれるようになったとのこと。 リョウブ科の落葉小高木のリョウブ。若葉は山菜として食され、庭木としても植えらています。北海道南部から九州、朝鮮に分布しますが、日本では1科1属1種の「孤独な」植物です。 ハマナス(浜梨;バラ科)にミニトマトのような赤い実が付いていました。この実はローズヒップとして食用になります。5月頃には赤紫色い花があざやかに咲いていました。 世界一高い電波塔として634mに到達した東京スカイツリーは、その高さ故、都内の各地から眺めることが出来ますが、園内からもはっきりと視認出来ます。右側の高木はオキナヤシ(翁椰子)です。
 

 盛夏の野の花プラス(萓草、紅花、桔梗、ミソハギ、……)
園内の草むらや池の周り、林地など随所に橙赤色のヤブカンゾウ(薮萓草;ススキノキ科)の花が目に付くようになりました。ヤブカンゾウは八重咲きで、日光キスゲ、ノカンゾウ(野萓草)、ハマカンゾウなどと同じススキノキ科の仲間。数日花なのでワスレグサの別名あり。この花を見かけると暑い夏が来たと実感します。 このユリに似た橙赤色の花はノカンゾウ(野萓草)です。八重咲きのヤブカンゾウに対して、ノカンゾウは一重咲きです。日本では本州以南の原野などに群生します。 同じススキノキ科の多年草ゼンテイカ(禅庭花;別名はニッコウキスゲ)。ゼンテイカは全国に普通に分布しますが、日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名です。

夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科)の花も咲いていました。ヤマユリは北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布します。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じさせます。  オニユリの変種で、黄金色のオウゴンオニユリ(黄金鬼百合;ユリ科)です。花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点があります。葉の付け根にムカゴを作るのが、オウゴンオニユリの大きな特徴。元々は対馬に自生。

キジカクシ科の多年草ギスジボウシ(筋擬宝珠)の清楚な花です。ギボウシは、花が美しく日陰でもよく育ちます。スジギボウシは葉に白い筋は入っている品種。

キキョウ科の多年草キキョウ(桔梗)の花です。秋の七草のひとつに数えられていますが、秋の花というよりも、むしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。
ミソハギ(禊萩;ミソハギ科)の赤紫色の花が盛んに咲いていました。ミソハギは湿地や田の畔などに生える多年草で、旧暦のお盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも呼ばれます。

ハナシノブ科の多年草のクサキョウチクトウ(草夾竹桃;別名は花魁草)です。赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。観賞用植物として世界各国で栽培されています。 全国的に分布するつる性植物ヒルガオ(昼顔)の白い花です。名の通り昼間に清楚な花を咲かせます。ヒルガオは地下茎を伸ばして増え、草むらのあちこちに顔をのぞかせています。 キツネノマゴ科の多年草ハアザミ(葉薊)の花です。ギリシア建築の円柱の柱頭を飾る彫刻は、このハアザミの葉模様です。葉がアザミに似ていることから、名が由来。

キク科の花も多く見かけました。これはヨーロッパ原産のオオグルマ(大車)の花で、薬草園に咲いています。オオグルマは発汗、利尿、去痰などの薬効があります。

オグルマ(小車;キク科)の黄色の花も咲いていました。黄色い花びらが、中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形を「小さな車」に見立てたことに名前が由来するとのこと。 北米原産のキク科の多年草キクイモモドキが元気に咲いていました。小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいていて、よく目立ちます。「○○モドキ」の名前にかかわらず、立派な花です。 ベニバナ(紅花;キク科)の橙色の花も見つけました。ベニバナは古くから口紅の原料として珍重されていました。江戸時代には、山形特産の最上紅花が、北前船で盛んに京都へ送らました。

真っ白に凝集して咲いているのは、北海道に自生するキク科のシュムシュノコギリソウ(占守鋸草)であす。終戦後にソ連軍に不法進出された、千島の北東端にある占守島の名前が付いている。 阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科)の珍しい球形の花です。葉はアザミに似て切れ込みがあります。神秘的な瑠璃色の球体の花が咲き出した株もありました。早速、昆虫が集まってきます。 透き通っていて妖美な感じのアザミゲシ(薊芥子;ケシ科)の黄色の花です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあり、茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出します。シロアザミゲシも同じ仲間です。

アマ科の植物宿根アマ(亜麻)の小さく可憐な青い花です。アマは、比較的寒い地方で栽培される一年草の植物で、茎の繊維は麻より上等なリンネル(リネン)製品となる。白い花もあります。
ヨーロッパ原産の多年生草本ハナハッカ(シソ科)の花です。ギリシャ神話にも登場する古来から栽培されていたハーブです。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。

地中海沿岸原産の多年草ウイキョウ(茴香;セリ科)です。茎は叢生して上部で枝が分かれ、その先に小さな黄色の花が固まって咲いています。健胃剤として食欲を促進させる薬効があります。

日本各地の山野に生える蔓性多年草のオニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科)です。下垂する雌花序が見えます。根茎の髭根を老人の髭にたとえ、野老と書くとのこと。また、根にムカゴのような塊がつきます。

マメ科のつる性植物のアメリカホドイモ(別名:アビオス)の紫褐色の花です。 根の部分が栄養価の高い食用の芋となり、 アメリカの先住民は、昔からこれを食していたそうです。
林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科)の可憐な白い花が園内の随所に見られました。葉の形がミョウガに似ていることからこの名が由来。 湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科)が、青々と園内の池の中に繁っていますが、質素な花を咲かせていました。葉はカンナに似ています。    
 
 << 2011年6月 | 2011年7月 | 2011年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可