小石川植物園(続:春花斉放)2012.4.22 |
|
|
|
|
|
園内の林地を散策し、何気なく奥の方を見やると、ツツジの高木に真っ赤に燃えるような花が咲いていました。 |
ニワザクラ(庭桜;バラ科スモモ属)。中国に分布の白い八重咲きの花です。古井戸の近くに植えられています。中国原産の落葉低木であまり高くなりません。 |
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科スモモ属)。北海道、本州に自生するサクラ属の仲間。ブラシのような白い花序に、小さな花が凝集しています。 |
ヒマヤラズミ(バラ科リンゴ属)。中国南西部からインド北部、ヒマラヤに分布。白い花が満開でした。秋に小さな果実を付けます。 |
|
|
|
|
|
中国原産の落葉小高木のシモクレン(紫木蓮;モクレン科モクレン属)。紫色の大ぶりの花が咲く。観賞用の庭木として用いられることが多い。 |
アメリカアサガラ(エゴノキ科アメリカアサガラ属)。枝先に釣り鐘状の小さな白い花が鈴なりに連なって咲いていました。北米原産で、明治の頃に渡来。 |
ニワトコ(接骨木;ガマズミ科ニワトコ属)。 |
チョウジガマズミ(丁字ガマズミ;ガマズミ科ガマズミ属)。 |
|
|
|
|
|
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)。小さな花が鈴なり状に連なっています。呼吸中枢を麻痺させる毒性を有している。 |
ムレスズメ(群雀;マメ科ムレスズメ属)。中国原産。小さな黄色の花を咲かせ、まるで雀が群れているように見えることから名が由来。 |
イヌムレスズメ(犬群雀;マメ科クララ属)。朝鮮半島原産。4月~5月頃で、枝先に総状花序を形成し、鮮やかな黄色の蝶形の花を数個ずつまとめてつける。 |
カラタチ(枸橘;ミカン科カラタチ属)。中国原産の落葉低木。鋭い刺があることから、かつては外敵の侵入を防ぐ生け垣に多く用いられた。 |
|
|
|
|
|
オオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科)。若葉が深紅色に染まっていて美しい。若葉の下に小さな花序が確認できます。雌雄同株ですが、これは雄花です。 |
本州、四国、九州に分布し、山野の樹林地に群生する多年草ヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)が、園内のカタクリ自生地に大群落を形成しているのを見つけました。山吹色の花が点々とぎっしりと咲いていて壮観でした。 |
ホタルカズラ(蛍葛;ムラサキ科ムラサキ属)。全国に分布する多年草。緑の中に鮮やかな瑠璃色の花が咲く様子がホタルに例えたことからこの名が由来。 |
|
|
|
|
|
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。 |
セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草;シソ科キランソウ属)。 |
カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)。 |
オドリコソウ(踊子草;シソ科オドリコソウ属)。 |
|
|
|
|
|
イカリソウ(碇草;メギ科イカリソウ属)。本州の東北地方以南の太平洋側、四国の半日陰の山野や林間に自生する多年草。花の形が碇に似ていることに由来します。 |
ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)、スプリング・エフェメラルの仲間。全国の木陰地に生育。キケマン属に特徴的な筒状の花を咲かせます。有毒植物です。 |
サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。本州、四国、九州の湿ったあぜ道などに分布する多年草。匍匐茎で広がっていきます。そして苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。 |
シバザクラ(芝桜;ハナシノブ科フロックス属)。 |
|
|
|
|
|
トキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科マガリバナ属)。 |
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科ゴウダソウ属)。 |
ナズナ(薺;アブラナ科ナズナ属)。 |
ノゲシ(野芥子;キク科ノゲシ属)。各地の路傍や空き地などに分布。名前と違いタンポポに似ています。背丈は高め。 |
|
|